2013年09月27日
脱皮
我が家では、金魚に加え、ザリガニやカワムツ、ヨシノボリなんかを水槽で飼っていますが、カニも飼っています。カニといっても下流域に普通にいるクロベンケイガニです。我が家に来て、すでに2年以上経っています。

半陸生であることもあり、魚と一緒に水槽の中に入れるのはあきらめ、最初は昆虫用の小さいプラスティックの水槽に水と石を入れていたのですが、長生きしているので、しばらく前から大きなケースに入れ替えました。カニは自分で石を動かして家を作りました。水と陸を分けておくと、水換えも毎日しなくてよくなります(水替えしやすいようにタッパを二重にしています)。

そして、意外と知られていない事実があります。わたしも知りませんでしたが、カニもザリガニのように脱皮するんです。もう我が家に来てすでに4度目くらいです。おまけに、一度爪が取れてしまい、片腕になった時期があったのですが、脱皮すると小さな爪がはえてきて、再生するんんです。そして、脱皮するたびに左右の大きさの差はなくなってきました。これが脱皮した抜け殻です。

カニはきゅうりとかキャベツとか野菜も大好きです。下の写真はシラスを手渡しであげた時です。爪ではさんでいます。

自分の爪ではさんで食べる姿は実はかなりかわいかったりします・・・
。

半陸生であることもあり、魚と一緒に水槽の中に入れるのはあきらめ、最初は昆虫用の小さいプラスティックの水槽に水と石を入れていたのですが、長生きしているので、しばらく前から大きなケースに入れ替えました。カニは自分で石を動かして家を作りました。水と陸を分けておくと、水換えも毎日しなくてよくなります(水替えしやすいようにタッパを二重にしています)。

そして、意外と知られていない事実があります。わたしも知りませんでしたが、カニもザリガニのように脱皮するんです。もう我が家に来てすでに4度目くらいです。おまけに、一度爪が取れてしまい、片腕になった時期があったのですが、脱皮すると小さな爪がはえてきて、再生するんんです。そして、脱皮するたびに左右の大きさの差はなくなってきました。これが脱皮した抜け殻です。

カニはきゅうりとかキャベツとか野菜も大好きです。下の写真はシラスを手渡しであげた時です。爪ではさんでいます。

自分の爪ではさんで食べる姿は実はかなりかわいかったりします・・・

タグ :クロベンケイガニ
2012年09月23日
おもちゃ
9月23日(日)
今週は淡路にアオリに行こうかと思っていましたが、金曜の夜にインターネットを見ていると、南あわじは例年通り9月21日解禁だけど、その他のエリアは10月1日ということが判明。・・・ということで、南あわじまで行くのも遠いし面倒になったので、結局行くのはやめました
。
しかし、このアオリイカの捕獲規制、反対派の店なのかもしれませんが、淡路の地元のエサ屋でも期間中にもかかわらずアオリイカの釣果情報をだしているところもあり、まずは地元で意思統一を図って欲しいものです。
釣りは今週末は行けなかったので、週明けに朝練に行こうと思っています。ところで、わたしの机の上が新しいおもちゃで大変なことになってきました・・・
。

若いころバンドをやっていたのですが、最近昔の仲間と連絡を取るようになり、そろそろ音楽に復活しろと説教されております・・・
。社会人になってからは地元を離れたこともあり、ひとりでDTM(デスクトップミュージック)も数年間やっていたのですが、仕事が忙しくなり、それもやめて約20年。持ってる機材もソフトもあまりに古いので、必要なものをちょろちょろって買い替えてしまいました。入門用の商品でも昔のものにくらべるとホントによくできています。まずはDTMでリハビリがてらに曲作りからスタートして、その内バンドを再開しようかと・・・
。
楽器はこれ以外にもギターやシンセ、エレピなどありますが、電子ものは古くなると使いものになりませんが、ギターはどんどんオールドになって、乾いた音になっていきます(・・・はずです
)。
まずは昔作りかけの曲の焼き直しからスタートです・・・
。
今週は淡路にアオリに行こうかと思っていましたが、金曜の夜にインターネットを見ていると、南あわじは例年通り9月21日解禁だけど、その他のエリアは10月1日ということが判明。・・・ということで、南あわじまで行くのも遠いし面倒になったので、結局行くのはやめました

しかし、このアオリイカの捕獲規制、反対派の店なのかもしれませんが、淡路の地元のエサ屋でも期間中にもかかわらずアオリイカの釣果情報をだしているところもあり、まずは地元で意思統一を図って欲しいものです。
釣りは今週末は行けなかったので、週明けに朝練に行こうと思っています。ところで、わたしの机の上が新しいおもちゃで大変なことになってきました・・・


若いころバンドをやっていたのですが、最近昔の仲間と連絡を取るようになり、そろそろ音楽に復活しろと説教されております・・・


楽器はこれ以外にもギターやシンセ、エレピなどありますが、電子ものは古くなると使いものになりませんが、ギターはどんどんオールドになって、乾いた音になっていきます(・・・はずです

まずは昔作りかけの曲の焼き直しからスタートです・・・

2011年11月30日
動いちょる
11月29日(火)
昨日、磯の帰りに買ったすごいもの
。
それは・・・
パンパカパーン
昨日の和歌山行のもうひとつの目的がこれでした(ウマ君にとってはこちらが主目的)。伊勢エビ
。もちろん、磯で密漁したわけではありません。
そして、この「とったど~」のポーズ


わたしのよく行く磯に、しばらく前にエビ網が入ってました。その時にふと現地で買ったら安くて旨いのと違うかなと思ったんです。でも、こんなもの買ったことないし~(この高級食材を食った記憶もほとんどないですけど・・・)と思っていたら、よく行くエサ屋さんのブログに出ているではないですか、地元の新鮮な魚屋さんって・・・
。
「よっしゃ、この際やから、どーんと二つ買ってやれ~」と思い(家族3人ですが・・・)、お店に入りました。いきなり一番手前の大きな桶にクエ様のお出まし
。と、びびりながら次をのぞくといるではないですか、伊勢エビ様が・・・
。値札を見ると100gが800円。(えーっと、これ何グラムあるんやろ・・・・???)。お店の人に聞くと・・・
お店の人:「その辺のやつは全部5000円くらい
」
わたし: ・・・
・・・「すみません。1個ください。」・・・
さすがに2個という計画は断念(予定では1個2000~3000円の小型を想定してました)。しかし本当に新鮮な活きた伊勢エビをゲット
。
では、おまけにもう一発、この勇敢なお姿を!

