ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月11日

一人前のみ

6月10日(月)

ウマ君が代休なので、わたしも休暇をとって、「しばらくやめとこか~」と言っていたマダイのカゴ釣りに行くことに。いつも通りの出発で、ポイントに昼過ぎに到着。一投目でいきなり22~23cmのコッパグレ。海を見ると、長ハゲやらコッパグレやら魚がたくさん見えていて、期待も高まります。

しばらくすると潮が反転したので、釣り座も移動。しかし、そこからいつもの退屈なパターンに・・・



コマセを詰めて、150mほど流して回収の繰り返し。まったく、あたりもありません。小さなあたりがあったとしてもウキが遠くて見えません。その内に風がかなり強くなってきて真正面から・・・汗。ウマ君遂に撃沈・・・男の子エーン。風裏で探り釣りに変更です。

しばらくして、釣り場もガラすきだったので、ウマ君のカゴ釣り用の竿にもエサを入れて流してみました。ふと見るとウキがひとつない・・・汗。あわせてみると何かがかかってる・・・ドキッ。でも軽い・・・。



25cm、塩焼き一人前クラッカー

このサイズでいいから、あと二人前と思ってがんばりましたが、そこからあたりもなく終了。撃沈確定ぴよこ2男の子エーン

次回来る時は、フカセかな・・・。  
タグ :マダイ


Posted by ラビットパパ at 22:04Comments(0)ウキフカセ/ウキ

2013年05月01日

うぎゃぁあああ"・・・

4月29日(月)

まずはヘラのリベンジに行きたかったのですが、息子君の希望もあり、フカセのリベンジへ。

・・・そして撃沈ぴよこ2男の子エーン

これだけではさずがに申し訳ないので、この前見つけた癒し映像をどうぞ・・・ネコ



山  


Posted by ラビットパパ at 18:19Comments(0)ウキフカセ/ウキ

2013年04月21日

返り討ち

4月20日(土)

本日は釣りに行けない予定だったのですが、昼から時間ができ、行けることに・・・。先日完敗を喫したチヌのリベンジにウマ君と二人で行ってきました。時間もあまりないので、オキアミ3kgで二人分です。いつもフカセの時は、わたしが二人分のコマセを投入するのですが、そろそろ自分でもできそうだし、本人もやってみるということで、今日はウマ君はコマセ投げの練習です。

思ったよりうまく投入できてたので、手伝わずに横目で見ていると、竿が曲がってる・・・ガーン



狙いのチヌではなくタケノコメバルでしたが、とりあえず自力で釣りました・・・男の子ニコニコチョキ

一方、わたしの方もしばらくしてウキがややしもってる気がしたので、あわせてみると何かかけた感触が・・・ビックリ



ガザミ・・・ガーン

もっと大きかったら味噌汁にぶち込んでやろうかと思いましたが、小振りなのでリリース。

リベンジ失敗ダウン

次こそは・・・ムカッ怒。  


Posted by ラビットパパ at 18:40Comments(0)ウキフカセ/ウキ

2013年04月07日

完敗・・・

4月7日(日)

春の嵐ということで、昨日はおとなしく家で過ごしました。そして本日もおとなしく家で過ごす・・・べきでした・・・ガーン

息子君はお友達と遊びにいったので、釣りにでも行こうかと・・・。さすがに風が強いので、ヘラブナは無理。外海も無理ということで、風裏のある芦屋浜へチヌ狙いに逝ってしまったのです。



風裏のはずが、風が周っていて、時折正面や横からも風・・・ビックリ。買ったばかりのタモは倒れて傷がつくし、水汲みバケツは10mくらい飛ばされるし、竿は両手で押さえておかないといけないほどだし・・・ガーン

・・・という状況も時間とともに夕方にはマシになりましたが、ウキが押さえたような気がしたのが一度。エサもかじられていたので、きっとあたり。それ以外は何もなしダウン

はい、完敗でしたぴよこ2。  


Posted by ラビットパパ at 21:30Comments(0)ウキフカセ/ウキ

2013年01月06日

赤い奴は重いブツだった

1月5日(土)

今朝冷静になって考えると、昨日の終了後そのまま宿泊してもう一度磯に行く方がよかったような・・・ガーン。本日の予定の赤い奴ですが、これを狙いに行くとボウズが普通だからです。まあ、今更どうしようもないので、予定通り赤い奴を狙いに行きました車=3。息子のウマ君も一緒に行きたかったのですが、今週は嫁の実家に行っているので、わたしひとりです。

そして、いきなり本日の釣果なんですが、

遂に
遂に
遂に

やってしまいましたクラッカー



メジャーを持って行っていなかったので、家に帰ってから測りました。サイズは、な・な・なんと・・・



56cm・・・ビックリ。シンクから余裕ではみ出すビッグサイズチョキ。釣りあげてすぐだともう少し大きかったかもしれません。ちなみにこの尾びれがピンとしているのが、天然マダイの証拠だそうです。ついでに鼻の穴も・・・



