2011年01月19日
ガイド補修
1月18日(火)
最近トラウトで使用しているのは、グレート鱒レンジャーなんですが、以前に買ってガイドが折れたので放置しているノーマルの鱒レンジャーがあります。こちらの方が、ロッドは短くて細いので、トラウトにはおもしろいのでは?と思い、ガイド補修してみることにしました。磯竿の穂先折れの補修は何度もしていて慣れているのですが、ルアー用ロッドのガイド修理は初めてです。ただ、安いロッドなので、お金をかけても仕方ありませんので、とりあえず用意したものは・・・

カッターナイフと補修糸(110円)、100円ショップのエポキシ系接着剤(105円)。それに加えて、普通の瞬間接着剤にセロテープ。
まず、安物の折れたシーバスロッドからちょうどいいサイズのガイドを取り外し、鱒レンジャーに瞬間接着剤で付けました。瞬間接着剤を付けた後にセロテープで固定すると微調整がやりやすかったです
。

そして接着剤が乾いたら、セロテープをはがし、ガイドの端から2mmくらいのところから補修糸を巻いていきました。巻き方はインターネットで調べると結構詳しくでてきました
。

そしてエポキシ系の接着剤を塗りこみ、くるくる竿を回しながら乾かします。10分で乾くエポキシだったので、大丈夫でしたが、長時間かかるものだと大変です。実は1度やり直しました
。乾かす時に別のことをやっていたので、そちらに気をとられ、くるくる回すのを途中でやめていたら、ぼっこり片方に膨らんでしまいました
。2度目はちゃんとくるくるしましたので、この通り。

ちょっともっこりですが、思ったより簡単にできました
。これならまた壊れたら自分で修理してもいいかなあって感じです。
ついでに勢い余ってリリーサーも作ってしまいました。3ミリのステンレス棒と100円ショップのすりこぎです。

適当にペンチで曲げて作ってしまったのですが、実験してみると一応大丈夫みたいです。本番で使えるかどうかは不明です
。
最近トラウトで使用しているのは、グレート鱒レンジャーなんですが、以前に買ってガイドが折れたので放置しているノーマルの鱒レンジャーがあります。こちらの方が、ロッドは短くて細いので、トラウトにはおもしろいのでは?と思い、ガイド補修してみることにしました。磯竿の穂先折れの補修は何度もしていて慣れているのですが、ルアー用ロッドのガイド修理は初めてです。ただ、安いロッドなので、お金をかけても仕方ありませんので、とりあえず用意したものは・・・

カッターナイフと補修糸(110円)、100円ショップのエポキシ系接着剤(105円)。それに加えて、普通の瞬間接着剤にセロテープ。
まず、安物の折れたシーバスロッドからちょうどいいサイズのガイドを取り外し、鱒レンジャーに瞬間接着剤で付けました。瞬間接着剤を付けた後にセロテープで固定すると微調整がやりやすかったです


そして接着剤が乾いたら、セロテープをはがし、ガイドの端から2mmくらいのところから補修糸を巻いていきました。巻き方はインターネットで調べると結構詳しくでてきました


そしてエポキシ系の接着剤を塗りこみ、くるくる竿を回しながら乾かします。10分で乾くエポキシだったので、大丈夫でしたが、長時間かかるものだと大変です。実は1度やり直しました



ちょっともっこりですが、思ったより簡単にできました


ついでに勢い余ってリリーサーも作ってしまいました。3ミリのステンレス棒と100円ショップのすりこぎです。

適当にペンチで曲げて作ってしまったのですが、実験してみると一応大丈夫みたいです。本番で使えるかどうかは不明です

Posted by ラビットパパ at 08:50│Comments(2)
│釣り具紹介・修理
この記事へのコメント
器用ですね~。
次回はノーマル鱒レンジャーですか?
リリーサーは普通に使えるでしょう!
これでテンポ良く数釣りできますね♪
次回はノーマル鱒レンジャーですか?
リリーサーは普通に使えるでしょう!
これでテンポ良く数釣りできますね♪
Posted by まっく at 2011年01月19日 19:14
そう、ノーマル鱒レンジャーのつもりだったんです。
夜な夜なポチッとするのは我慢できたんですけど、昨夜、渋谷の上○屋に上陸してしまい、気づいたら・・・
夜な夜なポチッとするのは我慢できたんですけど、昨夜、渋谷の上○屋に上陸してしまい、気づいたら・・・
Posted by ラビットパパ
at 2011年01月20日 09:57
