ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月27日

Trick or Treat 2013!

先週末も、もちろん朝にはジグを投げていました。ただ、あたりも何もなく終了・・・ダウン。最近わたしのホームでは、青物を釣っている人を見たことがありません。今年はブリは沖堤の一部で好調のようですが、堤防に周ってくる釣り頃のハマチサイズが例年に比べ少ないのでしょうか・・・。今週末は残念ながら風邪をひいてしまい、しんどいので釣りはお休みです・・・ぴよこ2


さて、そろそろハロウィーンの季節ですので、恒例のかぼちゃです。今年もA面は息子君が自分で描いて自分で彫りました。昨年より進化していますかぼちゃ



そしてB面はなぜだか「つり7周年」と書きたいとのことで、息子君の文字にあわせて、わたしが彫ったのですが、あとで数えると6周年だったんです・・・ガーン



Happy Halloween and Enjoy Fishing!


※ 過去の作品です。

2012年の作品はこちら
2011年の作品はこちら
2010年の作品はこちら
2009年の作品はこちら
2008年の作品はこちら

  


Posted by ラビットパパ at 18:45Comments(0)工作/遊び/旅行

2013年07月23日

夏休み第一弾

夏休み第一弾ということで、日本海まで。いつもは高速が便利な宮津や舞鶴など京都方面に行くことが多いのですが、今回は兵庫県の城崎方面へ。もちろん昼間は海です。今回は釣りではなく、新たな試みでカヌー教室に参加。波も風もない絶好のカヌー日和でした船

少々距離のあるところまで漕いでいくので、先生の判断で二人乗り。わたしは後ろに乗っているので、写真撮影カメラ。息子君、なかなか様になっています。



実は、今回の旅行のために新兵器を購入。ペンタックスのWG-3、水深14mまでいける防水デジカメですクラッカー



だから、水中も撮れてしまいます。下の動画の3秒くらいのところで、息子君のお腹のあたりに極小のサンバソウが泳いでいるのが見えます。カヌーでいった沖の方はもっと透明度が高かったのですが、さすがに波打ち際の浅場はそこまできれいではないです。



まだあまり泳げないこともあり、普段プールだと浮輪があっても足の届かないところへは絶対に行かない慎重な息子君ですが、魚を追いかけてシュノーケリングすると、そんな怖さが消えてしまうようです・・・ガーン

宿泊は城崎温泉。ちょっとカニにも温泉にも季節外れですが、美味しい海の幸をいただきました。外湯めぐりもやってみましたが、さすがにちょっとアツい・・・汗



釣りはお預けでしたが、楽しめました。  
タグ :カヌー城崎


Posted by ラビットパパ at 21:12Comments(0)工作/遊び/旅行

2013年03月17日

約束

3月17日(日)

雪山に釣り用の防寒着にフィッシングマッ〇スの帽子を被った小学生がいます・・・ビックリ



まあ、その横にはダイワの防寒着に偏光グラスをつけた父親らしきフカセマンもいましたが・・・ガーン

そう、今日はスキーですスノーボード。ずっと前から約束していたのですが、天気の悪い日は避け、釣り日和も避け、行こうと思った日は体調不良で行けず・・・(汗)。本当は日帰りバスツアーでハチ高原でも行こうと思っていたのですが、いつの間にやらツアーは終了・・・(さらに汗)。近場の六甲山も20日までとか・・・(大汗)。・・・ということで今週の釣りはあきらめざるを得ないこととなりました・・・ぴよこ2

ウマ君は5歳の時に雪遊びをした際にプラスティックスキーで5mほど滑ったことがある程度なので、実質初めてです。午前中は、リフトも怖いと言って乗らずにボトムの緩い坂で練習していたのですが、だんだん滑れるようになってくると長い距離を滑りたくなるもの・・・。そして昼食後、ついにリフトデビューして、そこからは止まらなくましました・・・ガーン



直滑降の暴走です怒

さて、わたしの方は、スキーを最後にやったのは約20年前ビック、リ。まともにできるかどうか不安で一杯でしたが、何とか滑るのは大丈夫でした・・・が、足腰に限界が・・・ガーン。午後3時半には、まだまだやりたいと言っている小学生を何とか説得し、家路に着きました。

明日の(明後日かも・・・)筋肉痛が怖い・・・ビックリ。  
タグ :スキー


Posted by ラビットパパ at 20:19Comments(0)工作/遊び/旅行

2013年02月10日

New おもちゃ

2月10日(日)

先週衝動買いで(と言っても丸1日考えた・・・)逝ってしまったガーン



オリンパスPEN LiteのE-PL3、ミラーレス一眼です。前から興味はあったのですが、お高いし、そこまで写す機会もないし・・・と思っていたのですが、ふと大型家電店に行ってのぞくと、実質30000円ちょっとでダブルズームキット(本体と望遠と普通のレンズのセット)が買えるとか・・・ビックリ