2つに分かれています。これが天然だそうです。それにしても大型なのでイカツイ顔してます・・・ガーン。味は40cm前後が一番美味しいとか・・・。

そして本日のタックルですが、この正月セールで購入したばかりのもの黄色い星



遠投カゴ竿ではリーズナブル価格の定番、シマノの磯遠投EVです。特にブン投げるわけではないので、3号の520です。リールは、ダイワのカルディア4000番を購入しましたが、以前にショアジギ用に購入したカルディア3520番の本体に糸巻き量の多い4000番のスプールを付けて使いました。かなり遠くまで流す釣りなので、回収が大変なため、巻き取り量(106cm/回転)の大きい3520番の本体を使ったわけです。ちなみに、ショアジギは3520番だとわたしのジグのシャクリ方では負荷が大きくなりすぎるので、巻き取り量の少ない4000番の本体(86cm/回転)に3520番のスプールで使う予定です。


さて、正月明けに「めで鯛ドキッ」ということで、これ以上の出来はないのですが、実はひとつ問題があります。それは・・・・

「釣った気がしないことです」・・・ガーン

どんどんウキを流して、おそらく150m~200mです。ウキがかすかに線として見えるレベルです。目でずっと追っていたのですが、見えなくなってしまいました汗。「もう回収やな・・・」と仕掛けを巻き始めると根掛かりしたような重みでした。ラインが切れたら今日の釣りは強制終了になってしまうので、無理をせずに少しずつリールを巻くと巻けました。「んんん・・・ぴよこ。もしかして魚?それともごみ?海藻?」と思っていると、時折魚かな?と思うような引きがあるようなないような・・・汗。半信半疑でリールを巻いていると、次第に魚だろうという気になってきました。・・・が、鯛類のコンコンと竿を叩くというのはありません。何だろうと思っていると、遂に魚体が見えま した。

「でかい、赤い・・・ドキッ

ここで初めて大型マダイが釣れたことがわかったのです。

まず、あたりの瞬間を目視できなかったことです。ウキが沈む瞬間が見えていれば魚のあたりだと確信できたのでしょうが、あまりに遠過ぎて、ウキが沈んだのではなく見えなくなったと思ってしまったのです。おまけに150m~200m先のことなので、道糸も伸びて動きを吸収するでしょうから、引きは本当にわかりにくく、魚か何かわかりませんでした。魚が近づいてきた頃には、ウキ袋も膨らみ抵抗もしなくなっているので、ますます何かわからないということです。

そう言えば、前回行った時も最終的にはワイヤーに巻かれて切れたのですが、同じような印象でした。ただの重いブツ・・・ガーン。でも、もう次回からはわかると思いますチョキ

それともうひとつ・・・今回もあたりは後にも先にもこれ1回キリでしたシーッ。よく釣れたものです汗

いずれにせよ、初の大鯛、「バンザーイクラッカー」。  
タグ :マダイ


Posted by ラビットパパ at 13:38Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2012年12月28日

2012納竿

12月27日(木)

今年の釣り納め(たぶん)に息子のウマ君と行ってきました車=3。

念願の大型の赤い奴をかけたそうなのですが・・・(本人は半信半疑、周囲の釣り人の弁です)、その場所は際にワイヤーが入っているそうで、最後の突っ込みで、それにハリスが擦れて切れてしまいました。

痛恨・・・ぴよこ2

まあ、不慣れな釣り場は仕方ありません。次へのステップです。あたりは2人あわせて、後にも先にもこれ一度きりでした怒



来年こそは・・・クラッカー。  


Posted by ラビットパパ at 10:57Comments(4)ウキフカセ/ウキ

2012年12月16日

赤い奴・・・

12月15日(土)

昨夜の予報では半日雨、おまけに爆風予想だったので、釣りはあきらめていたのですが、朝起きると雨も止み、しかも風もそれほど吹かない予想・・・ビックリ。もっと天気予報の信頼性が高まればよいのですが・・・

ということで、出遅れたのですが、息子のウマ君と二人で昼ごろに釣り場に到着車=3。今日も赤いのを狙いにちょっと遠征。前回フカセでは超深い棚を狙うのは大変だったので、ドスンと棚まで落とせるカゴ釣りで狙ってきました。さて、その結果は・・・



「おーっ・・・ビックリ

でも、バレてますよね・・・汗。そうです、小さいんですシーッ



残念ながら大型の赤い奴は本日もだめでしたタラ~。本日の釣果25cmと22cmのチャリコ、35cmのウマヅラ、38cmのサバ黄色い星

25cmのチャリコと35cmのウマヅラは、ウマ君・・・男の子ニコニコチョキ。そして、22cmのチャリコと38cmのサバはわたしの釣果チョキ・・・と言っても、サバはお隣からの頂き物・・・ガーン。さんざんウマ君に勝ったと自慢され・・・ぴよこ2

実釣3時間程度しかなかったので、ちょっと時間不足でした。もう少しやりたかったところです。前回よりも一歩赤い奴に近づいた気がしますキラキラ。次回は・・・山  


Posted by ラビットパパ at 19:49Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2012年12月03日

