2011年02月21日
我慢できん~
2月19日(土)
この前の寒波で、水温もコツンと底を打ったかも・・・。雪解け水がなかなか水温を上げてくれないかもしれませんが、そろそろ上昇
に転じそうです・・・少しわくわくしてきました
。
さて、この前初磯に行って以来、毎日のように頭は磯・・・
。「もう我慢できん~」
。幸い、この週末は天気がよさそうだし、地元でボウズで悶々とするよりはと考え、思い切ってひとりで行くことにしました。・・・が、もうアラフィフのお年頃
、寝不足でしんどいのは嫌なので、がんばらないで、ゆっくりと出発することにしました
=3。
今回は前回と違う場所なので、事前に連絡を入れ、8時半過ぎに渡船屋さんに到着。もちろん沖の好調な磯は多くの磯師で賑わい、満タンでしたが、地方よりの磯があいているとのことで、あげてもらいました。でも、先行者もおらず、わたしひとりで大きな磯・・・
。釣果を調べると、実績ではもちろんグレ・チヌともにあるようですが、最近ではチヌがポツポツの磯のようです。まあ、足場もいいし、のんびりと釣りができれば、十分に楽しいので、全然OKです。

本日の最初の釣り座はこちら。少し湾になったような場所で、右から左から流れが入ってきます。仕掛けの沈む方向をしっかり把握したかったので、ウキは釣研のツインフォース全遊動の0号と000号のセットをチョイス。000号はオキアミと同じ速度で沈下するそうです。道糸2号、ハリス1.7号を2ヒロ、グレ針5号、コマセを準備して9時半ごろに釣りスタート。
餌は時折かじられるものの、なかなかあたりがでない状態が続きました
。どうも渋すぎて、全遊動ではわたしには小さなあたりがわからないようなので、ウキ止めをセットして、3ヒロから順に探りました。すると微妙ですが、何となくウキが不自然でしたので、あわせると、まずはボウズ逃れのこちらのお方でした。

ミニラ君
。「ありがとう~
」
ただ、それでもあたりが出ずに餌がかじられることが続いたので、今度は少しずつ浅くして、2ヒロ半まであげました。すると、じわ~っとウキが押さえこまれていったので、あわせると・・・
(・・・
。のった~
)
強烈に引きます。ドラグが緩すぎたようなので、少し締め、レバーブレーキもあまり糸を出さないように、かつ慎重に
・・・。

やりました。本命のグレではなかったので、少し残念でしたが、立派なチヌ君でした
。とても厚みのある魚体でした。どおりで、引くはずです。
そこからしばらくすると、持ってきた生オキアミ+集魚剤もなくなりました。まだ午後1時。ここで新しい試みをしてみます。実は今日はボイルオキアミを1.5キロだけ持参。最近、磯の釣果情報を見ていると、ボイルの方がよく釣れているのを目にします。もしかすると、上手な人がボイルを使っているケースが多いので、よく釣れているだけかもしれませんが、興味もあったのでトライです。ボイルで釣れるようになると、重たい集魚剤を持ってくる必要もなくなるので、一石二鳥なんです
。本日は初めてで慣れないので、まと丸を1/4袋だけ使って投げやすくしてみました。
ボイルを使うとゆっくり沈むので、魚が浮いてくるとか・・・。もちろん今の季節はあまり関係がありませんが、身が少し硬いので、エサ取り対策にもなります。撒き過ぎはいけないとのことなので、少しずつ撒いてみました。ボイルが沈んで行くのが良く見え、なんか釣れそうな気になってきました。
そして、また弱々しいあたり・・・
。

やはり、再びのガシラ君
。とりあえずボイルの初釣果です。
その後、潮がほとんど動かなくなってしまいました。おまけに、オキアミと同じ速度で沈むはずの000号の下ウキが、表層でサスペンドしてまともに沈まなくなってしまいましたので、ジンタンの5号を追加して、仕掛けを落ち着かせます。さらに針上30cm程度に5号を追加して、少し沈めていきます。・・・いろいろとやりましたが、どうにもなりません。遅くとも3時の見回り時には帰港したかったので、本日の釣りを終了し、片付けました。キープしていたチヌを測ると46.5cmでした。

和歌山のチヌということで、久しぶりにお持ち帰りにしました
。
本日はボイルで結果がでませんでしたが、しばらく慣れるまで並行で使ってみたいなという感じでした。寒グレもそろそろ終盤らしいので、近々また行ってしまいそうです
。
帰宅後、魚はすぐにしゃぶしゃぶに、そして翌日は刺身/コブ〆、頭とカマは塩焼きに
。想像通り、
がすすむ美味しさでした
。YEAH
。
この前の寒波で、水温もコツンと底を打ったかも・・・。雪解け水がなかなか水温を上げてくれないかもしれませんが、そろそろ上昇


さて、この前初磯に行って以来、毎日のように頭は磯・・・




今回は前回と違う場所なので、事前に連絡を入れ、8時半過ぎに渡船屋さんに到着。もちろん沖の好調な磯は多くの磯師で賑わい、満タンでしたが、地方よりの磯があいているとのことで、あげてもらいました。でも、先行者もおらず、わたしひとりで大きな磯・・・