もちろん型落ち、2011年9月発売モデルです。本日現在で価格コムではデジタル一眼カメラ売れ筋1位になってました。P社やS社でも型落ちは似たような値段で売ってます。動画機能は他社の同等製品に比べるとちょっと弱いようですが、コンパクトなサイズとこの機械っぽい外観に惹かれてしまいましたドキッ

仕事で泊っていたホテルでドラマチックトーンというアートフィルターをかけてちょっと一枚カメラ



「かっこええ~ビックリ」。ひとりでビールを飲みながら喜んでおりました。

そして家に帰り、水槽をこれまた一枚カメラ



この遠近感、やはりスマホの写真とはちょっと違いますねキラキラ

ただ、このカメラ、さすがに釣り場に持っていくことはなさそうですが・・・

・・・だとしたら、毎週釣りに行っているのに、いつ何の写真をこのカメラで撮るのでしょうか・・・ガーン  
タグ :カメラ


Posted by ラビットパパ at 16:27Comments(5)工作/遊び/旅行

2013年02月04日

ウドン・・・うどん

2月3日(日)

ヘラブナ用のウドンが作れるんやったら、食べるうどんも作れるんちゃうかと、チャレンジしてみることに・・・ビックリ・・・ということで、今日はウドンではなく、うどんの話テヘッ

昨夜にうどんの仕込みをしました。うどん用の粉を近所のスーパーで買ってきて(280円程度)、塩水と混ぜて少しこねて、ビニール袋に入れて、息子のウマ君が踏みます・・・男の子ニコニコチョキ。それを形を整え、それから1~2時間寝かせれば大丈夫のようなのですが、食べるのは今日の晩御飯の予定だったので、釣りから帰るまで冷蔵庫に一昼夜寝かしておきました(写真はこちら)。

釣りから帰り、軽くこねなおして、丸く形を整え打ち粉をまぶしてから、延ばしにかかります。家に麺棒があったので、それを使い、ウマ君ががんばりました。



90度回しながら、順に延ばしていきますが、結構力がいるので、途中でウマ君から交代です。延びてくると家の麺棒では長さが足りなくなってきたので、どうしようかと・・・。掃除用具の柄が使えそうだったので、それを洗って使いました汗。こうして、くるりと巻いて力を入れて転がしていくと薄くなっていきます。



広げて90度回して、縦と横を入れ替えて同じようにします。約3mmの厚さになるまで繰り返します。20~30分ほどで、ここまでできました。思ったよりも早くできるものです。



次は切っていきます。本当は厚さと同じくらいの3mm幅に切ればいいとあったのですが、ウマ君のリクエストで、途中から幅を太くしてみました。ただ、茹でるとますます太くなったので、やはり細めにしておく方が正解だと思います。



バラバラにして、同じ長さのものをまとめておきました。これを沸騰したお湯に入れて、10分ほど。その後、流水で洗います。



そして、手作りうどんの完成ですクラッカー。麺がツヤツヤですキラキラ。今日は節分なので、恵方巻きセットです。



「・・・ぴよこ3男の子ニコニコチョキ

ちょっと、麺が太くて硬かったところもありましたが、プリップリッでシコシコで、おいしいですドキッ。こんなにおいしくできるとは思ってもいませんでした。

おまけに作るのも大して時間がかかりませんし、子供と遊びながら作れます。お勧めですびっくり  
タグ :うどん


Posted by ラビットパパ at 07:13Comments(0)工作/遊び/旅行

2012年10月31日

Trick or Treat 2012!

10月31日(水)

本年も恒例の親子合作のかぼちゃびっくり

今年のA面は息子のウマ君が自分で描いて自分で彫りました。



そしてB面はウマ君が描いて、わたしがその絵を適当に調整して汗彫りました。



Happy Halloween!


※ 製作過程に興味ある方は2011年の作品を参照ください(↓)。

2011年の作品はこちら
2010年の作品はこちら
2009年の作品はこちら
2008年の作品はこちら

  
タグ :パンプキン


Posted by ラビットパパ at 00:01Comments(0)工作/遊び/旅行

2012年09月18日

六甲山カンツリーハウス

9月16日(日)

三連休の初日は、磯に行くつもりだったのですが、大潮だと判明。秋の大潮は潮位が高いので、いつもの磯はほぼ水没汗。・・・ということで、神戸の西方面に青物の朝練へ。予想はしていたもののスゴイ人ダウン。隣が近いので、まともにジグが動かせない。おまけに潮が早く、根掛かり連発爆弾。ジグを3つ、IPも3つ、さようなら・・・ぴよこ2。「もう、やめじゃ~怒」と撤退(尻尾巻いて退散ダッシュ)。