そして、このあと、ラビットパパにより解体され、せっかくなので、この際、少しずついろいろ作ってみようと刺身、焼き物2種(マヨネーズとパン粉を付けて焼いたものと、そのまま塩コショウで焼いたもの)、味噌汁となりました。

大変、おいしゅうございました
。ご馳走様でした
。
たまにはこんな買い物もいいですね
。
昨日、磯の帰りに買ったすごいもの

それは・・・
パンパカパーン

昨日の和歌山行のもうひとつの目的がこれでした(ウマ君にとってはこちらが主目的)。伊勢エビ

そして、この「とったど~」のポーズ



わたしのよく行く磯に、しばらく前にエビ網が入ってました。その時にふと現地で買ったら安くて旨いのと違うかなと思ったんです。でも、こんなもの買ったことないし~(この高級食材を食った記憶もほとんどないですけど・・・)と思っていたら、よく行くエサ屋さんのブログに出ているではないですか、地元の新鮮な魚屋さんって・・・

「よっしゃ、この際やから、どーんと二つ買ってやれ~」と思い(家族3人ですが・・・)、お店に入りました。いきなり一番手前の大きな桶にクエ様のお出まし


お店の人:「その辺のやつは全部5000円くらい

わたし: ・・・


さすがに2個という計画は断念(予定では1個2000~3000円の小型を想定してました)。しかし本当に新鮮な活きた伊勢エビをゲット

では、おまけにもう一発、この勇敢なお姿を!

そして、このあと、ラビットパパにより解体され、せっかくなので、この際、少しずついろいろ作ってみようと刺身、焼き物2種(マヨネーズとパン粉を付けて焼いたものと、そのまま塩コショウで焼いたもの)、味噌汁となりました。

大変、おいしゅうございました



たまにはこんな買い物もいいですね

タグ :イセエビ
2011年11月24日
犯人は誰か?
11月24日(木)
先日の雑魚釣りで、10匹ほど連れて帰ったエビ達を当家の水槽1号に入れました
。
水槽1号の現在の住人達



・ ザリガニ(丹波出身、すでに1年半在住。ペットの親分(だった)。)
・ 金魚4尾(コーナン出身、小さくてかわいいので買ったエサ用小赤、いまでは最大10cm程度)
・ メダカもどき3尾(正式名称不明。コーナン出身。元は数匹、何らかの餌食になり減少)
・ 地エビ2尾(マックス出身。釣り餌の残り。この2尾は多数が餌食になった後のサバイバー)
それぞれ種別に固まって生活しています。地エビとザリガニは住処がはっきりしています
。

連れて帰ったエビ達には、体の大きな手長エビや超小型エビ、色の黒いエビといろいろいました。楽しみにして翌日水槽を見ると・・・
。
・・・ほとんどいませんでした
。
犯人は誰か
?
一般的にはザリガニを怪しまれるでしょうが、我が家のザリー君はとてもおとなしいのです。金魚も最初はザリガニを怖がっていたのですが、最近では金魚の一郎(一番大きくなった金魚)はその体格を利用して、ザリー君がエサ(アミエビ)を食っていると体当たりして奪いに行くんです
。親分の座をザリガニから奪ってしまった感があります。金魚はとても獰猛なんです・・・しかも予想以上に大きくなる
。
ところで、水曜は天気が荒れそうだったので、磯はあきらめ、いつもの淡路まで。急激な冷え込みのせいか、活性がとても低く、手のひらサイズのコッパ6枚のみ。あとはオセンを10枚ほど・・・
。今週の土曜も用事で磯はいけないし・・・
。そろそろシーズンインなので、気合を入れないと
。
先日の雑魚釣りで、10匹ほど連れて帰ったエビ達を当家の水槽1号に入れました

水槽1号の現在の住人達




・ ザリガニ(丹波出身、すでに1年半在住。ペットの親分(だった)。)
・ 金魚4尾(コーナン出身、小さくてかわいいので買ったエサ用小赤、いまでは最大10cm程度)
・ メダカもどき3尾(正式名称不明。コーナン出身。元は数匹、何らかの餌食になり減少)
・ 地エビ2尾(マックス出身。釣り餌の残り。この2尾は多数が餌食になった後のサバイバー)
それぞれ種別に固まって生活しています。地エビとザリガニは住処がはっきりしています


連れて帰ったエビ達には、体の大きな手長エビや超小型エビ、色の黒いエビといろいろいました。楽しみにして翌日水槽を見ると・・・

・・・ほとんどいませんでした


犯人は誰か


一般的にはザリガニを怪しまれるでしょうが、我が家のザリー君はとてもおとなしいのです。金魚も最初はザリガニを怖がっていたのですが、最近では金魚の一郎(一番大きくなった金魚)はその体格を利用して、ザリー君がエサ(アミエビ)を食っていると体当たりして奪いに行くんです


ところで、水曜は天気が荒れそうだったので、磯はあきらめ、いつもの淡路まで。急激な冷え込みのせいか、活性がとても低く、手のひらサイズのコッパ6枚のみ。あとはオセンを10枚ほど・・・



2011年11月19日
40upに向けて
11月19日(土)
外は大雨
。釣りにも行けないので、暇にまかせて、ちょっとデータ遊びをしてみました。
今年の2月に磯デビューして、グレはまだ35cmどまり
。磯釣り一周年を迎える今シーズン中には40cmアップを釣りたいところです。ただ、釣りたいと言っていても戦略なしではいただけないので、状況分析をしてみることに・・・
。

