ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年12月30日

2012年釣り総括

12月30日(日)

今日は釣りに行けそうなら、釣り納めにしようと思っていたのですが、外は雨雨。・・・ということで、前回のボウズ釣行で本年納竿確定ですタラ~


さて、例年のとおり、本年の釣りを振り返りたいのですが、今年はちょっと簡単に。

まず、2012年前半はへらぶなにどっぷりハマってしまいました。繊細な釣りが楽しい上に、近場で気軽に行けるところがいいんです。おまけに道具を自分で作るという一見無謀な試みをやってみましたが、これが最高に刺激的キラキラ。釣りができる週末の日でさえ、製作をしていたこともありました。この自分で作った道具で釣りをするというのもまた格別なものです。下の写真はこの1年に作った道具の内の現役のものです(製作記事は、カテゴリーの「釣り具自作/修理」にあります)。



夏後半からは、恒例の青物狙いで「平日朝練限定ショアジギ」を開始したお陰でヘラブナの呪縛からやっとこさ解放ぴよこ3。8月の1発目がメジロだったこともあり、今シーズンへの期待が高まりましたが、9月はメジロをあげた釣り場にこだわり過ぎて惨敗・・・ぴよこ2。そして、10月に入りこだわりを捨て、やっとこさハマチをあげることができました。最終的には、メジロ×1、ハマチ×2、シオ×1、サゴシ×3、シーバス×1、エソ×7、タチウオ×2、計17本クラッカー。エソを抜くと10本。本当は、メジロ/ハマチで10本が目標だったので、かなり下回りましたぴよこ2



今年はヘラにハマっていたこともあり、真冬の磯シーズンにはあまり行けませんでしたが、終わってみると年間8度行っていましたので、まあこんなもんでしょう。やっぱり、磯は自然いっぱいで、とても気持ちいいです。できれば最低月1度は行きたいところです(真夏は嫌ですが・・・ガーン)。



それ以外には、堤防のウキ釣り、トラウトやボート、川釣りや軟体系、サビキなど、ちょこちょこと行きました。今年の後半は息子のウマ君が土曜の習いごとをやめたこともあり、わたしの自由な釣り日がなくなってしまったのが少々痛いところですが、その分、子供との釣りの機会は増えましたので、二人で楽しめる釣りをやっていきたいと思います・・・ぴよこ3男の子ニコニコ


さて、来年は何の釣りにハマるでしょうか・・・おばけ

では、皆さま、また来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください山。  
タグ :総括


Posted by ラビットパパ at 16:40Comments(4)釣り総括

2011年12月31日

2011年釣り総括

12月31日(金)

今年も恒例の釣り総括をやってみたいと思いますテレビ

やはり、今年の目玉は磯釣りを始めたことでしょうか黄色い星。近所に磯があるような環境なら別なのでしょうが、磯釣りというと敷居が高く感じるので、経験者も周りにいない中、始めるのはなかなか不安で勇気がいりました。しかし始めて見ると、釣果にかかわらず自然の中での釣りはとても魅力的な世界でした。また釣果面というよりも安全面から潮の満ち引きや天候の情報にいままで以上に気を付けるようになりました。



磯スパイクとライフジャケットさえあれば堤防釣りの延長で始めることができるので、興味ある方はぜひチャレンジしてみてくださいぴよこ3。地磯は手軽ですが、低い磯だと潮が満ちると水没して戻れなくなることもありますので、くれぐれもご注意ください。そういった意味では、沖磯は海をよく知る船長がいるので、比較的安心です。

さて、例年通り、まずは釣行日数から振り返ります。


【釣行日数】 90日クラッカー

昨年の121日、一昨年の140日と比べると大幅に減少しましたダウン。以前は土曜日は主に自分の釣り、日曜日はこどもとの釣りをやっていたのですが、今年はこどもと釣り以外のことをするケースが増えたので、釣行回数が減りました。まあ、いずれにせよ相変わらず釣り三昧であることには変わりありません。ガーン