そして日曜は息子君と一緒にこちらへ・・・車=3。



六甲山カンツリーハウス黄色い星。いきなり釣り場の写真ですが、その前にいつものようにペダルボート、わんぱくスキー、ゴーカートをやって、弁当を食ってから釣り池です。スタートして、わずか数投で、わたしが50cmアップの鯉を釣ってしまいましたチョキ。それから30分ほどで、今度は息子君ドキッ



鯉が潜った瞬間にシャッターを押してしまったようで、写真カメラには残念ながら鯉は写ってませんが、これは超デカイ、70センチはあったと思います。竹の曲がりもすごい。これでも折れないですから・・・。息子君、魚と一緒に写真をとりたかったようですが、ランディングネットもなく取り込むのは無理なので、陸にあげずにリリースしました。

二人とも釣って満足してしまったので、今日は最終までは釣りをせずにさっさと終了して、パターゴルフに挑戦青い星。息子君、なかなかパターゴルフが気にいったようで、3コースすべてやってました。ちょっとお高いですが、こどもと一日遊ぶには、楽しい場所ですぴよこ3


ご参考までにリンクです。

六甲山カンツリーハウス

※ 料金は入口で入場券(大人600円、子供300円)を、施設の中で遊具券を購入しますが、釣りとかパターゴルフとかをする場合は、フリーパス(2000円)を買った方がお得です。こどもだけフリーパスを買うと、付添ということで、大人もゴーカートとペダルボートには同乗できます。しかし、釣りとゴルフは、大人もするなら別料金になります。(2012年9月現在)  


Posted by ラビットパパ at 12:20Comments(2)工作/遊び/旅行

2012年09月02日

東京見物

9月1日(土)

東京のディズニーランドへ遊びに行っていたこども達と週後半に東京で仕事をしていたわたしと合流。土曜日は、東京見物してきました山。東京へは頻繁に仕事では行きますが、観光はほとんどしたことがありませんので、おのぼりさんです。

まずは雷門が有名な浅草寺(せんそうじ)。



外国人用の旅行パンフレットなどによく写ってますカメラ。仲見世など店も多く、賑やかさがお寺というより、神社のお祭りのようでした。おみくじもありましたし・・・(最近は、お寺でもあるところにはあるようです)。

そして次に昼飯を食いに築地市場へ。10年ほど前、築地界隈に長期出張で居たこともあり、久しぶりです。場内にも行きたいところは何軒かあるのですが、今回は場外の三色どんぶりを食いに行きました。まぐろとイクラとウニが乗っていて、900円、味噌汁をつけると100円アップで1000円です。値段は昔と変わらず、でもネタが少ない・・・ぴよこ2。昔はネタも満載で、「なんじゃこりゃ・・・ビックリ」と思ったものです。お味の方は大満足ぴよこ3

そして最後はこちらへ。



そう、東京タワーびっくり。みなさんスカイツリーへ行っているから穴場ではと・・・。予想通り、すいてましたが、それも145mの大展望台まで。250mの特別展望台(別料金)は20分待ちとか・・・ガーン。新幹線の時間が迫ってましたので、特別展望台はあきらめ、大展望台をゆっくり回って終了。



わずか4時間ほどしか時間がなかったので、3ヶ所は無理かなと思ってましたが、何とか達成できました。でも疲れましたぴよこ2

ということで、日曜ものんびりすることにしたので、この週末は釣りはなし。6号竿はできあがっているので残念ですタラ~


最後におまけで我が家の水槽です。ペットの主はわが息子ですが、もちろん世話係はわたしです汗



水槽のペットの数が徐々に減っていたので、先日近くの川へペット捕獲に・・・。カワムツ2尾とヨシノボリ1尾を追加。オイカワも狙っていたのですが、カワムツばかり釣れて、その中で小さいのを2尾だけお持ち帰り。これにエサの残りのシラサエビ、2年前に釣ったザリガニが同居しています。

弱肉強食と言いますが、我が家のザリガニは餌付けされてしまっているからかおとなしいので、今のところ皆無事です。それよりも大きくなった金魚が一番獰猛です。この水槽以外に川のカニも飼っていますが、こちらも1年以上元気ですぴよこ3。  
タグ :東京水槽


Posted by ラビットパパ at 11:50Comments(2)工作/遊び/旅行

2012年05月21日

練習の成果

5月20日(日)

本日は久しぶりの六甲カンツリーハウスです自然

息子のウマ君曰く、「ヘラブナの練習をしたのは、ここの鯉を釣るためや~男の子ニコニコ」ということで、とても楽しみにしていたようですニコニコ。昼前に到着車=3。

まず、いつものメニューをこなします。ペダルボート船に乗って、集まる鯉にエサをやり、わんぱくスキー(そりで人口芝をすべります)スノーボード、その後はゴーカート車を2周。そして芝生の上でランチおにぎりを食って、お目当ての釣り池へ・・・サカナ。ペダルボートの池は怖いぐらい鯉がいますが、釣り池はそれほどいません。ニジマスも少し入っているようです。

