2010年05月11日
赤潮
5月9日(日)
本日は息子のウマ君と一緒のフィッシングです。GWは淡路に渡らなかったので、2週間ぶりの翼港です。もちろんメインはグレ君、ついでにそろそろアジ君なんて来てないかな~という感じです。
到着は昼ごろ。本日はウマ君はカゴ釣り、わたしはフカセ。コマセを一緒に作り、ウマ君の竿を用意して、ウマ君からスタート。・・・・といきなりミニガシラ、次にスズメダイ、そしてベラと連発してます。「お~今日は活性高いんとちゃうか
」とテンション
。
大急ぎで自分の準備をすませ、刺し餌をノリで第一投。コマセをあわせて・・・
いきなりウキがしもってます。少し待ってあわせると乗りました
。ちょっと軽いですが、グレです。軽快に動きます。

20cm程度。いくらでも釣れそうな雰囲気だったのと、ちょっと小さかったので、そのままお帰りいただきました。
そして、その二投後。またもやウキがしもってます。あわせるとこれまた乗りました。

24cm。これも小さめですが、とりあえずキープ。こりゃ大笑いになりそうな日やな・・・と思い、ウマ君にもノリをつけてあげ(ノリをつけるのはコツがあって結構難しいんです)、釣らせてあげようと・・・。2度ほどしもったのですが、2度ともすっぽ抜け
。残念
。
・・・と次第に上潮が動き出し、すべりだしました。するとまったく食わなくなってきました。しかも、沖の方にあった赤潮がすごいスピードでやってきてしまいました
。

こうなると仕掛けは汚れるし、魚は食わんし・・・。休憩~
。。。
しかし待てど暮らせど一向に赤潮が離れていく気配がありません。岸壁と赤潮の少しの隙間を攻めてみるも誰も食ってくれません。先日大量に居たイワシ君達もまったく見えません。やる気大幅
。ウマ君はもうすでに帰るモードに突入してます。
しつこく攻めていると、少しだけ赤潮が離れた時に再びあたり。

これも24cmちょい越え。小さいですがOKです。よくこの状態で釣れたなという感じです。
これ以降は、赤潮が更に接岸し、もう気分が・・・ダメポ~
。ついに諦め、納竿
。
最初はとてもいい感じだったのですが・・・
。
まあ、釣れたのでよしとしましょう
。
本日は息子のウマ君と一緒のフィッシングです。GWは淡路に渡らなかったので、2週間ぶりの翼港です。もちろんメインはグレ君、ついでにそろそろアジ君なんて来てないかな~という感じです。
到着は昼ごろ。本日はウマ君はカゴ釣り、わたしはフカセ。コマセを一緒に作り、ウマ君の竿を用意して、ウマ君からスタート。・・・・といきなりミニガシラ、次にスズメダイ、そしてベラと連発してます。「お~今日は活性高いんとちゃうか


大急ぎで自分の準備をすませ、刺し餌をノリで第一投。コマセをあわせて・・・
いきなりウキがしもってます。少し待ってあわせると乗りました


20cm程度。いくらでも釣れそうな雰囲気だったのと、ちょっと小さかったので、そのままお帰りいただきました。
そして、その二投後。またもやウキがしもってます。あわせるとこれまた乗りました。

24cm。これも小さめですが、とりあえずキープ。こりゃ大笑いになりそうな日やな・・・と思い、ウマ君にもノリをつけてあげ(ノリをつけるのはコツがあって結構難しいんです)、釣らせてあげようと・・・。2度ほどしもったのですが、2度ともすっぽ抜け


・・・と次第に上潮が動き出し、すべりだしました。するとまったく食わなくなってきました。しかも、沖の方にあった赤潮がすごいスピードでやってきてしまいました


こうなると仕掛けは汚れるし、魚は食わんし・・・。休憩~


しかし待てど暮らせど一向に赤潮が離れていく気配がありません。岸壁と赤潮の少しの隙間を攻めてみるも誰も食ってくれません。先日大量に居たイワシ君達もまったく見えません。やる気大幅

しつこく攻めていると、少しだけ赤潮が離れた時に再びあたり。

これも24cmちょい越え。小さいですがOKです。よくこの状態で釣れたなという感じです。
これ以降は、赤潮が更に接岸し、もう気分が・・・ダメポ~



最初はとてもいい感じだったのですが・・・

まあ、釣れたのでよしとしましょう

Posted by ラビットパパ at 08:30│Comments(2)
│ウキフカセ/ウキ
この記事へのコメント
夜やってても夜光虫の多いとこありましたよ。
ラインは汚れるし、釣れる気しないし嫌ですね~。
ところでハバノリって買うんですか?採るんですか?
ちょっと海藻を調べてたら淡路に普通に生えてるようだったんで。
ラインは汚れるし、釣れる気しないし嫌ですね~。
ところでハバノリって買うんですか?採るんですか?
ちょっと海藻を調べてたら淡路に普通に生えてるようだったんで。
Posted by まっく at 2010年05月12日 21:41
ハバノリって言ってるけど、実際にはアオサだという話もあります。
www.tsurisunday.jp/column/memo/memo_file008.php
www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/htm/image_ryoku.htm
ハバノリは褐色のようなので、わたしが使っているのも緑色・・・つまりアオサ系のような気がします。淡路のエ○ピチとかで売っていますが、今の季節は冷凍ものしかなくて、冷凍ものは食いがいまひとつと地元のおっちゃんの弁。芦屋浜とかでも石畳によく似たのが付着しているので、今度持って行って試そうかと・・・。それかほうれん草の湯がいたやつとか雑草とか・・・(笑)。
www.tsurisunday.jp/column/memo/memo_file008.php
www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/htm/image_ryoku.htm
ハバノリは褐色のようなので、わたしが使っているのも緑色・・・つまりアオサ系のような気がします。淡路のエ○ピチとかで売っていますが、今の季節は冷凍ものしかなくて、冷凍ものは食いがいまひとつと地元のおっちゃんの弁。芦屋浜とかでも石畳によく似たのが付着しているので、今度持って行って試そうかと・・・。それかほうれん草の湯がいたやつとか雑草とか・・・(笑)。
Posted by ラビットパパ
at 2010年05月13日 10:39