まず今年の3月から通っているホームの渡船区の釣果情報を見てみました。グレ40upの釣れた数、釣った人数とグレ釣果全体(サイズ問わず、基本は25cm up)に占める率を見てみますと(上段:釣果数、下段:釣り人数、数字は概数です)・・・
昨年だけ例年の倍ほど40upが釣れていますが、傾向としては2月を中心に1月~3月に釣果があがっています。12月と4月は厳しそうです。ホームは中型中心の渡船区ですが、この数字だけだと盛期に通っていれば40upも釣れそうな気になります。・・・が、冷静に考えてみました
。
【延べ釣り人数】
この渡船区はおそらくシーズンだと週末の1日で40人程度、平日はその半分弱だと仮定。釣果情報の出ている日は、月平均20日強(残日数は、悪天候で出れない日だと考えます)。そこから計算すると月に延べ500人程度の釣り人がこの40upを求めて釣り場に来ていると考えられます。
【グレボウズ率】
上表は、月平均70人分程度の釣果情報ですが、常連さんや顔見知りの人が中心でしょうから、実際にはその2倍~3倍程度は釣れているとすると、サイズを問わずグレの釣果をあげている人は月に140人~210人となります。しかし月に500人程度の釣り人がいるので、58~72%の方(約2/3)はボウズで帰っていることになります。厳しい季節なので、こんなもんでしょう。
【40up釣果率】
2011年の2月を除くと、ひと月当たり約500名の釣り人の内、40upを釣れるのはわずか20名前後、4%程度の釣り人です。毎日釣りに行けば、40upにひと月に一度は巡り合える計算です
。ただ、釣れてもほぼ1枚です
。
【結論】
こう考えると40upの達成は、非常に厳しそうです
。過去3年を見ると2月が一番確率が高そうですので、2月に集中的に釣行するのが良さそうです。平日の有給休暇をフルに活用すれば、釣行回数を増やすことができる上に、よく釣れている磯に上がることも可能でしょうから、40upに巡り合える確率をさらに高めることができるでしょう。ただし・・・
・・・仕事が休めたらの話です
。
・・・その前に腕が必要という説も
。
がんばります
。
※ ご注意: 数字はお遊びです。確率で釣れるのだったら苦労しないのですがね・・・
。
外は大雨

今年の2月に磯デビューして、グレはまだ35cmどまり



まず今年の3月から通っているホームの渡船区の釣果情報を見てみました。グレ40upの釣れた数、釣った人数とグレ釣果全体(サイズ問わず、基本は25cm up)に占める率を見てみますと(上段:釣果数、下段:釣り人数、数字は概数です)・・・
(12月) | (1月) | (2月) | (3月) | (4月) | (計) | (率) | (グレ総数) | |
2011年度 | 11枚 9人 |
31枚 25人 |
64枚 51人 |
32枚 28人 |
7枚 7人 |
145枚 120人 |
15.7% 33.6% |
(922枚) (357人) |
2010年度 | 9枚 8人 |
12枚 11人 |
23枚 18人 |
24枚 21人 |
8枚 8人 |
76枚 66人 |
7.6% 17.8% |
(1005枚) (370人) |
2009年度 | 8枚 8人 |
26枚 24人 |
21枚 16人 |
8枚 8人 |
2枚 2人 |
65枚 58人 |
7.9% 18.5% |
(818枚) (312人) |
昨年だけ例年の倍ほど40upが釣れていますが、傾向としては2月を中心に1月~3月に釣果があがっています。12月と4月は厳しそうです。ホームは中型中心の渡船区ですが、この数字だけだと盛期に通っていれば40upも釣れそうな気になります。・・・が、冷静に考えてみました

【延べ釣り人数】
この渡船区はおそらくシーズンだと週末の1日で40人程度、平日はその半分弱だと仮定。釣果情報の出ている日は、月平均20日強(残日数は、悪天候で出れない日だと考えます)。そこから計算すると月に延べ500人程度の釣り人がこの40upを求めて釣り場に来ていると考えられます。
【グレボウズ率】
上表は、月平均70人分程度の釣果情報ですが、常連さんや顔見知りの人が中心でしょうから、実際にはその2倍~3倍程度は釣れているとすると、サイズを問わずグレの釣果をあげている人は月に140人~210人となります。しかし月に500人程度の釣り人がいるので、58~72%の方(約2/3)はボウズで帰っていることになります。厳しい季節なので、こんなもんでしょう。
【40up釣果率】
2011年の2月を除くと、ひと月当たり約500名の釣り人の内、40upを釣れるのはわずか20名前後、4%程度の釣り人です。毎日釣りに行けば、40upにひと月に一度は巡り合える計算です


【結論】
こう考えると40upの達成は、非常に厳しそうです

・・・仕事が休めたらの話です

・・・その前に腕が必要という説も

がんばります


※ ご注意: 数字はお遊びです。確率で釣れるのだったら苦労しないのですがね・・・

2011年10月01日
今週の出来事
10月1日(土)
【大物】
この前の火曜日、朝練に行きました。大物をかけたんですが、問題が・・・。大きすぎたんです
。ロッドを起こすのも精一杯で、バットを股に挟んで対応。もちろんドラグは「ジージー」。何とか手前に寄せてくると、今度は堤防沿いに横走り
。隣の人がタモを持って飛んできてくれました。
・・・そして両手をいっぱい広げて
「これくらいです」・・・
「たぶん、でっかいエイです」・・・
最後は「ブチッ」とラインを切り、ミノーを食い逃げされました
。
(お隣さん): 「どうせならあげたかったですよね~」
(ラビパパ): 「ほんとせっかくなんで写真くらい取りたかったです
」
(お隣さん): 「でも、このタモでは入らなかったと思いますけど・・・」
(ラビパパ): 「たしかに・・・
」
お隣さん、このブログ見てらっしゃらないと思いますが、その節はありがとうございました。
【スプーン】
そして火曜日の夜。おもりを使ってメッキ用のスプーンを作ってみました。右側の4号のおもりを叩いて薄くして、そしてカットして、7g程度に仕上げました。色は適当に油性マジックで塗って、ウレタンドブ漬け3度です。