釣りをスタートすると何故だかわたしが絶好調黄色い星。いきなりニジマスをヒット。そして本命の鯉チョキ



40cm程度でしょうか・・・。「何見とんじゃ~われ~」と言っているような目つきですガーン

その後も、ニジマスをもう1尾追加、さらにクチボソ?のような小魚まで釣ってしまいました。この時点でウマ君は何もなし・・・ガーン。やばいかなと思いましたが、集中力途切れずがんばってました。そして、そこから大きな鯉を一度バラし、さらに鯉をかけるもスレだったようで、ウロコを釣りあげ・・・・

そして、遂にまったくの自力で釣りあげましたクラッカー



ウマ君、大満足男の子ニコニコチョキ。わたしのより、一回り大きなサイズでした。やり取りはヘラブナ釣りの成果がでていましたね・・・黄色い星

そして、最後にわたしがさらに大きな鯉(50~60cmくらい)をかけました。貸し竿は2メートル前後のただの細い竹ですので、やりとりはなかなか楽しいですドキッ。手前まで寄せてきましたが、最後は玉網がなく、持ちあがりませんでしたので、写真はなし汗

ちょっとお高いですが、親子共々楽しめる良い場所です。本日、二人とも十分に満喫です男の子ニコニコぴよこ3



以前に書いた六甲山カンツリーハウスの記事はこちらです。興味のある方、ご参考まで。

なお、山頂は気温がずいぶん低いです。帰る時、六甲山は16度程度でしたが、山を下りてくると24.5度でした。一般に1000メートルで、10℃と言います(六甲山頂は約1000メートルです)。上着がないと寒くて釣りができませんのでご注意ください青い星。  


Posted by ラビットパパ at 18:11Comments(2)工作/遊び/旅行

2011年10月30日

Trick or Treat 2011!

2011年10月30日(日)

今年もやってきましたパンプキンの季節もみじ01。我が家のピカソ君もいつまでやりたいっていうかわかりませんので、今年は製作過程をちょっとお見せします。簡単です。

まずはパンプキンを用意。直径25cm程度のやつを使っています。2000円くらいです。



そして、各ご家庭のピカソ君に絵を描いてもらいます汗



次に、まずてっぺんをぺティナイフで丸く切って、パンプキンの中身の種などを取り除きます(後で電気/ロウソクを入れるためです)。そして、お父さんは、ピカソ君の描いた絵を元に「適当に」彫っていきます。あまり原画に忠実に彫ろうとすると大変なことになりますのでガーン、ご注意ください。



彫る時に使う道具は、ぺティーナイフと写真左の一番左のやつ(糸ノコギリの歯のようなものがついています)。これさえあれば、十分です。他のものは特に必要ないです。



そして真ん中のジャコランタン用の電気でもいいし、ロウソクでも十分ですので、それをパンプキンに入れてフタをします。

以上で出来上がりです。木と違ってあくまでも野菜ですので、簡単に細工ができます。慣れると1~2時間もあれば終わります。


では今年も、Happy Halloween!








2010年の作品はこちら
2009年の作品はこちら
2008年の作品はこちら

  
タグ :パンプキン


Posted by ラビットパパ at 17:45Comments(6)工作/遊び/旅行

2011年08月15日

これは何でしょう?

8月15日(月)

週末はお墓参りとこどもの夏休みの工作の安全監督をしていました。



先日カッターナイフを初めて使わせて、鉛筆を削る練習をさせましたが、今回は木を彫ってみたいというので、彫刻刀を使わせました。もちろん、はじめてですので、危なっかしくて・・・ビックリ・・・ガーン・・・

 ①「自分や人の方に刃を向けるな~」
 ②「左手(押さえる手)を刃より前にだすな~」
 ③「力が足らない時は無理に手だけで押さず、体に彫刻刀の尻をあてて押せ~」

横でヒヤヒヤもんですです汗。その後、無事に色も塗って完成です。

ということで、週末は釣りにいけませんでしたので、本日も朝練ですテヘッ。本日はエサはなしで、ショアジギのみです。結果は、ジグサビキのサビキ部分にアジが6尾ほどサカナ。それ以外何もなしぴよこ2。でも、こんな集団がいました。まだ釣れるサイズではなく、とても小さいです。



これは何でしょう?おばけ
わかりますか?電球

・・・宇宙人ですイカ。  


Posted by ラビットパパ at 12:20Comments(6)工作/遊び/旅行

2011年02月28日

一本足

2月27日(日)

