2012年08月06日
4号竿の検証 PartⅡ
8月6日(月)
残念ながら4号竿は折れてしまいましたが、せっかくなので、折れた元竿を検証してみることにしました
。
まず、折れたところですが・・・

節の薄くなっていたところにはパテ埋めしていましたが、やはりそこから折れていました。パテ部を除くと、コンマ何ミリという程度の薄さになっていました。今後口径差が十分にない時は、無理して2本仕舞いにするよりも、安全に3本仕舞いにした方がよさそうです
。
次に込み口部です。以前から、込み口はうまく削れているのだろうかと不安でしたので、ちょうどよい機会です。半分に割って出来具合を見てみることにしました・・・
。

思ったより、なめらかに、そしてきれいに仕上がっていました
。一安心です。
込みをあわせてみました・・・
。

なかなかぴったりいってました
。
4号竿が折れたので、次の6号竿の製作はトラウトロッドではなく、へら竿からスタートすることにしました。ただ、予定していた穂持ちが、節裏が膨れている竹で、どうにも気にいらないので、別の穂持ち用の高野竹に交換することにしました。これは形は良いのですが、新しいので乾燥期間が十分ではなく、火入れに苦労しそうです。穂先の火入れはあと2度ほどで終了。他の元竿と元上はすでに火入れ済みです。次はどんな竿になりますか・・・
残念ながら4号竿は折れてしまいましたが、せっかくなので、折れた元竿を検証してみることにしました

まず、折れたところですが・・・


節の薄くなっていたところにはパテ埋めしていましたが、やはりそこから折れていました。パテ部を除くと、コンマ何ミリという程度の薄さになっていました。今後口径差が十分にない時は、無理して2本仕舞いにするよりも、安全に3本仕舞いにした方がよさそうです

次に込み口部です。以前から、込み口はうまく削れているのだろうかと不安でしたので、ちょうどよい機会です。半分に割って出来具合を見てみることにしました・・・


思ったより、なめらかに、そしてきれいに仕上がっていました

込みをあわせてみました・・・


なかなかぴったりいってました

4号竿が折れたので、次の6号竿の製作はトラウトロッドではなく、へら竿からスタートすることにしました。ただ、予定していた穂持ちが、節裏が膨れている竹で、どうにも気にいらないので、別の穂持ち用の高野竹に交換することにしました。これは形は良いのですが、新しいので乾燥期間が十分ではなく、火入れに苦労しそうです。穂先の火入れはあと2度ほどで終了。他の元竿と元上はすでに火入れ済みです。次はどんな竿になりますか・・・

Posted by ラビットパパ at 18:20│Comments(2)
│釣り具製作
この記事へのコメント
ちょっとした部分が致命傷になるんですねー。
難しい…。
パラソルは災難でしたね。
僕もヒモ用意しときます。
難しい…。
パラソルは災難でしたね。
僕もヒモ用意しときます。
Posted by まっく
at 2012年08月06日 23:42

何ミリあればいいとか基準がわからないので、難しいです。
パラソルはほんと災難です。釣り場の人を見て回ると、大多数の人がヒモ付けてました。本日、ポチっとしたものが届きました・・・
パラソルはほんと災難です。釣り場の人を見て回ると、大多数の人がヒモ付けてました。本日、ポチっとしたものが届きました・・・
Posted by ラビットパパ
at 2012年08月07日 19:14