本日の最初の釣り座はこちら。少し湾になったような場所で、右から左から流れが入ってきます。仕掛けの沈む方向をしっかり把握したかったので、ウキは釣研のツインフォース全遊動の0号と000号のセットをチョイス。000号はオキアミと同じ速度で沈下するそうです。道糸2号、ハリス1.7号を2ヒロ、グレ針5号、コマセを準備して9時半ごろに釣りスタート。
餌は時折かじられるものの、なかなかあたりがでない状態が続きました


ミニラ君



ただ、それでもあたりが出ずに餌がかじられることが続いたので、今度は少しずつ浅くして、2ヒロ半まであげました。すると、じわ~っとウキが押さえこまれていったので、あわせると・・・
(・・・


強烈に引きます。ドラグが緩すぎたようなので、少し締め、レバーブレーキもあまり糸を出さないように、かつ慎重に


やりました。本命のグレではなかったので、少し残念でしたが、立派なチヌ君でした

そこからしばらくすると、持ってきた生オキアミ+集魚剤もなくなりました。まだ午後1時。ここで新しい試みをしてみます。実は今日はボイルオキアミを1.5キロだけ持参。最近、磯の釣果情報を見ていると、ボイルの方がよく釣れているのを目にします。もしかすると、上手な人がボイルを使っているケースが多いので、よく釣れているだけかもしれませんが、興味もあったのでトライです。ボイルで釣れるようになると、重たい集魚剤を持ってくる必要もなくなるので、一石二鳥なんです

ボイルを使うとゆっくり沈むので、魚が浮いてくるとか・・・。もちろん今の季節はあまり関係がありませんが、身が少し硬いので、エサ取り対策にもなります。撒き過ぎはいけないとのことなので、少しずつ撒いてみました。ボイルが沈んで行くのが良く見え、なんか釣れそうな気になってきました。
そして、また弱々しいあたり・・・


やはり、再びのガシラ君

その後、潮がほとんど動かなくなってしまいました。おまけに、オキアミと同じ速度で沈むはずの000号の下ウキが、表層でサスペンドしてまともに沈まなくなってしまいましたので、ジンタンの5号を追加して、仕掛けを落ち着かせます。さらに針上30cm程度に5号を追加して、少し沈めていきます。・・・いろいろとやりましたが、どうにもなりません。遅くとも3時の見回り時には帰港したかったので、本日の釣りを終了し、片付けました。キープしていたチヌを測ると46.5cmでした。

和歌山のチヌということで、久しぶりにお持ち帰りにしました

本日はボイルで結果がでませんでしたが、しばらく慣れるまで並行で使ってみたいなという感じでした。寒グレもそろそろ終盤らしいので、近々また行ってしまいそうです

帰宅後、魚はすぐにしゃぶしゃぶに、そして翌日は刺身/コブ〆、頭とカマは塩焼きに




Posted by ラビットパパ at 12:20│Comments(4)
│磯(フカセ、その他)
この記事へのコメント
こんにちは。
新しい試みでもしっかり釣ってますね~。
和歌山ののっこみチヌ。いい魚体ですね。
しゃぶしゃぶなんてめちゃウマそうですやん。(ウラヤマシ~)
新しい試みでもしっかり釣ってますね~。
和歌山ののっこみチヌ。いい魚体ですね。
しゃぶしゃぶなんてめちゃウマそうですやん。(ウラヤマシ~)
Posted by たかっしゅ
at 2011年02月21日 12:43

和歌山の冬のチヌ・・・これは紛れもない鯛でした。
たかっしゅさんも落とし込みをはじめられたようですね。あんなでっかいチヌを釣ると、これから落とし込みにはまってしまいそうですね(笑)。
たかっしゅさんも落とし込みをはじめられたようですね。あんなでっかいチヌを釣ると、これから落とし込みにはまってしまいそうですね(笑)。
Posted by ラビットパパ
at 2011年02月21日 17:48

行ってましたか(笑)
想像以上に足場が平らで良さそうな磯ですね!
立派なチヌも釣れて、遠征した甲斐ありましたね♪
和歌山と相性良いんじゃないですか?
想像以上に足場が平らで良さそうな磯ですね!
立派なチヌも釣れて、遠征した甲斐ありましたね♪
和歌山と相性良いんじゃないですか?
Posted by まっく
at 2011年02月21日 19:14

白浜以南では、春アオリも釣れだしたようですよ~。
この磯のあたりも、もう少しではないでしょうか。
和歌山は水はきれいし、魚もいるし・・・帰りの有田の渋滞だけが問題です。1時間以上、超トロトロです。寝不足だと超やばいです。風と波がOKなら、来週も行ってしまいそうな悪い(良い)予感・・・(笑)
この磯のあたりも、もう少しではないでしょうか。
和歌山は水はきれいし、魚もいるし・・・帰りの有田の渋滞だけが問題です。1時間以上、超トロトロです。寝不足だと超やばいです。風と波がOKなら、来週も行ってしまいそうな悪い(良い)予感・・・(笑)
Posted by ラビットパパ
at 2011年02月21日 19:22