【釣りタイプ】

キノコ1 堤防フカセ/ウキ釣り ・・・> 24日

主に淡路での小グレ狙いでの釣行です。その他は近場のチヌ狙いです。今年は淡路の小グレが不調で、梅雨グレはさっぱりでした。後半の秋からは数はそこそこ釣れたのですが、サイズは例年より小さく、ほとんどが23cm程度といった感じでした(例年だと28cmくらいの群れと23cmくらいの群れがいます)。来年に期待といったところです。

キノコ1 磯釣り ・・・> 22日

今年2月に初めて、12月は行けませんでしたが、11月までの間に22回も行ってしまいました。さすがに真夏の磯は暑くて大変でしたが(風が通るので堤防よりはマシかも・・・)、すいていていろいろな磯に上がれるので、それはそれでいい経験になりました。磯というと何となく釣れそうな気がしますが、必ずしもそうではありませんシーッ。ただ、時折想像を絶するような強烈なあたりが来ますビックリ。これは堤防とは違うところかもしれません。ホームを持ちたいと言うこともあって、今年はほとんど同じ渡船区で通しましたが、来年もしばらくはそんな感じでいこうと思います。まずは40cmアップのグレを釣りたいと思います。

キノコ1 ライト・ショア・ジギング(+タチウオ) ・・・> 26日

釣行日数は実は最も多いのですが、すべてが神戸近郊、主に平日朝練の短時間釣行です。今年は8月は調子が良かったのですが、9月の中頃から、ガクッと釣果が落ちてしまいました。最終釣果日は10月25日と短いシーズンでした。7月から10月で、モジャコ・ロリシオ(30cm未満)8本、ツバス/ハマチ・シオ(30cm以上)7本、エソ7本でした。今年もエソ君のお蔭で引きを楽しめた日も多かったです(でもエソの引きがわかるようになってしまいましたガーン)。

キノコ1 管釣りトラウト ・・・> 8日

これも今年始めた釣りです。この釣りのいいところは、真冬でも結構釣果がでること(これは貴重です)、そして子供と行っても子供も大人も楽しめることです男の子ニコニコぴよこ3。あの小さなスプーンを巻いて、あたりを合わせるのはなかなかの快感です。来年もちょくちょくと行ってみたいです。

キノコ1 へらぶな釣り ・・・> 3日

これはまだ始めたばかりの釣りです。前からあの繊細なウキの動きには興味があったのですが、なかなかきっかけがありませんでした。たまたま子供が行きたいというので、川に雑魚釣りに行った時に、へらぶなのエサで狙うと、大物が釣れてしまいました。そこから、いろいろ調べていくとおもしろそうなので、管理釣り場からスタートしてみました。来年は野釣りもやってみたいと思っています。それに加え、へらぶなの道具はとても魅力的です。竹や木を使って自分でも作ってみようと思います。

キノコ1 その他の釣り ・・・> 7日

その他、エギングやタコ、投げ、ザリガニと、他の釣りもやりましたが、今年はボート釣りには一度も行かずじまいでした船。なかなか自分のボートがないと、ついつい億劫になってしまいます。このままではペーパードライバーになってしまう・・・ガーン


それではまた来年クラッカー

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。来年も平和に魚釣りができますように・・・サカナ




(※ 記事中、すべての数字は適当に数えていますので、正確ではありません。ご容赦ください。)
  
タグ :総括


Posted by ラビットパパ at 18:00Comments(0)釣り総括

2010年12月31日

2010年釣り総括

12月31日(金)

今年も釣り総括をやってみたいと思いますテレビ

しかし、今年の夏は暑かったですね~晴れ。水温が高すぎて、南の魚が入ってきたなんて話もあり、冬もそのまま暖かい海を期待していたのですが、どうもダメなようですタラ~。またもや、厳しい冬がやってきました雪。ではまず、昨年同様に釣行日数から振り返ります。


【釣行日数】 121日クラッカー

昨年の140日と比べると少し上品になりました。これは青物が不調で、朝練の回数が減ったからだと思います。それにしても今年もよく行きましたガーン


【釣りあげた魚】 454尾クラッカー

昨年の488尾、一昨年の651尾に比べると減少していますが、本命でアジ・イワシを狙いに行くことがほとんどなかったことと、カウント外の即リリースの魚を増やしたからでしょう。魚種を見てみると・・・(年間20尾以上を対象。カッコ内数値は匹数)。