黒い奴・・・

12月2日(日)

先々週あたりも磯に行こうと思っていたのに大荒れで中止。この土曜日も暴風予想だったので、苦行は避けました。週中にインフルエンザの予防注射をうったせいかどうかはわかりませんが、喉は痛いし、咳はでるし、風邪気味なのでぴよこ_風邪をひく、結局土曜は無理せず休養ZZZ…

日曜日は、息子のウマ君のお友達が誕生日で釣りをしたいとのこと・・・、この寒波の中では初心者のこどもになかなか釣れるところもないでしょうから、お友達家族も一緒にプチ遠征してきました~。昼ごろ到着、「あ~寒いキラキラ」。



ここはドン深のポイントなので、仕掛けはウキもなしで単純なサビキと胴付き。皆さんの分の準備をさっと済ませ、わたしはこっそり隅っこでフカセ釣り~シーッ

・・・と、いきなりウマ君が最初にファイトを開始男の子ニコニコ。取り込みをサポートすると・・・



約30cm程度のアイゴ。本人は赤い奴を狙っていたので、残念がっていましたが、このサイズになると引きが楽しめます。息子君はその後も普段の釣道研究の甲斐がありガーン・・・他の大人もこども達もほとんど丸坊主なのに、ひとりで釣っています。17cmほどのガシラ、25cmアップの(ショウサイ?)フグ。そして20cm前後のカワハギを2枚・・・男の子ニコニコチョキ



さて、わたしですが、わたしもやはり赤い奴を狙っていました。準備を済ませ、いざスタートしようとした時にお隣の常連さんらしき人が目の前でサイズは小型ながら赤い奴を釣りあげたのを目撃してしまったので、燃えてきたのですが、ポイントが深すぎて、おまけに潮の流れもあるので、フカセでは棚までたどり着くのに日が暮れそう・・・なかなか苦戦です。この深さだとまずマキエも同調していないと思ったので、周囲一帯に広く撒いてみました。

しかしながら、フグらしき魚に針を2本くれてやった程度で、何も起こらず、潮の流れが緩くなり、ほぼストップガーン。お隣の常連さんは「この潮はあかん怒」と休憩ですコーヒーカップ。・・・とその時、ついにわたしのウキがズボッと・・・ビックリ。あわせも決まり、深いところからやりとりしていると、竿を叩きます。

「竿を叩くということは奴だな・・・ドキッ

サイズはそれほど大きくなさそうで、ついに浮いてきました。



「黒や・・・タラ~

結局は普段通りの黒い奴でした・・・ぴよこ2。35cmを少し切る程度でした。やはり、なかなか赤には出会えませんブロークンハート

そこから後は、潮が再び動き出すこともなく夕方に・・・あたりは2度ほどありましたが、針掛かりせず。そして終了のゴングぴよこ2。結局釣りあげたのは1尾だけということで、ウマ君からは「ぼくは5匹や~」と散々自慢をされ・・・タラ~

・・・ということで、結局は初冬のよくある淋しい釣果にて終了しましたぴよこ2男の子ニコニコ

帰りはみんなで風呂に行ったのですが・・・



そこには飯を食いながら、テレビを見ながら、だべっている将来のおっさん達がいましたぴよこ3。  


Posted by ラビットパパ at 18:18Comments(4)ウキフカセ/ウキ

2012年11月11日

30枚

11月10日(土)

「まあ、今日は30枚くらいは釣れるで~ぴよこ3

・・・と言いながら、息子のウマ君と先週に引き続き淡路まで小グレを狙いに行きました。先週は釣り場は大渋滞で、まともに釣りができませんでしたが、グレは数が見えていたので、普通にすれば30枚は大げさでも、10枚は間違いないと思っていました。

昼前到着しましたが、先週と比べると釣り座確保も全然余裕でした。しばらく固定ウキの浅棚でやっていましたが、グレが浮いてこないので、徐々に深くしていき、固定ウキの限界の約3ヒロまで探りました。この間、釣れたのはスズメダイ1尾汗。いくらやっても浮いてこないので、これは深いなと思い、ウキ止めをはずしスルスルに・・・そして、やっとこさでウマヅラ1枚ガーン

そしてしばらくして待望の本命1枚クラッカー



サイズはここでは立派な28cmほど。

「よっしゃ、ここからガンガン行くで~」と思って、そこから1時間強・・・コマセが空になってましたぴよこ2。な・な・な・なんと、外道のスズメダイ、ウマヅラもあわせて本日3枚・・・ビックリ

ありえん・・・怒

あまりに気分が悪いので、ウマ君の胴付きを借りて、軽くキャストして探るも、クサフグの三連発・・・ブロークンハート。さっさと片付けて風呂に入って帰りました・・・ダッシュ

疲れた・・・ぴよこ2男の子エーン。  


Posted by ラビットパパ at 16:09Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2012年11月04日

大渋滞

11月3日(土)