アイとフックを付けるところは、サルカン付き錘のサルカン部分をそのまま使いました。これで釣れれば、増やしていく予定です。
【五十肩】
そして翌日の水曜日。この大物とのファイトで痛めたわけではないのですが、この前から左肩が痛い・・・
」。医者に行って、「シャクり過ぎです。しばらく釣りは控えてください。」・・・なんて言われたら困るので、我慢していたんですが、やっぱり痛いので、整形外科へ。
(ドクター): 「いわゆる五十肩ですね~」「でも、動いてますね。運動何かしてますか?」
(ラビパパ): 「釣りです。ルアーシャクってます。」
(ドクター): 「そうですか。適度に動かしておくのはいいことです」
(ラビパパ): 「・・・
」
これでリハビリ名目で堂々と釣りに行けるようになりました。でもこの季節は、去年も肩が痛くなり、五十肩と診断されました。やっぱり、シャクり過ぎが原因では・・・
。
【エギング】
本日土曜は、用事があり午前に3時間ほどしか釣りができないかったので、エギングに行きました
。8時半ごろ釣り場に到着すると爆風
。おまけに潮がとんでいました。仕方なく横風を受けながら内向きでやってみましたが、どうにもならず。でも4度、イカがエギを追ってきました。まあ、これを釣れなかったのは、腕の問題です
。
まあ、今週はこれくらいで許しといたろ・・・
・・・つまりボウズということです
。
【大物】
この前の火曜日、朝練に行きました。大物をかけたんですが、問題が・・・。大きすぎたんです


・・・そして両手をいっぱい広げて
「これくらいです」・・・

「たぶん、でっかいエイです」・・・

最後は「ブチッ」とラインを切り、ミノーを食い逃げされました

(お隣さん): 「どうせならあげたかったですよね~」
(ラビパパ): 「ほんとせっかくなんで写真くらい取りたかったです

(お隣さん): 「でも、このタモでは入らなかったと思いますけど・・・」
(ラビパパ): 「たしかに・・・

お隣さん、このブログ見てらっしゃらないと思いますが、その節はありがとうございました。
【スプーン】
そして火曜日の夜。おもりを使ってメッキ用のスプーンを作ってみました。右側の4号のおもりを叩いて薄くして、そしてカットして、7g程度に仕上げました。色は適当に油性マジックで塗って、ウレタンドブ漬け3度です。

アイとフックを付けるところは、サルカン付き錘のサルカン部分をそのまま使いました。これで釣れれば、増やしていく予定です。
【五十肩】
そして翌日の水曜日。この大物とのファイトで痛めたわけではないのですが、この前から左肩が痛い・・・

(ドクター): 「いわゆる五十肩ですね~」「でも、動いてますね。運動何かしてますか?」
(ラビパパ): 「釣りです。ルアーシャクってます。」
(ドクター): 「そうですか。適度に動かしておくのはいいことです」
(ラビパパ): 「・・・

これでリハビリ名目で堂々と釣りに行けるようになりました。でもこの季節は、去年も肩が痛くなり、五十肩と診断されました。やっぱり、シャクり過ぎが原因では・・・

【エギング】
本日土曜は、用事があり午前に3時間ほどしか釣りができないかったので、エギングに行きました



まあ、今週はこれくらいで許しといたろ・・・

・・・つまりボウズということです

2011年04月11日
買い替え特需
4月10日(日)
わたしの車ですが、バブリーな時代の産物。今は流行らないエンジンがバカでかい車
です。当然、燃費は最悪
。最近、和歌山に行くことが多くなりましたので、もっとエコな車に買い替えようかと真剣に考え始めましたので、査定をしてもらうことにしました。ふと距離メーターを見ると・・・

あと300キロほどで60,000キロ。60,000キロを超えると査定に響きそうな嫌な予感
。・・・なので今週は和歌山を自粛。幸いにもいつもの渡船屋さんの釣果情報を見ると、この一週間チヌ・グレともにまったくダメみたいなんでちょうどええかと。
ということで今週は近場のチヌの様子伺いに軽~く。芦屋浜はシラサエビには反応しているもののオキアミにはまだイマイチの様子でパス。和田防では最盛期へ向けた助走期間に入ったという感じなので、和田防に近い空港へ行きました。・・・が、完璧な撃沈
。いい感じだったのですが、棚を探ってもエサが取られない状況が頻繁にあり、腕不足は横へ置いても、少し早いかなという感じでした。ただ、この週末に和田防でチヌが爆釣したようなので、空港でもそろそろでしょう。
さて、車を少しでも高く査定いただくためには、一に掃除、二に掃除
・・・というわけで、普段磨かない底に近い部分まで、ピカピカに。内装はもちろん、タイヤやホイールも隅々まで・・・。
車の掃除がひと段落して、我が息子の自転車を見ると何とサビサビです。よっしゃーついでにこれもピカピカ
に
。

。
どうせならBeforeの写真を撮っておけばよかったです。ほんとサビサビだったんです。使ったクリーナーはこちら。

サビのひどい部分はワイヤーブラシで、軽い部分は布や歯ブラシで磨きました。556で油もさして、自転車のオーバーホール完了
。
ところで、最近洗濯機は壊れてしまった上に、地デジ化でブラウン管テレビ
ばかりの我が家は買い替え特需です。これに車まで・・・。こういう買い替えって何故か一時にかたまるんですよね
。本当は磯竿もそろそろアップグレードしたいんですけど・・・
。
わたしの車ですが、バブリーな時代の産物。今は流行らないエンジンがバカでかい車




あと300キロほどで60,000キロ。60,000キロを超えると査定に響きそうな嫌な予感

ということで今週は近場のチヌの様子伺いに軽~く。芦屋浜はシラサエビには反応しているもののオキアミにはまだイマイチの様子でパス。和田防では最盛期へ向けた助走期間に入ったという感じなので、和田防に近い空港へ行きました。・・・が、完璧な撃沈

さて、車を少しでも高く査定いただくためには、一に掃除、二に掃除

車の掃除がひと段落して、我が息子の自転車を見ると何とサビサビです。よっしゃーついでにこれもピカピカ




どうせならBeforeの写真を撮っておけばよかったです。ほんとサビサビだったんです。使ったクリーナーはこちら。

サビのひどい部分はワイヤーブラシで、軽い部分は布や歯ブラシで磨きました。556で油もさして、自転車のオーバーホール完了

ところで、最近洗濯機は壊れてしまった上に、地デジ化でブラウン管テレビ



2010年12月28日
どっバーン!
12月28日(火)
この週末は寒波も来ていたのもあって、大掃除
。
明日からウマ君がおじいちゃんのところへ行くのですが、魚を持っていきたいとのことで、淡路まで行ってきました
=3。
・・・が、

