2012年03月21日
平キリの製作
3月18日(日)
今週末は雨
&荒れ模様
。その上に風邪菌がお腹に入り、トイレから離れられません
。そうです、こんな時は無理に釣りに行かず、家族サービスのチャンス到来
・・・ということで、嫁さんの実家へ行きました。一応、暇つぶしに(・・・
)工作道具も持って行きました。そして・・・
こんなものを作ってしまいました
。

平キリ(葉錐)セットです。これを電動ドリルにセットして竿の込み口を削るのに使います。3号竿に必要なサイズを2mm0.2mm毎に作りました。
使用した材料と工具類はこちらです。

上から、材料のドリルロッド棒(SK-4、1mm~4mm)、ノギス、ダイアモンドヤスリ(平型)、電動ルーター(ダイヤモンドヤスリをセット)、トーチ、ハンマー、万力(アンビル付)です。これを嫁さんの実家にもって行き、雨
が降る中、屋根のある駐車場にて、トーチで鉄を焼き、ハンマーで叩き、電動ルーターで削るという作業をひっそりと行いました
(焼き入れと焼きなましは家に戻ってやりました)。
雨が止んだ後は、子供を連れて近くまでお散歩
。

前回来た時にちょっとした竹やぶを見つけていたので、そちらへ行ってみました
。・・・が、へら竿に使えそうな竹ではなさそうでした。
・・・ってことで、なかなか充実した家族サービスでした・・・
(自分へのサービスか・・・
)。
今週末は雨





こんなものを作ってしまいました


平キリ(葉錐)セットです。これを電動ドリルにセットして竿の込み口を削るのに使います。3号竿に必要なサイズを
使用した材料と工具類はこちらです。

上から、材料のドリルロッド棒(SK-4、1mm~4mm)、ノギス、ダイアモンドヤスリ(平型)、電動ルーター(ダイヤモンドヤスリをセット)、トーチ、ハンマー、万力(アンビル付)です。これを嫁さんの実家にもって行き、雨


雨が止んだ後は、子供を連れて近くまでお散歩



前回来た時にちょっとした竹やぶを見つけていたので、そちらへ行ってみました

・・・ってことで、なかなか充実した家族サービスでした・・・


Posted by ラビットパパ at 18:13│Comments(4)
│釣り具製作
この記事へのコメント
そろそろ 本を出しなさい
Posted by 台北支部 at 2012年03月21日 18:43
ははは、スポンサーになってくれ!。自費出版では破産する。
本はあれとしても、何かに細かくやり方を記録しておかないと、せっかく考えた工夫ややり方なんかを忘れてしまいそうや。でも写真たくさん撮ったり、文章を書くのはもっと大変やし・・・。
本はあれとしても、何かに細かくやり方を記録しておかないと、せっかく考えた工夫ややり方なんかを忘れてしまいそうや。でも写真たくさん撮ったり、文章を書くのはもっと大変やし・・・。
Posted by ラビットパパ
at 2012年03月21日 19:16

一般家庭ではなかなか見ない工具類が・・・(笑)
物作りのための工具まで自作とは恐れ入りました!
僕も安くで竿掛け用の万力をゲットしたので
予備の竿掛けを作ろうかと考えてます♪
また教えて下さいね~。
物作りのための工具まで自作とは恐れ入りました!
僕も安くで竿掛け用の万力をゲットしたので
予備の竿掛けを作ろうかと考えてます♪
また教えて下さいね~。
Posted by まっく
at 2012年03月21日 21:57

実は今欲しい工具は、ホビーグラインダーとミニ木工旋盤なんです・・・でも我慢してる(笑)。
今まではドリルで竹に穴を開けていたんですが、もう少し深く削りたくて。長いドリルの刃を何本も買うと高いので(しかも細いサイズもあまりないし・・・)、作ってみました。竹を削るだけなので、大した硬度も必要なく焼き入れも適当でOK。結構簡単にできます。
竿掛け作ると竿も作りたくなりますよ~(^_^;)。
今まではドリルで竹に穴を開けていたんですが、もう少し深く削りたくて。長いドリルの刃を何本も買うと高いので(しかも細いサイズもあまりないし・・・)、作ってみました。竹を削るだけなので、大した硬度も必要なく焼き入れも適当でOK。結構簡単にできます。
竿掛け作ると竿も作りたくなりますよ~(^_^;)。
Posted by ラビットパパ
at 2012年03月22日 10:37