今日は久しぶりに淡路へフカセに。1年振りくらいでしょうか。息子君も一緒に午後からです。

到着するとすごい人、釣り場が大渋滞です。違うところにすればよかったと思ったのですが、比較的ましな奥の方にちょうど帰る人がいて、うまく入れたのでそのまま準備をしました。いざスタートしようとすると、隣の人との間竿1本分強(7m程度)のところに4人家族が・・・ビックリ。我が息子君との間は3mほどでしたが、息子君の方へ少し詰めてみたものの竿を右(息子君まで2m)にも左(お隣の家族まで1.5m)にも動かせないので、仕掛けの操作がほぼ不能に・・・ガーン。おまけに途中から潮が早くなり、仕掛けを流せない・・・ガーン。もうダメポ~ウワーン怒・・・という状態でした。

それでもウキを流せるタイミングを見ながら釣りをして、とりあえずグレは釣れましたが、3枚のみ汗。サイズは23~25cm。おまけにウマヅラ2枚(写真1枚)。息子君はこのスペースでウキは無理なので、足元でサンバソウ、ガシラ、ベラ、スズメダイ達と遊んでました。



常連さんに会ったので聞くと、近所でイベントがあったので、今日は特別に人が多いとか・・・。

今日は潮の向きも北から南のいまいちの向きでしたが、良い時に行けば結構釣れそうでした。なかなかストレスフルな釣りになってしまいましたので、二人で松帆の湯に行きましたが、こちらも大渋滞・・・おまけに帰りの高速も15kmほどの大渋滞と、ホント疲れましたタラ~。あへ~ぴよこ2

  


Posted by ラビットパパ at 13:35Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2011年12月12日

子供の言うとおり

12月10日(土)

「今週末はやっと磯に行けるぞ~ぴよこ3

昨夜、仕事の帰りに寄り道をしてコンビニへ。朝食と昼食おにぎりを購入。家に到着後、そのまま駐車場で釣りの準備。これであとはエサの解凍を予約するだけと思って家のドアを開けましたおうち。ところが家に入ると、完全に忘れていた諸々の状況が判明し、わたしの磯行きは消滅ぴよこ2。土曜日は息子のウマ君とお出かけすることに。

どこへ行くと聞くと、即座に「トラウトのリベンジ」ってガーン。ここはせめてフカセに行きたいと思い、「管釣りトラウトは今からシーズンだけど、淡路のグレはもうすぐいなくなるから」と何とか説得に成功し、昼前に無事北淡のいつもの釣り場まで車=3。

さて、スタートするもののオセンも見えず、エサすら残ってくる状況ガーン。急な気温・水温の下げもあってか激渋(>O<;)。ウマ君曰く「パパが釣れるまで、休憩」って・・・。まあ時間も昼なので、ついでに昼食おにぎり。そこからかなり集中してやって、オセン3尾で精一杯ぴよこ2

気分転換に釣り場を見て回ると、常連のおっちゃん達が底狙いでハバノリ(アオサ)つけてグレ釣ってます。顔見知りがいたので、少しだけアオサを分けてもらい、自分の釣り座にもどって、アオサを付けてしばらく流していると、本日初の「ドンッ爆弾」。25cmくらいでした。

やっぱりアオサかと思いながら続けましたが、結果出ず。そうこうしていると日も少し傾き、活性が高まったのか、オセンが湧いてきました・・・。これはラストチャンスだなと思い、通常のオキアミの釣りに戻し、オセンを1尾追加、そして再び「ドンッ爆弾」。引きを味わいたくて、必要以上に遊ばせていましたが、サイズが小さいので、いくらやっても引かずガーン・・・あきらめて上陸。23cm。



本日の釣果、わたし、オセン4つ、小グレ2つぴよこ2。ウマ君はオセン1つ男の子エーン

結局、ウマ君は数投しただけで終了しました。そしてウマ君がひと言、「な、やっぱりトラウトに行っといた方がよかったやろ・・・」。

反論の余地のないラビットパパであったぴよこ2
(おまけに風邪までひいてしまった・・・ぴよこ_風邪をひく)  
タグ :淡路グレ


Posted by ラビットパパ at 18:40Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2011年12月05日

悪天候の中

12月3日(土)

予報では、風は強い、もちろん波も大きい、おまけに雨と、完全にあきらめていましたぴよこ2。なので、朝はゆっくり起きましたが、雨だけはなんとか大丈夫そう・・・とりあえず行ってみるか~と北淡まで車=3。11時頃到着、釣り場はガラガラ・・・ガーン

到着した時は風は大したことなかったのですが、この釣り場の難敵・・・激流でしたガーン。徐々に風も出てきたので、「こりゃあかん、さっさと終わらせよう」と激流にコマセを撒いていましたが、ちょっとなんとかしてみようかなと、無駄な?努力をしてみることにしました。