爆風
、ほとんど嵐です
。堤防上も雨でぬれているのではありません。水しぶきです。最初は東風だったので、しばらく内向きで遊んでみましたが、すぐに南風に変わり、竿を持つこともできないくらいに・・・
。
さすがに無理と判断。ウマ君のおじいちゃんへのお土産は残念ながらなしになってしまいました
。わたしは、コマセを作っただけでした
。
これを釣り納めにするわけにはいきません。おまけに、コマセもあります・・・
。チャンスがあればいいのですが。。。
この週末は寒波も来ていたのもあって、大掃除

明日からウマ君がおじいちゃんのところへ行くのですが、魚を持っていきたいとのことで、淡路まで行ってきました

・・・が、

爆風




さすがに無理と判断。ウマ君のおじいちゃんへのお土産は残念ながらなしになってしまいました


これを釣り納めにするわけにはいきません。おまけに、コマセもあります・・・

タグ :淡路
2010年10月30日
台風
10月30日(土)
台風来るし、どうせ今日は釣りできないなと・・・
昨夕、仕事帰りに友人たちと楽しく
。
家に着くと朝の4時過ぎてるし・・・
。
そして、朝(昼前)起きると、
台風それて通り過ぎてるし・・・
釣りできたし・・・

二日酔いで気分最悪やし・・・
。
台風来るし、どうせ今日は釣りできないなと・・・
昨夕、仕事帰りに友人たちと楽しく

家に着くと朝の4時過ぎてるし・・・

そして、朝(昼前)起きると、
台風それて通り過ぎてるし・・・
釣りできたし・・・


二日酔いで気分最悪やし・・・

タグ :飲酒
2010年07月29日
スイッチ・フィッシャー
7月28日(水)
昨日、一昨日と連続で、早朝に1~2時間ジグを投げに行ってきました。西の方ではそろそろ小型ながら青い奴等が、釣れ始めたようなので、様子伺いです。釣果は予定通りというか、まったくあたりの「あ」もありませんでしたが、大問題が発生です。
「肩が痛い
」
そうなんです。二日連続でしゃくったら肩が痛いんです。実は、2~3ヶ月前に肩が痛くなり、医者に行ったところ、「五十肩の始まりですね」って・・・。
。「おいおい四十代の人間つかまえて五十肩はないやろ、四十肩の間違いやろ
」って言いたくなりましたが、どっちでも一緒です。ただ、しばらく温シップをしていたら、痛みがほぼなくなっていたのです。・・・が、再発しました
。
これでは長時間しゃくり続けるのは無理でしょう。今年の青物シーズンは棒に振ってしまうのか?
っと不安になりましたが、解決策はただひとつ。四十肩では通常一方の肩のみです。わたしの場合は左。よって、ロッドを左でなく、右手で持てばいいんです
。でも、こどもの頃、剣道教室に通っていたせいか、長い棒は左手で持つのが自然で、右手で持つと違和感があります。おまけに右利きなので、左手でリールはまともに回せません
。
しばらくウキフカセをしながら、休憩に右手でしゃくる練習をしてみます。。。
スイッチ・ヒッターならぬスイッチ・フィッシャーを目指します
。
昨日、一昨日と連続で、早朝に1~2時間ジグを投げに行ってきました。西の方ではそろそろ小型ながら青い奴等が、釣れ始めたようなので、様子伺いです。釣果は予定通りというか、まったくあたりの「あ」もありませんでしたが、大問題が発生です。
「肩が痛い

そうなんです。二日連続でしゃくったら肩が痛いんです。実は、2~3ヶ月前に肩が痛くなり、医者に行ったところ、「五十肩の始まりですね」って・・・。



これでは長時間しゃくり続けるのは無理でしょう。今年の青物シーズンは棒に振ってしまうのか?



しばらくウキフカセをしながら、休憩に右手でしゃくる練習をしてみます。。。
スイッチ・ヒッターならぬスイッチ・フィッシャーを目指します

タグ :五十肩
2010年07月12日
釣り前夜
7月10日(土)
今週の日曜日は、終日雨
の予報なんで、釣りは土曜日に行くしかないと思っていました。
ところが、前夜(金曜)に中学の同窓生の集まり
があり、東京の出張の帰りにそのまま参加。翌日の釣行のために午後11時頃には帰る予定だったのですが・・・。飲んだ勢いで、帰宅は朝の2時半
。そこから風呂に入って3時就寝。早朝から釣りに行くのは諦めて寝ました
。
ところが、朝5時過ぎに目覚めてしまい、寝ようとしても眠れぬまま、午前8時。朝食後、寝ようと再び布団へ。・・・眠れず昼。昼食後、諦めきれず布団へ・・・眠れず午後3時
。
釣りにはどうしても行きたかったので、ついに眠ることを諦め、習いごとから帰ってきた息子のウマ君と夕方の時合い目指して、淡路まで
。さすがにちょっとしんどいので、いつもよりスローに運転
=3。
まずは橋の下へ行くも、超満タン。全くスペースなし
。諦めて翼港へ。こちらも最近サバが釣れていたので、人が集まったのでしょう、ジグの人とサビキの人で超満タンです。ちょうど帰る人がいたので、運良くそこに入れました。お隣のジグの人に話を聞くと、午前からいるけど今日はほとんど釣れてないとのこと。ご自身は1本あげたそうです。わたしも準備して投げようとしましたが、大潮の激流で、到底釣りができる状態ではありませんでしたので、しばらく待機(ウマ君はその間、内向きの豆アジ釣りに)。その後、潮が緩んだのでその間(30分程度)は投げましたが、気配なし。再び激流にもどり、夕暮れを迎えてしまい終了、チーン
。ほとんど釣りをしてません
。
松帆の湯に入り、帰りました。

【本日の教訓】
釣りの前夜の大量飲酒はやめましょう
。
今週の日曜日は、終日雨

ところが、前夜(金曜)に中学の同窓生の集まり



ところが、朝5時過ぎに目覚めてしまい、寝ようとしても眠れぬまま、午前8時。朝食後、寝ようと再び布団へ。・・・眠れず昼。昼食後、諦めきれず布団へ・・・眠れず午後3時