①グレ(107)、②稚鮎(61)、③アジ・イワシ(56)、④チヌ(35)、⑤サヨリ(29)、⑥ハゲ(27)、⑦メバル(25)、⑧アマゴ(23)、⑨ガシラ(20)

昨年の上位①~③は、キス・イワシ・アジ、一昨年はアジ・イワシ・サヨリ/スルメでしたので、今年はグレ・チヌがかなり増えています。新たな魚種としては、コブダイ、シオ、メッキがありましたサカナ

※家族分の釣果も含む。ただし、瞬間的にリリースした餌取りやフグ、毒魚等は除く。チヌ・グレは20cmアップ、メバル・ガシラは16cmアップのみカウント。


【釣りタイプ】

キノコ1 エサ釣り ・・・>
 
今年上期に少しチヌが釣れるようになり、楽しくなってきたこともあり、青物を中心に追いかけていた9月を除き、下期はウキフカセによく行きました。7月と8月だけでチヌは25枚、グレは10月から12月で88枚となっています。まだまだだなと思う部分もあるので、来年もウキフカセをメインにしようかと思っています。できれば磯にも・・・とも思っていますが、ひとりでは敷居が高すぎですぴよこ2。エビ撒きは春先にハネ狙いでやっていますが、まだまだ釣果はついてきません。今年は8本だけでした。その他の釣りでは、ウマ君が秋以降ハゲ狙いにはまっていました。わたしより良く釣ります。

キノコ1 ライト・ショア・ジギング ・・・>

昨年が良すぎただけに、今年は期待はずれになってしまいましたダウン。釣り場は神戸界隈のみですが、9月を中心に8月から11月の間に15回ほど釣行(他の釣りのついで釣行含む)。ツバスは1本のみ、今年初めて釣れたシオも2枚のみ、サバ1本、外道でエソは6本、カマスが5尾でした。ハマチは釣れずとも、エソには楽しませてもらいました。来年はどうなるでしょうか・・・電球

キノコ1 ボート釣り ・・・>

ボートをレンタルしてのボート釣り船ですが、やはりなかなか難しい。経験回数が少ないこともあるのですが、ウマ君と二人で乗ると、操船やウマ君のトラブルに対応しないといけないので、自ら竿を出す時間が非常に少なくなってしまいます。ポイントに正確に船をつけるような釣りだと尚更で、操船のみで竿は出せません。そんな状況ですが、少しずつポイントもわかり、進歩しています。今年はキス以外にもサバや小鯛(本当はチャリコ)が釣れましたが、来年こそ、青物や真鯛をボートで釣りたいと思いますチョキ

キノコ1 ライトルアー/エギング ・・・>

昼間の釣果はいまいちで、どうしても夜間中心の釣りになるので、興味はあるもののあまりいけませんでした。来年は昼でもできるトラウトをやってみようと思っていますキラキラ


【大物と大漁(ラビットパパ編)】

今年は昨年のように大物と呼べるものは特にありませんでした。昨年の記録を超えたものと言えば、チヌが48cm、ハネが56cmにサイズアップしたものの、年無しやスズキには届きませんでした。ただ、グレやチヌの1日での大漁記録はできました。

チヌ大漁: 写真は6枚ですが、もう1枚いるので7枚でした(8月、神戸)。



グレ大漁: 写真はスカリに入れた28cm前後のもののみですが、オキアミ3キロ・4時間ほどで、20cm超えの合計、グレ22尾、チヌ1尾でした(11月、淡路)。




【大物と大漁(ウマ君編)】

ウマ君は今年は初物や大物も釣りあげました男の子ニコニコ

コイ: 我々親子が釣りにはまるきっかけとなった六甲山CHのコイ。ついに釣りあげました。



サヨリ: 釣ってそうで釣っていなかったサヨリ。ハンペンで釣りました。



チヌ: 念願の初チヌ。しかも2尾です。



サバ: ボートで初サバゲットです。わたしが先に釣ってご機嫌斜めだったのですが、この笑顔(ぼかしで見えませんが・・・)