最初はいつもの軽い0号の仕掛けからスタート。ただ、潮流と風でまったく馴染まず。次に楊枝をさして固定。馴染むのですが、釣れてくるのはオセンばかり・・・グレは活性が低くて、もっと下の層か?。ウキを浮かせると固定では3ヒロが限界なので、オモリを追加してウキを沈めました。でも、潮が速すぎて、その速さに合わせて道糸を出そうと少し竿を煽ると仕掛けを引っ張ってしまうことになり、棚がフラフラ・・・これも釣りにならず。仕方ないので、半ばヤケクソで1号のウキをつけ遊動でドーンと沈めました。何とか釣りができそうな雰囲気だったのですが、オセンばかりぴよこ2

もう何をやってもダメ~と休憩に釣り場を一周。すると外向きでも潮が少し緩そうな場所を発見ビックリ。ただ、風はどんどん強くなって爆風になってきてるし、移動しても釣れるかどうかわからんし、おまけにコマセもドカ撒きしたので、少ししか残ってなかったので、移動するかどうか悩んだのですが、ボウズでは淋しいので何とか気合を入れて移動ムカッ

仕掛けも普通の軽いものに戻して、第一投目。コマセを撒くと白いお腹が見えました。「おーっビックリ」。いきなりあたりで小グレ。サイズはいつもの23cm程度。そこからオセン混じりに好調に釣れ、23~25cmまで5枚釣れたところで、コマセが無くなり強制終了ぴよこ2



本日の最大の25cmぴよこ3

最初からこっちでやっときゃよかったと・・・ぴよこ2。今年一度、こっちでやったときにあまりにオセンが多かったので、最近避けていた場所でした。反対によく釣れていた場所がオセンの住処に変わってしまっているようでした。

どうしても気象条件が悪いと面倒になり、ついついそのままやってしまいますが、そんな時こそ釣り場所を選ばないといけないなと改めて思った次第です。まあ、ボウズは逃れてよかったですチョキ

あ~、苦行ではなくて、楽しい釣りがしたい・・・ぴよこ2。  
タグ :淡路グレ


Posted by ラビットパパ at 18:06Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2011年11月13日

波止グレ釣り

11月12日(土)

当然今週末は、磯へリベンジに行きたかったのですが、まだ抜糸もしておらず、さすがにおとなしくしておこうと、先々週に行った北淡の釣り場へ車=3、小グレ釣りです。

今日は大潮。急流だとあの釣り場は釣りにならないので、潮見表を見ると早朝はまず無理。昼間にに潮位が落ち着くようなので、9時ごろに到着。到着時はまだ流れが早かったのですが、ゆっくり準備をして、コーヒーを飲んでいたらコーヒーカップ、流れが緩んできたのでスタート。

真昼の転流時前後に時合いがあり、パタパタと釣れましたが、それ以外は前日の冷たい雨のせいでしょうか、活性も低く、なかなか厳しい釣りになりました。仕掛けもスルスルにしたり、ウキ固定にしたり、遊動にしたり、いろいろやってみました。時合いには2ヒロ以内で食ってきましたが、それ以外は3ヒロを中心に、5ヒロ程度とかなり底に近い棚の時もありました。最終的には何とか「つ抜け」で10枚釣って終了チョキ



ただし、サイズはやはりほとんどが23cmほどの小型。今日は一番大きいのでも25cmでした。あとは今年神戸・垂水界隈でも湧いているバリコが結構釣れました。それ以外は、いつでもいるフグとオセン。アジ・イワシの類は一切かかりませんでした。

まあ、治療中のフィッシングとしては、10枚釣れれば御の字、十分でした。来週中には抜糸の予定なので、来週末はリベンジに磯に行きたいところです。天気次第でしょうか・・・晴れくもり雨雪



【おまけ】

別の日に撮った朝の風景山。カメラは携帯ですカメラ。ふと思い出したので、久しぶりにやってみました。携帯電話のカメラでもマクロモードを使えば背景をボカせるんです。やはり普通に撮るよりええ感じです。本当は釣った魚をかっこよく撮りたいんですけど、釣った直後はそれどころではないですからね・・・。



  


Posted by ラビットパパ at 16:57Comments(4)ウキフカセ/ウキ

2011年10月31日

親子deフカセ

10月31日(月)

息子のウマ君が今日は運動会の代休。わたしも休暇を取り、二人で10時前に淡路まで~車=3。



前半は、わたしがフカセ、ウマ君は胴付きでハゲ狙いといつものように別のことをやっていましたが、潮もゴーゴーと流れ、いまいちの状態が続きました。昼の時点で、わたし23cmほどの小グレ1枚、ウマ君も小型ハゲ1枚、それ以外は二人ともテッサばかりぴよこ2男の子エーン。疲れて、ランチ休憩おにぎり

ランチ休憩後、わたしはフカセの続き、ウマ君は休憩コーヒーカップ。しばらくすると流れが緩んできて、グレが釣れ出しました。ウマ君もフカセに参戦。並んでわたしがウマ君の分のマキエもします。流れが反対方向に変わるまで釣れ続けて、最終的に二人で15枚ほど。サイズはほとんど21~24cmと前回とほぼ同じでしたが、今回は2~3枚大きめのものが混じりました。最大はこれ。



