2008年11月30日
本日の貧果のわけ
11月29日(土): 神戸空港
先週に引き続き、またもや神戸空港ベランダへ2時間限定釣行です。
このまえウキ釣りで楽しめたので、本日は最初から1本針ウキ釣りです。コマセを巻きながら1投目。アジの18センチがきました。最初なのでとりあえずキープ。昼前だというのにアジの時合いでしょうか。浮きはスーッと沈んで、いい感じで釣れます。アジ以外にメバルや木っ端グレが釣れないものかと、エサもサシアミやゴカイ、ガルプなど、変えますがどれにも同じサイズのアジのみです。たくさん持って帰っても大変なので5匹キープで、その後は全部リリースしました。コマセもなくなり、帰る直前になって、小さいですがやっとメバルが来ました。これもキープしました。軟らかいシーバスロッドでやりましたので、釣り味は良く楽しめました。

11月30日(日): 淡路翼港
本日はシラサエビを3杯、石ゴカイも持って、わたしはメバル、ウマ君はハゲ狙いです。ウマ君ママはアミエビでいつもの投げサビキです。昼前に翼港に着きました。西風が強かったので、外向きに釣座を構えることとしましたが、皆さんも同じ考えで、外向きは人でいっぱいです。何とか入ることができまして、仕掛けを準備します。周りではグレ、ウマヅラハギなどがあがっています。釣りを開始してしばらく後、周りを見ますと皆さん次々と帰ってしまい、場所は十分なスペースになっていましたので、空いているところへ、少し移動しました。エビを巻きます。どんどん巻きます。が、一向にあたりません。ウマ君ママの竿にスズメダイが1匹かかっただけです。アジも釣れません。あまりに釣れないので、ウマ君とウマ君ママは休憩。わたしも面白くないので、気分転換にウマ君ママの竿を投げます。・・・とスズメダイ2匹。その後、魚信なし。しばらくして、ウマ君の放置竿をウマ君が引き上げると、ミニガシラがついていましたが、リリース。そしてわたしの竿にミニメバルでリリース。

本日、シラサエビの放流・アミエビの散布のみ。ボーズで終了。
最近みんなで釣りに行く時は、どうも釣果がよくありません。なぜだろう???と考えると、思い当たる節があります。全員早起きが苦手なのと、混んでる釣り場を避けたいため、どんどん釣行時間が遅くなり、昼前に釣り場到着、そして夕刻に帰るという魚の生態を無視した釣りスケジュールになっているからではないでしょうか。それでも秋までは魚が多かったので、少しは釣れたのですが、そろそろ冬場になってきましたので、やはり釣りは朝マズメか夕マズメを狙わないといけません・・・とつくづく思いました。皆さんが、昼くらいに撤収するのは、釣れなくなるからですので、その時間から開始してもダメですよね。
本日の教訓: 魚の食事時間に釣りをしよう!。やはり基本が大切です。
先週に引き続き、またもや神戸空港ベランダへ2時間限定釣行です。
このまえウキ釣りで楽しめたので、本日は最初から1本針ウキ釣りです。コマセを巻きながら1投目。アジの18センチがきました。最初なのでとりあえずキープ。昼前だというのにアジの時合いでしょうか。浮きはスーッと沈んで、いい感じで釣れます。アジ以外にメバルや木っ端グレが釣れないものかと、エサもサシアミやゴカイ、ガルプなど、変えますがどれにも同じサイズのアジのみです。たくさん持って帰っても大変なので5匹キープで、その後は全部リリースしました。コマセもなくなり、帰る直前になって、小さいですがやっとメバルが来ました。これもキープしました。軟らかいシーバスロッドでやりましたので、釣り味は良く楽しめました。

11月30日(日): 淡路翼港
本日はシラサエビを3杯、石ゴカイも持って、わたしはメバル、ウマ君はハゲ狙いです。ウマ君ママはアミエビでいつもの投げサビキです。昼前に翼港に着きました。西風が強かったので、外向きに釣座を構えることとしましたが、皆さんも同じ考えで、外向きは人でいっぱいです。何とか入ることができまして、仕掛けを準備します。周りではグレ、ウマヅラハギなどがあがっています。釣りを開始してしばらく後、周りを見ますと皆さん次々と帰ってしまい、場所は十分なスペースになっていましたので、空いているところへ、少し移動しました。エビを巻きます。どんどん巻きます。が、一向にあたりません。ウマ君ママの竿にスズメダイが1匹かかっただけです。アジも釣れません。あまりに釣れないので、ウマ君とウマ君ママは休憩。わたしも面白くないので、気分転換にウマ君ママの竿を投げます。・・・とスズメダイ2匹。その後、魚信なし。しばらくして、ウマ君の放置竿をウマ君が引き上げると、ミニガシラがついていましたが、リリース。そしてわたしの竿にミニメバルでリリース。

本日、シラサエビの放流・アミエビの散布のみ。ボーズで終了。
最近みんなで釣りに行く時は、どうも釣果がよくありません。なぜだろう???と考えると、思い当たる節があります。全員早起きが苦手なのと、混んでる釣り場を避けたいため、どんどん釣行時間が遅くなり、昼前に釣り場到着、そして夕刻に帰るという魚の生態を無視した釣りスケジュールになっているからではないでしょうか。それでも秋までは魚が多かったので、少しは釣れたのですが、そろそろ冬場になってきましたので、やはり釣りは朝マズメか夕マズメを狙わないといけません・・・とつくづく思いました。皆さんが、昼くらいに撤収するのは、釣れなくなるからですので、その時間から開始してもダメですよね。
本日の教訓: 魚の食事時間に釣りをしよう!。やはり基本が大切です。
Posted by ラビットパパ at 23:00│Comments(0)
│軟体系