ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月08日

竿2号改造

2月8日(水)

先日、へら用の2号竿を製作し、実釣に使ってみようと思っていたのですが、その数日後に知り合いから本物の竹のへら竿をいただいてしまい、そのあまりもの違いに愕然としてビックリ、自作の2号竿を使えなくなってしまいましたぴよこ2

それ以来、本物を参考に穂持ち(穂先の次)を違う竹に変更して組み直し、穂先はカーボンから竹に、塗装もやり直し・・・と作業を進めて2号竿を改造しました。まだ仕上げの拭き塗りをしていませんが、ほぼ完成。8.3尺です。今度こそ、実釣してみたいと思いますチョキ

塗装は前回は継ぎ口はエポキシで先に固め、仕上げに全体にウレタンを塗っていたのですが、今回は高級うるしや特製うるしなど、いわゆる合成うるしの類で塗装してみることにしました。継ぎ口は塗装をはがし、糸巻きからやり直しました。また竿の胴部分もウレタン塗装をヤスリで少し削ってからうるしを塗りました。これは本漆ではないので、かぶれないし、色も和竿らしい色がでるのでいい感じです。ただ、エポキシやウレタンに比べると乾燥時間がかかる上に、何度も塗り重ねないといけないのです。面倒で、ついつい分厚く塗ってしまい、こんなことになってしまいましたガーン

竿2号改造

まだら模様です・・・シーッ。本当は「透明」という色を何度も塗ると少し濃い色になっていい感じになるはずだったのですが、一度目に塗ったときにあまりに色が薄かったので、面倒になり「透(すき)」という濃い目の色をしかも分厚く塗ってしまったのですガーン。乾燥後、あまりにかっこ悪かったので、削ったのですが、もともと凹んでいる部分は、削っても塗装が取れず、これ以上削ると籐自体が削れてしまいそうだったので、あきらめてまだら模様を選択することになったわけです。できあがれば、まあこれはこれでええっか~という感じです。では拡大写真カメラ

竿2号改造

中央の黒い部分は、前回エギのアワビシートをあしらってみたのですが、わが息子に「かっこ悪い」と不評でしたので、それを取り除きました。そして、かわりに継ぎ口の糸巻き部とともに金粉を降りかけてみましたが、ちょっと全体にかけ過ぎてどこかのケバいおねえちゃんのネイルのようになってしまいましたガーン。まあ、これも実験ということでOKでしょう。全体的にまだ少しデコボコはありますが、まあドシロートの1作目はこんなもんでしょう汗

竿2号改造

こちらは継ぎ口部分です。やはり金粉をいっぱい付けたので、ピカピカキラキラのネイル状態です。拡大写真はこちらテレビ

竿2号改造

糸巻きは今回かなり細い糸を使いましたので、盛り上がりも少なくいい感じにできました。ただ、細い糸は巻くのも時間がかかるので面倒です。途中でロッドモーターで竿を回しながら巻く方法を試すと、結構簡単に巻けるようになりましたので、次回からはその方法でいきますチョキ

最後に穂先です。「竹で穂先を作ってやる」、これが今回の改造の大きなテーマでした。ホームセンターで真竹?の平たい割竹を一本購入(確か150円程度)。それを削って作りました青い星

竿2号改造

まずは竹を細く切り、そしてカンナで四角柱を作り、さらに強い表皮部分は残すようにカンナを入れてテーパーをつけた四角錐にします。そして角を取って八角錐に、そこからはヤスリを使い円錐形に、そしてドリルに尻部を挟み、回しながら紙やすりで仕上げていきます。途中火入れを何度もしながらまっすぐにしていきます。まだほんの少し曲がっていますが、OKということにしておきましょう。何とかできましたが、穂先作りはとても大変な作業でした(でも楽しい・・・ぴよこ3)。

竿作り全体を通じての感想は、とにかくとても面倒で根気のいる作業の連続でした。ただ仕上がった時には、達成感と満足感が満タンでした。問題はここからです・・・継ぎ口の部分は調子に乗って削りすぎて、かなり薄いんです。なので、実釣で「ポキッ」っといかないように願うばかりですガーン




タグ :竿2号

同じカテゴリー(釣り具製作)の記事画像
穂先の製作①
穂先
8号竿の製作
7号竿の製作⑤
7号竿の製作④
7号竿の製作③
同じカテゴリー(釣り具製作)の記事
 お知らせ (2013-03-09 15:52)
 穂先の製作① (2013-03-04 19:26)
 穂先 (2013-03-02 14:42)
 8号竿の製作 (2013-02-19 18:18)
 7号竿の製作⑤ (2012-11-02 21:45)
 7号竿の製作④ (2012-10-28 17:16)

Posted by ラビットパパ at 18:57│Comments(7)釣り具製作
この記事へのコメント
材料とか作り方のまとめを最後にしておいたら?

結構見に来る人いるとおもうよ。。

いやいや、それにしても御見それします。


カンパチクンより
Posted by 台北支部 at 2012年02月08日 19:09
試行錯誤の連続やから書き出したら、大量になってまう。
まあ、ぼちぼち自分の記録程度に書きまっさ・・・。
そろそろ、竹の切り出しにでも行こうかと・・・(^_^;)

次の出船もカンパチ狙いでっか~。
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2012年02月08日 19:23
こんばんは(^O^)/

まだら模様も味があってええと思いますが。。。

うるしまで使いまんねんね。。。

これほどの腕なら、、、

えらい高級感のある撒餌杓作れますな。。。

うらやましい( 一一)
Posted by テンチョーテンチョー at 2012年02月08日 20:48
それでしょ、まだら模様も確かに見方によっては結構いけてるでしょ・・・。
でも、わが息子は相変わらずかっこ悪いって言ってます(ToT)。

竹製和風撒餌杓いっときますか~。へら竿みたいなやつ。そんなん使ってるやつ見たことないから、ウケルカナ・・・(笑)
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2012年02月09日 09:25
追記:
ググッたら竹の撒餌杓いろいろ出てきた。結構マニアな人いますな・・・。
作ってみようかな・・・。
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2012年02月09日 09:29
まだら模様もキラキラのネイル状態も結構好きですよ(笑)

実釣で問題なければ3号竿は3本継ですね!

僕もこないだ玉網削っただけで楽しかったです♪
Posted by まっくまっく at 2012年02月09日 20:32
次はワニ革でもあしらいますか(笑)

この2号竿も3本継ぎです。3号竿は見本竿をコピーして、10尺4本継ぎでいこうかと…その前にウキに行こうかどうか悩んでるところです。

まっくさんもまずは竹の針ハズシ辺りからいかが?はまるよ~( ̄○ ̄;)
Posted by ラビットパパ at 2012年02月09日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竿2号改造
    コメント(7)