28cm。チョキ。去年はこのサイズが結構釣れたんですが、今年は小型が多いです。

久しぶりにウマ君と並んでフカセをしましたが、なかなかいいもんですぴよこ3。ウマ君も竿を曲げて「オ~ッ」とか言って引きを楽しんでました男の子ニコニコ。小学3年生には25cmでも結構な引きのはずです。

そして釣りの後は、定番のお風呂。久しぶりに松帆の湯に行きました。



二人でゆっくり風呂に入り、晩飯には少々早かったのですが、飯を食って、ノンアルコールビールビールを「プハーッ」してから、家路に着き、帰ってからアルコールビールを「プハーッ」しましたテヘッ

  


Posted by ラビットパパ at 20:45Comments(8)ウキフカセ/ウキ

2011年10月16日

すっきり?・・・

10月15日(土)

本日は和歌山へリベンジに行きたかったところですが、午前に用事があって行けませんぴよこ2。まあ、波も高いようなので、いずれにせよダメってことで・・・。

さて、午前の用事は朝9時からなので、その前に青物狙いの朝練へ車=3。雨もあがったばかり、久しぶりにくっきりした潮目も出ていて雰囲気はよかったのですが、残念ながら何もなく予定の2時間が過ぎぴよこ2、大慌てで帰宅ダッシュ

そして、用事を終え、昼頃から第二ラウンドです。最近フカセの調子がいまいちなので、やはりここらで原点回帰・・・グレ釣りを始めた北淡のメジャーな釣り場へ車=3。どうもこの釣り場で釣らないとスランプを抜けられない気分なんですガーン。今年のここは例年と比べて梅雨時期からグレの調子がいまいちだったのですが、この前イカで来た時に小型のグレが見えていたので、秋の群れが入ったんだなと思っていたのと、夜はましなのが釣れ出したという情報もあったので、今ならいけるかもと思い来てみました。

釣り場はガラガラ。午前中バス三台がやってきて釣り大会をしていたようですが、その人たちが帰った直後だったので、場所は選び放題でした。海も激流でもなく、潮目もでていい感じです。ただ雨の影響か、少し濁りはきつかったです。そして、準備してスタート。1尾目が釣れるまでにはしばらく時間がかかったのですが、そこからは順調に釣れ出し、全部で18枚チョキ



というと、何だかよさそうですが、サイズは完全に2パターンのコッパ、23cmと20cmシーッ。25cmアップでないとスカリには入れないことにしていたので、ボウズ逃れの1尾目から順に写真を撮っているとこんなことになってしまいましたガーン。昨年だとやはり2パターンだったのですが、23cmと28cmだったので、まだ釣り応えがありました。これから28cmの大きな群れが入ってくればいいのですが・・・。

まあ、とにかくあたりを取る練習にはなったし、引きは弱かったのですが(レバーブレーキは無理やり使ってみました汗)、竿をたくさん曲げることができたので、とりあえず本日の目的は達成。気分はすっきり?・・・ですチョキ。  
タグ :淡路グレ


Posted by ラビットパパ at 20:59Comments(6)ウキフカセ/ウキ

2011年08月11日

激アツの2時間

8月11日(木)

実は昨日、名古屋へ出張だったんですが、その前にまたもや朝練に行ってしまいました(^^ゞ。しかし、二日続いた「ドラマ魚」はついに現れず、丸ボウズを食らってしまいました泣(フグは大漁汗)。

そして昨夜、夏休みで単身赴任先の台湾から戻っている友人のサッカー選手サッカーから電話があり、今日一緒に朝練に行くことに~。これで何と4日連続ビックリ。昨日、オキアミも集魚剤も半分だけ使いましたので、本日は残りの半分です(チヌマックス赤半分とオキアミ1.5キロ)。ちょうどこれで2時間分なので、朝練にぴったりの量なんです。では本日の激アツの2時間の様子を・・・。

(0:00) 
「今日は水の色もええし、潮も適度に動いてええ感じやな~」と言いながらスタート。ボラは最初から湧いてました。

(0:15) 
本日初のすごいあたり。手前へ突っ込まれたと思ったら、「ブチッ怒」。ハリス切れです。ハリスをみると擦れてザラザラ・・・。何の魚だったのか不明ですが、俄然やる気が湧いてきた~ドキッ

(0:27)
再び待望のあたりハート。表層であたったのでボラかと思いましたが、引きは本命。



30cm程度と小型ですが、まずはボウズ逃れチョキ

(0:39)
渋いあたりをあわせると再びドカン爆弾。やけによく走るなぁ~と思うと・・・



なんとよく肥えたグレ32cmドキッ。この釣り場ではグレは滅多に釣れませんが、釣れると波止グレとしてはグッドサイズが多いんです。いや~、勢いに乗ってきました。そして、その後・・・。