カワハギ: ハゲ釣り名人になった日です。ひとりで黙々と釣ってました(わたしは1尾でしたぴよこ2)。



その後、大物は23cmをしとめました。



アオリイカ: とにかくこれも大喜びでした。なかなかうまくシャクれなかったのですが、練習してやっと釣れました。



ガシラ: 25cmのガシラをしとめました。




魚には今年もいっぱい楽しませてもらいました。ありがとう&来年もよろしくって感じですサカナ


では、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。良いお年をお迎えくださいぴよこ3男の子ニコニコ



(※ 記事中、すべての数字は適当に数えていますので、正確ではありません。ご容赦ください。)
  
タグ :総括


Posted by ラビットパパ at 10:18Comments(4)釣り総括

2009年12月31日

2009年釣り総括

12月31日(木)

2009年の釣りを総括しようかと思っていましたが、まだ釣りを始めて2年少々なので、この際すべてを振り返ってみたいと思います。

2007年の10月に六甲山の釣り堀にこどもと行ったのがきっかけで釣りを始め、同年11月末に初めてサビキでイワシを釣りましたが、そこからのめりこんでいきました。

【釣行日数】
ブログ内でわかる釣行日数を調査してみました。

・2007年:7日(10月~12月)
・2008年:93日(1月~12月)
・2009年:140日(同上)

今年は100日くらい行っただろうと思っていましたが、な・な・な・なんと140日ビックリ!この2年と3ヶ月の間に合計240日!月2日、年24日程度のアングラーから考えると、10年分に相当します。学生時代はバンド活動にはまっていましたが、やはりその性格は変わっていないようですガーン


【釣りあげた魚】
次に家族で釣り上げた魚数です。ただし、瞬間的にリリースした餌取りやフグ、毒魚等は記録をとっていないので、除きます。

・2007年:36尾(10月~12月)
・2008年:651尾(1月~12月)
・2009年:488尾(同上)

やはり今年はアジ・イワシの類をあまり狙わなかったので、数は去年より少なくなっています。・・・と言っても月平均40尾程度です。そんなに釣ったかな~という感想です。魚種を見てみると・・・(年間20尾以上。ただし2007年はすべて。カッコ内数値は匹数)。

・2007年:①サヨリ(21)、②イワシ(15)
・2008年:①アジ(431)、②イワシ(73)、③サヨリ/スルメイカ(21)、⑤ガシラ/キス(20)
・2009年:①キス(97)、②イワシ(64)、③アジ(53)、④稚鮎(50)、⑤メバル(32)、⑥グレ(30)、⑦アマゴ(26)、⑧ニジマス(25)

2008年は全体の77%がアジ・イワシでしたが、2009年は投げ釣りやウキフカセ、エビ撒き、ルアー、ボート釣り、川や管理釣り場もやりましたので、対象魚が増えました。


【大物】
<2007年>
サヨリ36cm: まだ釣りを始めたばかりでよくわかっていませんでしたが、このサヨリの群れはでかかったです。



<2008年>
タチウオ87㎝: はじめてのルアー釣りがタチウオでした。ワインドもどきでしとめました。



ソウダガツオ34cm: 初めての青物。和歌山はやはり違うなぁと思わせる出来事でした。




<2009年>
アイナメ37cm: エビ撒きで釣ったアイナメのポンです。翌月も33cmを釣りました。



ハネ53cm: 同じくエビ撒きの釣果です。これはまだまだ大きいのを狙ってみたいと思います。



キス24cm: 大物ポイント発見しましたが、あるときから消えていなくなりました。



グレ32cm: ウキフカセ(風)ではグレを中心に狙いました。堤防からこのサイズであれば十分に満足サイズでしょう。引きは最高です。



シイラ54cm: ルアーでの初大物です。神戸でこんなのが釣れるとは知りませんでした。



ハマチ50cm: 今年初めた青物ルアー、最高でした(青物総括編)。来年はメジロを目指します。



タルイカ胴長60cm: 何と言っても今年の超大物と言えばこれでしょう。全長1m、8kgです。





以上、総括編でした。来年もがんばるゾウ黄色い星

それでは皆様、良いお年をお迎えください羽根




(※ すべての数字は適当に数えていますので、正確ではありません。ご容赦ください。)  
タグ :総括


Posted by ラビットパパ at 16:06Comments(2)釣り総括