ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月28日

3号竿のその後

3月28日(水)

先日、バキッといった製作中の3号竿ですが、結局へなへなの在庫竹を再度見直し、なんとか使えそうなものを見つけて、3番(穂持ち下)のみの入れ替えができることになりましたぴよこ3。ただし、手元の4番との込みはサイズが合っているのですが、穂持ちの2番の込みに対しては、少し先径が太いです。前回の竹よりテーパーが小さいんですが、まあいっか~ということで・・・汗

ただ、節が一部裂けていたりビックリ、また竹表面がかなり傷んでいるのでガーン、そこを隠すためにも節を削り、節巻きにしました。それにあわせて手元の4番も糸を巻きました。糸を巻く作業は大変なんですが、糸巻きの治具を作ったので、作業も結構スムーズにいきました。そして、握り手を新聞紙で作り、瞬間接着剤で固めて、その上から籐と糸を巻きました。あとは塗装をするだけですチョキ

3号竿のその後

2番の穂持ちは上部2/3はすべて黒うるしで塗る予定です。握り手は、どんな装飾にしようかと考えていますが、シンプルにそのままいってしまうかもしれません。

まあ、一歩前進ということで・・・クラッカー




タグ :3号竿

同じカテゴリー(釣り具製作)の記事画像
穂先の製作①
穂先
8号竿の製作
7号竿の製作⑤
7号竿の製作④
7号竿の製作③
同じカテゴリー(釣り具製作)の記事
 お知らせ (2013-03-09 15:52)
 穂先の製作① (2013-03-04 19:26)
 穂先 (2013-03-02 14:42)
 8号竿の製作 (2013-02-19 18:18)
 7号竿の製作⑤ (2012-11-02 21:45)
 7号竿の製作④ (2012-10-28 17:16)

Posted by ラビットパパ at 12:27│Comments(2)釣り具製作
この記事へのコメント
見た感じは何の問題もなさそうに見えます。

でもうまく作れても、実際釣るまではドキドキなんでしょうね~。
Posted by まっくまっく at 2012年03月28日 18:44
2号竿よりは、継ぎのところもしっかりと作れているとは思いますけど、この竹自体を信頼してないので、ちょっと不安・・・。

まあ、次を作るまでの間、10回ほど使えればとりあえずはOK。
どんどん作って進化させるぞ~。
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2012年03月28日 18:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3号竿のその後
    コメント(2)