どれもこれもサイズは30cm前後ですが、おもしろいように釣れます。横でサッカー選手は「またか~ムカッ」とうなっておりますテヘッ

(1:47)
こんどはちょっと軽いのでそのまま抜きあげました。22cmのグレ。すぐにリリース。

(1:52)
完全に時合いです。またもやあたりで30cm前後のチヌです。やりとりをしている最中についにサッカー選手にもあたりがクラッカー。そしてサッカー選手が叫んでいます、「タモ~タモー」。わたしも自分がやり取り中でしたので、「待ってや~」といいながら、まず自分の魚をタモ入れして、大慌てのふりをして大慌てでサッカー選手のところへ。サッカー選手は魚を水面でころがして待っていましたが、無事タモ入れ成功しました。



35cm程度。今日の中では一番大きいです。おめでとうクラッカー。でも、「タモも準備せずに、チヌ釣りするな」と言っておきましたニコニコ

(2:00)
そして釣り座へ戻り、コマセを2度撒いたらちょうどなくなりました。本日の激アツの2時間終了キラキラ



本日の釣果。チヌ30cm前後(28~33cmくらい)6尾、グレ2尾(32cmと22cm(集合写真なし))の計8尾黄色い星。小型ばかりとは言え、オキアミ半分でこの釣果、十分過ぎましたぴよこ3

本日の釣り場は、一般的には4ヒロ半とかでチヌを釣っている釣り場なんですが、この前浅棚で釣れたこともあり、2ヒロ半でやりました。しかもウキが0号で仕掛けが軽いため(ハリス1.2号2ヒロ、G6のガンダマ2個のみ)、実際に釣っている棚はおそらく2ヒロ以内です。浅棚狙いが成功しましたクラッカー。まあ、こんな日もあってもいいですね。とても楽しかったですぴよこ3

そして片付けていたら、サッカー選手がさらに35cmほどの1尾を追加クラッカー



今度は、自分でタモ入れしてましたニコニコ

わたしは仕事で早あがりですが、サッカー選手は居残りなので、わたしの釣果はサッカー選手の釣り座周りにリリースして一言。

「釣り堀やで~テヘッ」。
  


Posted by ラビットパパ at 18:34Comments(6)ウキフカセ/ウキ

2011年08月09日

終了直前の一発

8月9日(火)

今日も2時間ほど朝練行ってきました。本日は日曜日のコマセの残りがあったので、フカセです。

長潮というのもあるのでしょうが、表層が風で少し動く以外、潮がまったく動きません。まるで釣り堀です。そんな中でも、餌は取られます。・・・が、ほとんどあたりはでません。というか、あたりはわかりません。ボイルだろうが、コーンだろうが関係なしぴよこ2

1時間近くして、やっとボラが集まってきました。きっとその下には何尾ものチヌがいるはずです電球・・・が、なかなか釣れません。たまに渋~いあたりを取って釣れるのは、フグタラ~。針もいくつか持っていかれました。

そろそろ時間です。コマセも残すところ、あと1回分くらいやなと思いながら、ウキの周りへドカ撒き。ボラが超反応ガーン。仕掛けが馴染む前の上層でウキが横へピューッと走りましたので、ボラだろうとは思ったのですが、最後なのでボラでもかけて、引きを楽しもうと合わせると・・・ビックリ。ボラのトルクだけの引きではありません。もしかして本命???と思いながら、やりとりすると・・・



37cm。小型ですが、本日の本命でしたチョキ。釣れたのは、おそらく1ヒロ以内の深さです。それまでは2ヒロ半から3ヒロ半を狙っていましたので、深すぎたのでしょうか・・・。夏の棚はわかりません。

ところで、今日も終了直前の一発でした。どうしてこんなに最後の最後になって釣れるんでしょうか?執念?・・・こういうのが続くと粘り癖がついてしまうんですよねテヘッ。  
タグ :神明チヌ


Posted by ラビットパパ at 12:17Comments(4)ウキフカセ/ウキ

2011年06月13日

雨の参観日の午後

6月11日(土)

本日午前は参観日。おまけに雨雨。釣りはダメかなと思っていましたが、教室から外を眺めていると、雨は予定より早くあがりそうくもり。・・・てなこと考えてると授業終了テヘッ。もちろん、午後から出動車=3。淡路まで。(あっ、わが息子のウマ君も授業中にちゃんと手をあげておりましたぴよこ3。)

本日の釣り座はこちら。本日は雨のせいか、最近の釣果のせいか、釣り場はガラガラ汗



今日は潮の感じはいいかなと思ったのですが、釣れるのはオセンだけサカナ。事務所のおっちゃんと話しすると、やはり今年は相変わらずいまいちとか・・・。「誰か沖に毒撒いたんちゃうか~ムカッ怒」。

スタートから約2時間、もう今日は本命はボ○ズかなと半ばあきらめかけた時でした。



ちょっと細身ですが、27cmとまあまあサイズチョキ

そしてその10分後・・・



今度は丸々太った28cmチョキ。尻尾を何者かに噛まれてしまったようですガーン

これからやなと思ったのも束の間・・・そこからわたしでは歯が立たない釣り不能の激流へガーン。1時間待ったのですが、激流収まらず・・・待ちくたびれて、仕方なく錘を重くして無理やりやりますが、釣れる気配なし。さらに1時間ほど他の方と話しながら待ちましたが、全然収まらず・・・。もう6時ぴよこ2。6時過ぎには帰ると言って家を出てきたので、仕方なく片付けて撤退ダッシュ