やはり、今週はウマ君と王子動物園シロクマになりました。まあ、たまには釣り以外というのも新鮮でいいです。

ところで、入口左手に昔からいるフラミンゴですが(おそらく、わたしが子供の頃からここはフラミンゴだったような気がします・・・)、どうして足が2本あるのに、1本足で立っているのでしょうガーン。ネットで調べると、体温の無駄な発散を防ぐとか、片方の足を休ませるためだとかとあります。他の鳥でも1本足でたっているのを見ることがあります。



もうひとつ・・・。どうして、ずっと水を飲んでいるのでしょうか?それともエサとなるものをあわせて吸いこんでいるのでしょうか?左右に首を動かしながら吸うのが通常パターンのようですが、一番手前のフラミンゴは一点集中です電球

途中遊園地で約1時間遊んだのを含め、4時間ほど歩きっぱなし・・・疲れましたタラ~。そして、家に帰った後は、温水プールに行って2時間ほど、ウマ君の泳ぐ練習指導・・・ヘトヘトですぴよこ2

  
タグ :神明動物園


Posted by ラビットパパ at 12:20Comments(2)工作/遊び/旅行

2011年01月12日

海遊館

1月10日(月)

生命感があふれていました。イワシってすごいなぁと・・・。



いつもは須磨水族園なのですが、本日は海遊館へ行ってきました。中には思わずウキフカセをしたくなるような水槽もありましたテヘッ

帰りには観覧車へ。雲はありましたが、空気が澄んでいたので大阪湾が一望できました。ウマ君はちょっと怖がっていましたガーン



  
タグ :水族園


Posted by ラビットパパ at 08:11Comments(0)工作/遊び/旅行

2010年11月23日

とある祝日

11月23日(火)

とある祝日。ウマ君と二人、風は強いし、何となく今日は釣りって感じじゃないなぁ・・・とのんびりすることにしました。

そして、始めたことは・・・



この前の釣りで余ったシラサエビ。

それを釣って遊んでましたガーン



2時間以上もやって、ウマ君2匹、わたし1匹ガーン

わたし: 負けた~ぴよこ2
ウマ君: 勝った~男の子ニコニコ

・・・・・・・・・・  


Posted by ラビットパパ at 16:03Comments(5)工作/遊び/旅行

2010年10月26日

Trick or Treat 2010!

10月26日(火)

恒例の行事です。今年もウマ君がカボチャに絵を描いて、わたしが彫ります。

だんだん年齢とともに絵が複雑になってきましたので、彫るのも大変です。おまけに文字まで登場しました。いつもは包丁だけで彫って(切って)いるのですが、今年は細かい部分が多いので、糸のこぎりのような道具を使いました。

でも良く見ると三面とも釣りや魚ですガーン

Happy Halloween!







2009年の作品はこちら
2008年の作品はこちら

しかし、今日は寒いです。もう冬でしょうか・・・雪。  
タグ :パンプキン


Posted by ラビットパパ at 20:00Comments(6)工作/遊び/旅行

2010年10月25日

須磨セット

10月24日(日)

ウマ君とボートに乗りたいなぁと言っていたのですが、予約が満タンで乗れませんでした。代わりにどこに行く?と話していたのですが、久しぶりに須磨に行こうということになりました。

最初は海釣り公園横の浜へ。風は強いし、潮位が高くて砂浜の部分は隠れ、石畳からの釣り、おまけに前にはダイビングスーツを着て潜っている人がいました(危なすぎビックリ)。少し平目バカを投げてみましたが(ダメ元のヒラメ狙い)、さっさと移動を決意、水族園前のビーチへ(10時過ぎ)。

一応ここでも平目バカを投げてみましたが、もちろんヒットする期待はしていません。すぐにロッドにチョイ投仕掛けをセットアップし、石ゴカイを付けて投げました。さすがにショアジギロッド、良く飛びます。カワハギとキス狙い。そろそろカレイがあがっているけど、まだキスもいるかなと・・・。

二人で石ゴカイ300円分を投げ切りました・・・が、キスは2尾のみ。カワハギはなし。あとはベラとフグとハオコゼぴよこ2男の子エーン



この時、ちょうど昼でした。仕掛けを片付けていると、一文字の内側にボイル発見ビックリ。しかも連発です。鳥もつついてます。届かないところでしたので、近寄ってこないかと期待していましたが、残念ながら反対方向へ移動して、消えてしまいました。さすがに須磨ですね、真昼間にボイルですから・・・。

そしてウマ君とわたしは、いつものように須磨水族園へサカナ。もう須磨で釣りをした場合のお決まりのコースです。須磨セットと呼ばせていただきます。

まずはお昼ごはんを食べて、本館をじっくり見て、イルカショーをみて・・・



本日も最前列。派手にバコーンと水を浴びましたチョキ。携帯(3.5年前のもの)で写真を撮ると、シャッターを押してから撮影されるのに時間がかかるので、イルカのジャンプは取れず、着水している時になってしまいましたガーン

