ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月14日

5号竿の試釣

7月14日(土)

本日は、5号竿の試釣に行ってきました黄色い星。高速が一部不通になっていたせいで、到着が遅くなり、スタートは11時半。釣り座はこちら。

5号竿の試釣

本日は、竿にあわせ、竿掛けは新しく作った節巻きのやつではなく、以前に作った方を使いました。釣り方は、いつも通り浅棚の両ダンゴです。

最初の1時間で先週は8枚と好調だったのですが、本日は3枚・・・ガーン。ちょっと厳しそうだなと思いながら、さっさと昼飯へおにぎり。昼食後、午後の部は1時からスタート。

午後はいつもの通り、さらに状況は厳しくなり、なかなか竿の曲がりを撮影するチャンスがありませんでしたが、やっとこさ撮影に成功カメラ

5号竿の試釣

尺サイズをかけた時に撮影できたので、かなり胴が曲がっていますが、どうやらこの竿も思っていたより、胴調子です。先日4号竿と5号竿でテーパーの比較をしましたが、穂先や手元など個別には異なるものの全体としてはほぼ同じようなテーパーなので、やはり調子も同じようになって当たり前なのかもしれません。

最後の1時間は比べるためにも4号竿を使ってみましたが、こちらの方が節巻きにした分、しっかりしているかもしれません。また、4号竿の方が竿の曲がりがナチュラルで、5号竿の方が継ぎ部分の曲がりが不自然に感じました。3本継ぎと4本継ぎの差でしょうか・・・汗

5号竿の試釣

最終16枚サカナ。やはり先週より釣れませんでした・・・ぴよこ2

家に戻り、竿を確認しましたが、少し曲がりが出てましたビックリ。まずは5号竿・・・

5号竿の試釣

矢印部分も少し曲がりがでていますが、〇印の先端部は、うねっています。そして4号竿・・・

5号竿の試釣

矢印の部分に少し左に曲がりが出ていますが、以前よりはましになってきました。4号竿も最初使用したときは、握り手の近くも大きく戻りがでていたので、穂持ちが仕舞えなくなっていましたが、今はそこまでは曲がらなくなりました。

いろいろ調べていると火入れは竿を作る前に矢竹は5回以上、高野竹は10回程度火入れをして、戻りがでなくなってから作るのが正解のようです汗。わたしの場合は塗りや糸巻きを始める前に3度ほどはやっていましたが(もちろん途中や仕上げの時にもやっている)、それでは不十分だったようで、これが戻りの大きな原因だと思います。なので、しばらくは釣りに行く度に火入れをして曲がりの修正をしないといけません。ただ、すでに塗りをしているので、強く火入れができないので、釣りに行く度にいつまでも修正をし続ける羽目になるかも・・・ガーン

さて、6号竿の仕込みを開始しましたが、今度はテーパーをストレートではなく、砲弾型になるように組んでみたいと思っています。もちろん、火入れを「これでもかっ怒」ってくらいやってから作業に入ることにします(昨夜ビールビールを飲みながらやって、少し焦がしてしましました・・・シーッ)。それと、竹でルアーロッドも作ってみたいなぁ・・・なんて考えております・・・ビックリ・・・チョキ(いつのことになるかは不明です・・・汗)。





同じカテゴリー(へらぶな)の記事画像
かみ合いません
信じられん・・・
8号竿試釣
半分
17枚
平和な数字
同じカテゴリー(へらぶな)の記事
 かみ合いません (2013-05-04 18:47)
 信じられん・・・ (2013-04-22 18:28)
 8号竿試釣 (2013-04-14 18:16)
 半分 (2013-03-31 21:06)
 17枚 (2013-03-30 20:53)
 平和な数字 (2013-03-24 21:40)

Posted by ラビットパパ at 20:27│Comments(4)へらぶな
この記事へのコメント
こんにちは。
はじめまして。名前の通り、あつしと申します。

いつもブログ拝見させていただいています。
私も釣り具づくり、特にヘラブナの道具を作り始めましたので
参考にさせていただいてます!

和竿は作ってませんが(笑)

今は万力と竿掛けを製作中です。
なかなか難しいものです…
Posted by あつし at 2012年07月16日 16:35
あつしさん

初めまして。コメントありがとうございます。

万力はぼくも作りたいと思って部品は購入済みなんですけど、不出来な竿の修正に忙しくて(笑)・・・まだとり掛かれてません。

竿掛けができると次は玉の柄、その次はやっぱり”竿”でしょ(~_~;)
ぼくも今年から道具作りは始めたばかりなので、またいいアイデアあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2012年07月16日 18:57
こちらこそよろしくお願いします。

万力は庭の木の剪定をしたときに出た幹を用いています。
なので、一般の万力よりも大きいです(笑)
部品も合うかどうか微妙なので…まだ購入してませんよ。

玉網の柄用の竹は採取済みです。
持ち手部分は布袋竹にしようかと思っています。
Posted by あつし at 2012年07月17日 22:14
ぼくも万力用の木は入手したのですが、乾燥させていたら割れがでてきて、使えなさそうなので、また探さないといけません。

布袋竹の持ち手はいいですね。曲がってると矯めるのが大変そうですけど。
Posted by ラビットパパラビットパパ at 2012年07月17日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5号竿の試釣
    コメント(4)