釣れたのが激流になる直前だったので、潮変わりの時合いで釣れたんでしょう。
しかし、何とも中途半端な釣りに・・・。こんな日でも上手な人なら10枚くらいサクッと釣ってしまうんでしょうね~。なかなか道は険しいですキラキラ。まあ、釣れたしええっか~コーヒーカップ。  
タグ :淡路グレ


Posted by ラビットパパ at 12:10Comments(2)ウキフカセ/ウキ

2011年06月06日

テトラ

6月4日(月)

本日は、まっくさんと久しぶりにご一緒しました。淡路まで波止グレ狙いです。

今日の釣り場はまっくさん御用達のテ・ト・ラ・・・ビックリ


( ↑ 本日の釣り座とは別のテトラの写真です。)


慣れてる人には何てことないのでしょうが、わたしはテトラを降りるなんて中学生の時以来です。しかも今回は荷物も多く、竿も長いフカセ釣りをしなければいけません。ちょっとビビりながら釣り場に到着ガーン

そこは、さすがにやさしいまっくさんチョキ、斜面が緩く、隙間もまだ少ないテトラ帯を選んでくれました。まっくさんにお手伝いしていただきながら何とか釣り座にはつけたのですが、慣れないので準備の手際が悪すぎ・・・おまけに付け餌をパックごと隙間に落下・・・ぴよこ2。でもまっくさん、ヒョヒョ~イと軽業師が如く、取ってくれました。ありがとうございました。

・・・と、前置きが長くなりましたが、いざ釣り開始。いきなりまっくさん連発です黄色い星。「やべー」と思ったのですが、その後わたしも順調に釣れだしました。エサ取りのスズメダイも意外と少ない。このままやったら、「20尾はいけるんちゃうか~」と大口を叩くわたし・・・爆弾

ところが、時間の経過とともに水面が真黒にガーン・・・オセンがどんどん集まってきました。しばらくはオセンの時合いに突中汗。その後も潮が止まったりして、グレは完全にイマイチに・・・。

最終的に8枚ということで、やはり単なる大口だったと証明されましたタラ~。サイズは手のひら中心で、最大25cm(↓)と全般的に小型でした。



しかし、潮その他で、あっという間に状況が変わってしまいます。不思議です。

釣りの途中、テトラがややつま先下がりだったので、指先が痛くなってきましたが、途中から着座できるテトラを見つけ、それ以降は楽勝で釣りができました。足元にビビりながら、何とか片付けも完了し(エサ入れのプラケースを落下&紛失しましたが・・・)、無事テトラでの初釣りを楽しく終えることができました。このテトラなら何とかいけそうです。

まっくさん、ありがとう~、また行きまひょぴよこ3
  


Posted by ラビットパパ at 18:28Comments(8)ウキフカセ/ウキ

2011年05月28日

やっとこさ・・・

5月28日(土)

やっとこさです。北淡で今シーズン初の波止グレがあがりました。2尾のみですが・・・。



ジグソーパズルのように大小が重なっています(27センチと22センチ)。

いや~苦労しました。今回で今季三度目の挑戦でした。昨年だと4月末にはかなりの数が釣れていたんですが、今季はまだぜんぜん浮いていません。オセンは残念ながらすでに満タンです。

今日はさすがにガラガラでした。たったの8人、内6名がグレ狙いの様子。こんな日に釣りに来る、釣りあふぉーはグレ釣りマンでしたガーン

最初は北から南の激流で全くだめ。その後は底潮が止まり、上潮だけ北から南の二枚潮で最悪。そこから潮止まりでオセンがたまにかかる程度。その後、南から北に変ってゆっくりといい感じで流れ始めると、ここで待望のあたり。期待せずに「エイッムカッ」とあわせると、オセンとは違う重みがのりました。

そこからもまた潮の向きが変ったり、二枚潮になったり・・・。そして再び、南から北に変ったときに2尾目が来ました。ほんとに助かった~って気分でした。

久し振りに小雨の中の釣りでしたが、道糸が竿に張り付き、道糸をうまく出せず、スムーズに馴染ませることができませんでした(本日の竿は古い竿です)。ウキの浮力が弱いものを使っているので(本日はキザクラの0シブでした)、少しの抵抗でも仕掛けが浮き上がってしまうんです。竿に道糸が張り付かない何かを塗るか、重い仕掛けを使うしかないのかなと・・・。良い方法があればいいんですが。

朝9時~午後1時くらいまでやりましたが、最後まで、大して雨に降られることもなく、無事終了。前日に見た天気予報ではしっかり降る感じだったんですが、当日になると弱いことって結構多い気がします。

まあ、とにかく釣れて少しはスッキリしましたぴよこ3
  
タグ :淡路グレ


Posted by ラビットパパ at 19:11Comments(2)ウキフカセ/ウキ