釣りにはどうしても行きたかったので、ついに眠ることを諦め、習いごとから帰ってきた息子のウマ君と夕方の時合い目指して、淡路まで


まずは橋の下へ行くも、超満タン。全くスペースなし




松帆の湯に入り、帰りました。

【本日の教訓】
釣りの前夜の大量飲酒はやめましょう

タグ :飲酒
2010年06月30日
日焼け
6月30日(水)
昨日は、あまりに暑かった
ので本年初短パンでした。顔や首、腕はすでに日焼けして真っ黒ですが、足は真っ白。少し赤くなって、お風呂に入ると痛くなるだろうなという想定はしていたのですが・・・
。
・昨夕になると歩くだけで痛い
。
・おまけに寒気がすると思って念のため熱を測ったら38.5度
。
・足は膝下真っ赤。状態はこんな感じ。

・激痛に耐えかね、こどもが火傷をした時にお医者さんからもらってきた塗り薬を塗りました。
・冷凍庫にあるボトルの氷などで直接患部を冷やしました。
・冷えピタをおでこにはりました。
・熱冷ましの薬を飲みました。
ということで、ワールドカップ
は布団に入りながら携帯のワンセグ
で見る羽目に
。
本日もまだ熱は37度を超えています。おまけにまともに歩けません。ということで、仕方なく出張予定を一日ずらしました。
日焼けをバカにしてはいけません。皆さんもくれぐれもご注意ください
。
昨日は、あまりに暑かった


・昨夕になると歩くだけで痛い

・おまけに寒気がすると思って念のため熱を測ったら38.5度

・足は膝下真っ赤。状態はこんな感じ。

・激痛に耐えかね、こどもが火傷をした時にお医者さんからもらってきた塗り薬を塗りました。
・冷凍庫にあるボトルの氷などで直接患部を冷やしました。
・冷えピタをおでこにはりました。
・熱冷ましの薬を飲みました。
ということで、ワールドカップ



本日もまだ熱は37度を超えています。おまけにまともに歩けません。ということで、仕方なく出張予定を一日ずらしました。
日焼けをバカにしてはいけません。皆さんもくれぐれもご注意ください

タグ :日焼け
2010年05月25日
写真
5月25日(火)
ブログをやっている人で写真にはまる人は結構いると思います。どうせなら綺麗な写真を載せたいですから・・・
。
しかし、釣りに行くのに大きなカメラセットを持って行くのも大変です。高価なものも心配です
。わたしの場合、携帯電話でいつも撮影しています。しかも、もう3年前の夏モデルです。水に濡れて壊れないかヒヤヒヤしながら使ってますので、そろそろ防水モデルに買い替えようと思っています。
携帯電話のカメラでも背景のボケたかっこいい写真が撮れるのでしょうか・・・。
インターネットで調べていると、一眼レフとかでなくとも撮ることは可能との記事があったので、試しに実験してみました。

構図がいまひとつなのとレンズの曇りが気になりますが、本当に背景がボケて写りました
。
①マクロモードにする。
②縦で写す。
③背景に距離が大きく違うものを選ぶ。
この3点でやってみました。ただし、これを釣り場で釣れるたびにやるのは、やはり無理でしょう(1尾しか釣れないような時は本当は十分に時間があるはずなんですけど、な・に・か・・・
)。
やるとしても料理くらいかなぁ・・・と思ってますが、綺麗に盛り付けして背景を選んで写真を撮るのも大変です。
結局のところは綺麗な写真っていうのは、被写体の選び方や構図なんかがかっこよくて初めて撮れるものだから、わたしのような単なる思い付きのシロートには厳しい世界です
。
最近はお手頃な一眼カメラとかってあるからなぁ・・・とちょっと興味持ってます
。
(実現は難しそうですが・・・トホホ
)
ブログをやっている人で写真にはまる人は結構いると思います。どうせなら綺麗な写真を載せたいですから・・・

しかし、釣りに行くのに大きなカメラセットを持って行くのも大変です。高価なものも心配です

携帯電話のカメラでも背景のボケたかっこいい写真が撮れるのでしょうか・・・。
インターネットで調べていると、一眼レフとかでなくとも撮ることは可能との記事があったので、試しに実験してみました。

構図がいまひとつなのとレンズの曇りが気になりますが、本当に背景がボケて写りました

①マクロモードにする。
②縦で写す。
③背景に距離が大きく違うものを選ぶ。
この3点でやってみました。ただし、これを釣り場で釣れるたびにやるのは、やはり無理でしょう(1尾しか釣れないような時は本当は十分に時間があるはずなんですけど、な・に・か・・・

やるとしても料理くらいかなぁ・・・と思ってますが、綺麗に盛り付けして背景を選んで写真を撮るのも大変です。
結局のところは綺麗な写真っていうのは、被写体の選び方や構図なんかがかっこよくて初めて撮れるものだから、わたしのような単なる思い付きのシロートには厳しい世界です

最近はお手頃な一眼カメラとかってあるからなぁ・・・とちょっと興味持ってます

(実現は難しそうですが・・・トホホ

タグ :写真
2010年04月12日
ピーピー
4月11日
本日は久しぶりにボートをレンタルして、須磨垂水沖あたりへ釣りに行く予定でしたが、雨の予報だったので、予約はやめました
。ところが、朝ゆっくり起きると雨も上がってるようだったので、季節が終わる前にカレイに行こうということになり、須磨水族園裏まで
=3。
昨年の10月に2度行って2度とも釣れた場所です。「2度あることは3度ある
」に期待してここにしました。昼頃に行きましたが、満員ではなく、十分に竿を出す場所もありました。

餌は定番の塩マムシと青イソメの房掛け。餌をつけて、仕掛けを投げて、あとは待つだけです。お昼なので、すぐに昼飯にしました。ここまでは予定通り。
昼飯を食い終えたので、餌の確認に巻き上げます。そして餌を再び付けて投げたら、
「・・・・ぶちっ・・・
」。
久しぶりに投げをしたので、糸のメンテをしておらず、PEが傷んでいたのでしょう。仕方なく力糸を車まで取りにいくことに・・・。そして、戻ってきたら、ウマ君が
「
・・・お腹いた~い」。
「早くトイレへ行ってこい」と荷物があるので、ひとりで行かせたのですが、ちょっと心配になり、後を追いかけてダッシュ
。
どうも下痢の模様・・・。ピーピーです。
・・・そして再び仕方なく・・・、納竿
。
「あ"~、この青イソメどうしたろ・・・近いうちにまた来るか・・・
」と思いながら片付けるパパであった。。。
ところで、これはどうなんでしょう。
アルコール0.00%・・・法的には酒ではありませんので、車を運転する前に飲んでもOK。であれば、未成年者が飲んでも問題ない?それが小学生なら???親の考え方次第か・・・。

