だんだん・・・
12月11日(土)
波止グレに淡路まで行ってきました。本日はひとりです。今日の天気予報では、南南西の風、のちに北西の風ということでしたが、淡路へ向け橋を渡っていると、東風がビュービューです。午前9時前に釣り場に到着するも、外向きはすごい波と風。大荒れです。到底釣りになりそうにないので、内向きでスタート。2時間ほどで3枚釣れたのですが(28cm前後を1枚、23cm前後2枚)、その後潮が動かなくなり、まったくあたりがなくなりました。
外向きをチェックすると、風と波はほんの少しましになってました。・・・が激流。ただ、潮汐表ではそろそろ潮が緩む時間なので、お隣で釣っていたベテランの方と一緒に外向きに移動しました。
しばらく待っていると激流は少しはましにはなりましたが、なかなか収まらないので、とりあえずスタート。しばらくして1枚釣れ、その後流れはいい感じになり、ポツポツと釣れました。途中嬉しいウマヅラもきました。潮止まりの後、流れが反対になってからは、ピタッとあたりがとまってしまいました。コマセも切れて午後1時半に終了。
28cm前後のキープサイズを5枚とウマヅラ1枚、23cm前後は4枚、20cm以下のコッパは3枚、チャリコを4枚でした。チャリコは20cmを超えれば持って帰ろうと思っていましたが、残念ながら最大19cmでした。まあ、何とか最終的に釣果はまとまりましたが、来週以降は厳しくなっていきそうな気がします。
仕掛けはいつも通り、0号ウキのスルスルでしたが、潮が速い時は、ジンタンの4号と6号をサルカン上につけ、6号二つをハリスに等間隔につけて強制的に沈めて、何とかお隣の方の手前で仕掛けが馴染むという感じでした。
水温は、先週と比べて1度、先々週と比べて2度下がっています。餌取りは減って、餌は底の方まで届くようになってきましたが、肝心のグレの活性も徐々に下降気味。だんだん棚は深くなり、少し厳しくなってきたような気がします。水温が安定してくれればまだまだ問題ないのでしょうが、昨年の水温をみても毎週1度ずつ下がっていきます。さて、今シーズンの淡路のグレはどこまでいけるでしょうか。もう少しがんばってみます。
関連記事