その後、いろいろと見ていると、雨が降ってきましたので、退散しましたダッシュ。しかし、ウマ君は何度来てもここは好きなようですニコニコ(わたしも意外と楽しいです)。


【追伸】

須磨のボイルで、ジグが投げたくなりましたので、本日(25日)早朝にちょっと朝練に行ってきました。・・・が、常連のエソ君も登場せずぴよこ2。アジ・イワシもまったく見ずでしたぴよこ2。見たのはスズメダイとコッパグレと小ウマヅラなどの餌取り集団だけでした。満潮前後だったこともあり、水位は高く、潮の流れは緩かったです。あ~残念タラ~

【追伸Ⅱ】

というわけで、夕方に芦屋にタチウオ狙いで行きました。夕マズメには間に合わず、午後7時。ワインドでは厳しいかと思いましたが、面倒なので、ワインドで。ウマ君に釣らしてあげようと思い1時間ほど頑張ったんですが、さすがに渋く、結局わたしに1尾のみ。まあ、わたしは引きを味わえたのでよかったですけど・・・ぴよこ男の子エーン。  


Posted by ラビットパパ at 12:15Comments(2)工作/遊び/旅行

2010年09月27日

鯉のバカ食い

9月26日(日)

本日は昨日運動会が終わったウマ君のリクエストで、六甲山カンツリーハウスに行きました山

到着すると、誰かのコンサートのようで、入場場所の制限があり、ゴーカートとかには行けません。しかも子供の遊び放題チケットを販売しないというので、ペダルボートとメインの鯉釣りのふたつにしました。まずはペダルボート。



そして鯉釣り。



貸し竿の針の結び目が緩んでいるようで不安だったのですが、予想的中タラ~。1尾目は結び目がほどけてあと一歩のところでバラシぴよこ2。次は大物に針を伸ばされバラシぴよこ2。そして、今度はウマ君が、鯉がかかったまま漂流している竿を発見。ウマ君が竿を取り、やり取りを開始。わたしは少し離れたところにいたのですが、子供に大物がかかっているのを見て慌てた近くにいたおばちゃんが親切心でハリスを引っ張ってしまい、無念のハリス切れ男の子エーン。ウマ君はやりとりを楽しんでいただけだったのですが・・・ガーン

その後もあたりはあるものの結局釣りあげられずに時間切れ終了となってしまいましたぴよこ2男の子エーン

本日、ボ〇ズおばけ

帰り際、ペダルボートの池で、鯉にエサやりしました。こちらの鯉は、釣られたことがないからか、警戒心ゼロ汗。そりゃぁ、もうバクバク食います。気持ち悪いくらい・・・ガーン



次こそは釣ったるゾウ怒。  


Posted by ラビットパパ at 07:45Comments(2)工作/遊び/旅行

2010年08月27日

グニャ~ッ

8月25日(水)~26日(木)

ウマ君の夏休みもそろそろ終盤なので、和歌山の玉川峡(紀伊丹生川)までキャンピングに行ってきました車=3。



本日の宿はこちらです。山小屋風でいい感じです。ただ、ヘタレな我が家族は、環境によろしくないクーラー付きのバンガローを予約してましたシーッ



この界隈は鮎釣りもやっているようですし、上流ではアマゴも釣れる地域のようです。もちろん、釣り○○親子はのべ竿持参ですサカナ

到着してすぐに準備して、ウマ君はまず水中メガネとシュノーケルをつけて探検です。流れの緩い深いところもあり、泳ぐこともできます。わたしは釣りのポイントになりそうなところを探しました。ウマ君は探検を満喫したようなので、釣りを開始しました。ちょうどこの週末から鮎の網入れが始まってしまったこともあり、残念ながら鮎の姿はほとんどありませんでしたぴよこ2男の子エーン

雑魚釣りは無料なので、とりあえずミミズをつけてながすとカワムツやオイカワが釣れてきます。渓流の中での釣りはとても気持ちがいいですぴよこ3男の子ニコニコ。二人とも楽しく釣って、満足したので、バーベキューの用意もあるし、早あがりしましたビール

翌日は二人で数釣り勝負をしようということになり、朝ご飯を食べて8時ごろからスタートです。昨夕上流エリアで雨が降ったようで、少し増水してましたので、ポイントを探しながらの釣りです。

先日も「底ツル」のクロックスを履いてタコ釣りをして”ズルッ”とこけましたが、昨日も何度か危ない目ビックリにあいましたので、本日は少しはましそうなビーチシューズが車にあったので、それを履いて釣りをしていましたが・・・
ズルッビックリビックリビックリビックリビックリビックリ