ときどきおやじが飲んでいる横でベビースターラーメンを食べながら、ぺろぺろと舐めている小学生を知っています
。
本日は久しぶりにボートをレンタルして、須磨垂水沖あたりへ釣りに行く予定でしたが、雨の予報だったので、予約はやめました



昨年の10月に2度行って2度とも釣れた場所です。「2度あることは3度ある


餌は定番の塩マムシと青イソメの房掛け。餌をつけて、仕掛けを投げて、あとは待つだけです。お昼なので、すぐに昼飯にしました。ここまでは予定通り。
昼飯を食い終えたので、餌の確認に巻き上げます。そして餌を再び付けて投げたら、
「・・・・ぶちっ・・・

久しぶりに投げをしたので、糸のメンテをしておらず、PEが傷んでいたのでしょう。仕方なく力糸を車まで取りにいくことに・・・。そして、戻ってきたら、ウマ君が
「

「早くトイレへ行ってこい」と荷物があるので、ひとりで行かせたのですが、ちょっと心配になり、後を追いかけてダッシュ

どうも下痢の模様・・・。ピーピーです。
・・・そして再び仕方なく・・・、納竿

「あ"~、この青イソメどうしたろ・・・近いうちにまた来るか・・・

ところで、これはどうなんでしょう。
アルコール0.00%・・・法的には酒ではありませんので、車を運転する前に飲んでもOK。であれば、未成年者が飲んでも問題ない?それが小学生なら???親の考え方次第か・・・。

ときどきおやじが飲んでいる横でベビースターラーメンを食べながら、ぺろぺろと舐めている小学生を知っています

タグ :神明
2010年03月16日
誰や?
3月16日(火)
昼の12時過ぎ、
「誰や
?こんな日に竿出しとるやつは?」
・・・ほんまアホやな
。
・・・・・風速10m超えてるでぇ~。
・・・・・・・まともに歩かれへんやろ。

この写真では臨場感ありませんが、暴風・爆風です。。。
また春一番?いや春三番くらいですか?
「誰や、ほんま・・・」
・・・
・・・
・・・わたしです
。
一応風裏にいたし、
しかもすぐに帰りました。
昼の12時過ぎ、
「誰や

・・・ほんまアホやな

・・・・・風速10m超えてるでぇ~。
・・・・・・・まともに歩かれへんやろ。

この写真では臨場感ありませんが、暴風・爆風です。。。
また春一番?いや春三番くらいですか?
「誰や、ほんま・・・」
・・・
・・・
・・・わたしです

一応風裏にいたし、
しかもすぐに帰りました。
タグ :神明
2010年01月04日
初夢
1月4日(月)
謹賀新年。あけましておめでとうございます
。
本年もいっぱい釣りを楽しみたいと思います。
ところで、今朝起きると携帯にこんな写真や、

・・・こんな写真がありました。

そう言えば、昨日午前、芦屋浜水道へ初釣りに行ったような・・・、風が強くてとても寒かったような・・・、釣り場でこけて穂先が折れ、しかも新調したレバーブレーキリールのハンドルが曲がったたような・・・、夜には悔しくてメバリングに行くも撃沈したような・・・、その結果、風邪がひどくなったような・・・、そんな気がします
。
すべて夢だったのでしょうか・・・。夢だったことにしときます
。
さあ、週末は初釣りにいくぞ~
。
本年も何卒よろしくお願いします
。
謹賀新年。あけましておめでとうございます

本年もいっぱい釣りを楽しみたいと思います。
ところで、今朝起きると携帯にこんな写真や、

・・・こんな写真がありました。

そう言えば、昨日午前、芦屋浜水道へ初釣りに行ったような・・・、風が強くてとても寒かったような・・・、釣り場でこけて穂先が折れ、しかも新調したレバーブレーキリールのハンドルが曲がったたような・・・、夜には悔しくてメバリングに行くも撃沈したような・・・、その結果、風邪がひどくなったような・・・、そんな気がします

すべて夢だったのでしょうか・・・。夢だったことにしときます

さあ、週末は初釣りにいくぞ~

本年も何卒よろしくお願いします

タグ :神明
2009年08月06日
海にいたカメ
8月5日(水)
昨夕息子のウマ君はタコがかからなかったので、リベンジがしたいとのことで、早朝にちょっとだけタコ行きました。
相変わらず漂流物がすごいです。・・・っと散歩中のご夫婦が教えてくれました。
「おっきいカメおるでぇ~」
ウマ君とふたり見に行くと本当にカメです。ウミガメが打ち上げられたんでしょうか・・・。こんな近場の海にカメがいるのも驚きです。記念撮影です。

しかし、帰ってから考えると何か不自然です。ウマ君ママと話すと、
「川のカメが増水で流れたんと違う・・・」
もっともな話です。いや、きっとそうに違いありません。写真でよく見ると、手(足)もウミガメのものではなく、普通の指みたいなやつです。近場の川でも、おそらく捨てられたペットと思われるカメが大きくなったものが時々います。
そう思うと心配になってきました。海で無事に生きているだろうかと・・・
がんばれ海にいたカメ君
【追記】
インターネットで後刻調べているとどうも巨大化したミドリガメのような気がします。ミドリガメだとすると適応能力が高く、汽水域でも問題なく生活できるとか・・・。ペットで飼っていたミドリガメが巨大化して捨てる人が多いとも・・・。サルモネラ菌を持っているとか・・・。
インターネットは今更ながらすごい情報ソースです。
昨夕息子のウマ君はタコがかからなかったので、リベンジがしたいとのことで、早朝にちょっとだけタコ行きました。
相変わらず漂流物がすごいです。・・・っと散歩中のご夫婦が教えてくれました。
「おっきいカメおるでぇ~」
ウマ君とふたり見に行くと本当にカメです。ウミガメが打ち上げられたんでしょうか・・・。こんな近場の海にカメがいるのも驚きです。記念撮影です。