このブログで文字を大きく強調するのは久しぶりです。それくらいの出来事でした。

ズルッといって、後ろ側にこけて、起き上って手を見ると・・・



左手の人差し指と中指が明後日の方向を向いてますビックリ怒汗ガーンタラ~。もちろん普通に曲がる方向ではありません。親指の方向にグニャ~ッと曲がってるではありませんかぴよこ2

とっさに、本能でしょうか・・・、曲がった指2本を右手で持ち、あるべき方向にグッと動かすと、”グキッびっくり”という感覚とともに指が元の位置に戻りました。そこからショック症状なのか、吐き気と貧血気味になり、動けなくなりましたガーン。ウマ君にウマ君ママを呼んできてもらいましたが、しばらくは大きな石にへばりつき動けませんでした。30分ほどするとやっと動けるようになったので、まず事務所からエアーサロンパスを借りて、ティッシュに噴射、それを指に巻き付け、ガムテープで割りばしとともに固定しました。



大急ぎで片付けて、まだチェックアウトの時間ではなかったのですが、退散することにしました。途中で病院へ行こうかと思いましたが、保険証も持ってきていないし、何とか運転もできそうだったので、家まで帰り、近くの病院へ車=3。

そして運命の瞬間。

・・・ドキドキ汗・・・

レントゲン検査の結果発表ですシーッ

骨に・・・





異常な~しクラッカークラッカークラッカー

どうも脱臼だけで済んだようです。ただ靭帯は損傷しているかも・・・という話でした。いずれにせよ、指2本骨折でなくて本当によかったですニコッ

釣り場は滑るところが多いです。特に苔が生えているところなどは、慎重になりすぎるくらいでちょうどいいんでしょうね。これに懲りて次から川に立ちこむ際には、鮎タビでも履いてからやることにします汗。もちろんウマ君にも履かせます。


今の心配事は、いつになったら普通に竿が持てるか・・・竿が持てるようになっても、いつになったらレバーブレーキが握れるか・・・ということです。今週末に「この手でもできる釣り」を現在鋭意検討中でありますテヘッ。  
タグ :脱臼和歌山


Posted by ラビットパパ at 12:28Comments(6)工作/遊び/旅行

2010年06月22日

ザリガニング

6月20日(日)

毎年この季節には墓参りに行くのですが、そのたびにウマ君は「ザリガニが釣りたい・・・」と言っています。もう3年越しの想いです。篠山方面なのですが、わたしが小学1年生のときにおばあちゃんが亡くなった後は家を処分してしまっているので、墓参り以外に行くこともなく、わたしも地理には全然詳しくないのです。ただ、小さい時におばあちゃんの家の近所の田んぼ横の水路とかでザリガニがいっぱいいたことだけ覚えており、それをウマ君に話してたんです。

2年前に行ったときは昔の家の近くに行っても水路も変わってしまっており、ザリガニはいませんでした。去年はちょっと車で周りを探したのですが、見つからなかったので、川で遊んで帰りました。今年も墓参りの帰りにとりあえず適当にその辺にある水路に行ってみました。




まずひとりでのぞきに行くと大きなオタマジャクシ発見ビックリ。頭が500円玉ほどの大きさです。おもしろいのでウマ君を呼んできて一緒に見てました。すこし移動していると・・・そうです。そうです。ついにザリガニを発見しましたドキッ。ウマ君と二人そーっと近づくと「スーッ」と深みに逃げて行きました。

もういるとわかれば、気合満開です。釣り人のパパは本気になってしまいました。車に積んだままののべ竿を取り出し、PEの端糸を3mほど、その先にはメバリング用のジグヘッド、エサはなかったので、ガルプサンドワーム2インチです。現場に戻り、ゆっくり動かしながら誘ってみますが、数が多くないのかなかなかあたりません。

「見えてるやつ狙った方が簡単やから探そう」

とウマ君とふたり仕掛けを入れたまま他の場所を探しましたが見つからず男の子エーンぴよこ2。ウマ君が竿を手に取り、その放置していた仕掛けをあげたその時でした。

「付いてるビックリ
「早よ~取りこめ」
「あーっガーン

ぽっちゃーんと川へ帰って行かれました。それからまた仕掛けの糸を張らず緩めずの状態で、底にガルプが定位するようにしておくと竿先が「ぴくぴく・・・」。再びウマ君が竿をあげます・・・・が、

「あーっガーン

ぽっちゃーんでした。どうもガルプをつかんでいてもハサミを放すと簡単にはずれてしまうのがいけないようです。スルメだと脚にも絡まるので、はずれにくいだろうし、『集ザリ効果』も高いだろうと思い、コンビニ(車で10分)でスルメの燻製を仕入れて再び挑戦です。

はじめようとすると急に雨です。しかも強烈な雨です。しかし、ここまできて後には引けません。傘をさしながら第1投。幸運にもすぐに「ぴくぴく・・・」です。ウマ君も今度は慎重にあげました。

「やったー男の子ニコニコぴよこ3

ついに念願のザリガニをゲットしましたチョキ。もう一匹と思って再び入れるとまたまた「ぴくぴく・・・」です。ウマ君は今度も慎重にあげました。・・・が、残念ながら、ぽっちゃーんでした。まだまだ釣れそうなのでやりたかったのですが、雷が鳴ってます。ウマ君、大急ぎでシャツをズボンに入れ、おへそを隠しています。

「怖いタラ~・・・もう帰ろ」

仕方がありません。渋々納竿です。



釣り人はこんな時便利です。エビクーラーに入れて帰りました。

家に帰ってすぐに深江のカインズホームに走り、ザリガニの家作りです。




ザリガニング、かなり楽しいですピンクの星。今度は棚を底にあわせて、ウキをつけてやってみようかと思います(自分の分の竿も、もちろん用意しますテヘッ。)  


Posted by ラビットパパ at 08:20Comments(2)工作/遊び/旅行

2010年05月17日

六甲山カンツリーハウス

5月16日(日)

本日はウマ君と二人、久しぶりにこちらへ。



冬には人工スキー場になるところです。まずはペダルボートに乗ります。ハンドルはウマ君、動力源はわたしの脚ガーン。ウマ君は、まだペダルに足が届かないので、どうしようもありません。ペダルボートの池は鯉だらけビックリ。鯉のエサが横で販売されているので、それを買ってペダルボートに乗り込みます。するとボートの周りに鯉が・・・



結構楽しめますチョキ

そのあとは、わんぱくスキー。



そしてゴーカート車=3。オフロードです。




そして、本日のメインイベント・・・クラッカー



釣りビックリ・・・。

やっぱり釣りです。
ここはウマ君とわたしが3年前に来て、はじめて釣りをやったところです。これがきっかけで、その後の釣り三昧がはじまったんです。その時はわたしが大物の鯉をかけて、あげられずにバラシ。ウマ君は指サイズの魚をスレがかりで釣っただけです。さて、どのくらい進歩しているでしょうか???

本日はレンタル竿1本です。もう1本借りると1000円余分に払わなければいけないのに加え、わたしにも竿があるとついつい本気モードになってしまい、ウマ君が楽しめなくなってしまうといけないので控えましたタラ~

竿を池に突っ込み、水深を測り、ウキ下を調整して、エサを底ギリギリに流します。30分ほどしたときでしょうか、ウマ君の竿が曲がってます。あまり大きくはなさそうです。あげるとニジマスビックリ。前回ニジマスなんていなかったと思うので、新たに入れたのでしょうか?良く見ているとまわりでもニジマスを釣った人はいるみたいです。

しばらくしてニジマス2尾目。25cmくらいだと思います。



わたしもだんだんやりたくなってきましたので、「ちょっと貸して黄色い星」と半ば無理やり交代します。しばらくして、「ツ、ツ~」とウキが入り、あわせると、

・・・ドン・・・

大物確定です。水深は90cmほどですので、すぐに鯉が見えました。ウマ君に竿を渡します。竿といっても竹竿です。ウマ君は引きを楽しんでます。空気を吸わせることもこの前のハネの時に覚えましたので、ばっちりです。

わたし:「もういいか?」
ウマ君:「もうちょっと」

わたし:「もういいか?」
ウマ君:「もうちょっと」

わたし:「もういいやろ・・・」
ウマ君:「もうちょっと」

なかなかやめません。5分以上、引きを楽しんでいました。そしてついにOKがでました。



40cmほどの鯉です。ウマ君、満面の笑み男の子ニコニコ

ウマ君本日大満足男の子ニコニコぴよこ3


【情報】

入場料は、こどもは遊具フリー券付き入場料(何度でも遊具使い放題)で2100円、大人は入園料のみで600円の計2700円、というのがお得です。(2012年5月20日現在): 本日行くと少々値上がりしてましたので、情報アップデートです。入場料は、こども300円、大人600円。入口では遊具フリー券は購入できなくなりました。中に入って、ペダルボートの受付の奥に遊具チケット販売所があり、そこで遊具フリー券を購入。値段は2000円。つまりこどもは以前より200円値上げです(2100円→2300円)。大人は以前同様ですが、入場料600円に加え、こどもとは別に竿を出すなら別途1000円かかります。ゴーカートとかペダルボートとか二人乗りの遊具は、こどものフリー券があれば、大人もひとり横に乗ることができます。お弁当持参すれば芝生で食べられます。飲み物も自販機があります。駐車料金は500円です。結構、のんびりと一日中楽しめるのでお勧めです。

リンク: 六甲山カンツリーハウス
  


Posted by ラビットパパ at 18:05Comments(2)工作/遊び/旅行