しかし、帰ってから考えると何か不自然です。ウマ君ママと話すと、
「川のカメが増水で流れたんと違う・・・」
もっともな話です。いや、きっとそうに違いありません。写真でよく見ると、手(足)もウミガメのものではなく、普通の指みたいなやつです。近場の川でも、おそらく捨てられたペットと思われるカメが大きくなったものが時々います。
そう思うと心配になってきました。海で無事に生きているだろうかと・・・

がんばれ海にいたカメ君

【追記】
インターネットで後刻調べているとどうも巨大化したミドリガメのような気がします。ミドリガメだとすると適応能力が高く、汽水域でも問題なく生活できるとか・・・。ペットで飼っていたミドリガメが巨大化して捨てる人が多いとも・・・。サルモネラ菌を持っているとか・・・。
インターネットは今更ながらすごい情報ソースです。
2008年11月27日
釣り場のゴミ
11月27日(木):
11月25日、テレビで南芦屋浜の釣り人によるゴミ問題を取り上げていたようです。詳細は「毎日放送 VOICE」にてググればすぐにでてきます。昨年釣りを始めた頃は、心無い初心者が捨てているのかなと思っていました。でも冬場になり、ベテランや常連の多い季節になっても、一向にゴミは減りません。最近はゴミを放置する範囲も広がっているように思います。隠すように捨てている悪質なものも散見されます。いろいろなひとがブログでも取り上げていますし、釣具店でも積極的に対応いただいているところもあります。本当にイタチごっこです。どうしてこんなことになるのでしょうか?
以前淡路の翼港で、和歌山から来ていたご年配のベテラン数人の方たちが、釣りを終えた後、みんなで手すりの掃除までやってました。本当にかっこよかったです。
一部の心無い人のために釣り場がなくなってしまう事態だけは避けたいものです。
11月25日、テレビで南芦屋浜の釣り人によるゴミ問題を取り上げていたようです。詳細は「毎日放送 VOICE」にてググればすぐにでてきます。昨年釣りを始めた頃は、心無い初心者が捨てているのかなと思っていました。でも冬場になり、ベテランや常連の多い季節になっても、一向にゴミは減りません。最近はゴミを放置する範囲も広がっているように思います。隠すように捨てている悪質なものも散見されます。いろいろなひとがブログでも取り上げていますし、釣具店でも積極的に対応いただいているところもあります。本当にイタチごっこです。どうしてこんなことになるのでしょうか?
以前淡路の翼港で、和歌山から来ていたご年配のベテラン数人の方たちが、釣りを終えた後、みんなで手すりの掃除までやってました。本当にかっこよかったです。
一部の心無い人のために釣り場がなくなってしまう事態だけは避けたいものです。
タグ :ゴミ
2008年06月21日
泳ぐネズミ!ギゃーっ。。。
6月21日(土)中潮: 南芦屋浜
先週末のぎっくり腰も少しよくなり、ゆっくり歩くのは問題なくなりました。そこで、久しぶりに雨もあがったので、夕方からウマ君と芦屋浜にアオイソメとキビナゴを持って、期待せず行きました。釣果は予想通りというか、イカはさっぱり、ウキの方は一度あたりのみのボーズ。そんな状況だったので、のんびりと海を見ていて、ふと足元を見たら・・・
でっかいネズミ・・・

ウマ君にも見せてあげました。どうやってここまで到達したのでしょう???体長30センチくらいです。しばらくして、潮が満ちてきました。水しぶきがネズミ君にかかってます。逃げる穴もなさそうです。このまま溺れて死んでしまうのかな
?と思い、ウマ君には言えない状況でした
。どんどん水嵩が増してきます。心なしかネズミ君が怖さから震えているように見えます。その時です。
自ら海にドボーン
!
あっっと思ったら、スイスイ泳いでいくではありませんか。。。あっけに取られ写真を撮るのも忘れてしまいました。ウマ君もびっくり
!
家でインターネットでしらべるとドブネズミは泳ぐらしい(確かに普段から下水のところとかにいるからね)。おまけにカワネズミってのもいるらしい(こちらはモグラの仲間とか・・・)。ハツカネズミなんかも必要とあらば泳ぐらしいということがわかってきました。
しかしびっくりしました
。
先週末のぎっくり腰も少しよくなり、ゆっくり歩くのは問題なくなりました。そこで、久しぶりに雨もあがったので、夕方からウマ君と芦屋浜にアオイソメとキビナゴを持って、期待せず行きました。釣果は予想通りというか、イカはさっぱり、ウキの方は一度あたりのみのボーズ。そんな状況だったので、のんびりと海を見ていて、ふと足元を見たら・・・
でっかいネズミ・・・

ウマ君にも見せてあげました。どうやってここまで到達したのでしょう???体長30センチくらいです。しばらくして、潮が満ちてきました。水しぶきがネズミ君にかかってます。逃げる穴もなさそうです。このまま溺れて死んでしまうのかな


自ら海にドボーン

あっっと思ったら、スイスイ泳いでいくではありませんか。。。あっけに取られ写真を撮るのも忘れてしまいました。ウマ君もびっくり

家でインターネットでしらべるとドブネズミは泳ぐらしい(確かに普段から下水のところとかにいるからね)。おまけにカワネズミってのもいるらしい(こちらはモグラの仲間とか・・・)。ハツカネズミなんかも必要とあらば泳ぐらしいということがわかってきました。
しかしびっくりしました


2007年10月21日
釣りにはまったわけ

六甲山カンツリーハウスへ息子のウマ君を連れて遊びにいきました。べダルボートやゴーカート、わんぱくスキーにトランポリン、そして最後に池でコイ釣り。釣りなんて小学生の時、近所の友達の親に深江浜に一度連れて行ってもらった以来だ。人生2回目。しばらくやってるとわたしの竿に大きなコイがかかり、ウマ君もおおはしゃぎ!


魚・・・。10センチに満たない稚魚???。
おまけに口ではなく体に針がかかっている・・・

ウマ君は釣れた釣れたのおおはしゃぎ。。。家に帰って、
「よし、これからはフィッシングや!」
ということになったというわけ。。。ウマ君は当時5歳になる少し前の4歳でした。
※ この日記は2008年5月ブログ開始時に、過去のまとめとして書いたものです。
タグ :山・川・池