2013年11月11日
トンネル
やっと長いトンネルから抜けだしました
。ほぼ1ヶ月振りです。ランディングできた時は、うれし過ぎて涙ちょちょ切れそうでした
。

ハマチです。サイズは44cm、無理やり引っ張っても45cmでした・・・
。まあ、この際サイズなんて関係ない(本当は関係ある)、釣れれば十分(すでにさらに大きいのを釣りたくなっている
)。
ロッドはHとLSJの両方使っていましたが、結局釣れたのは、使い慣れたLSJ。Hへの入魂はまた次の機会にお預けとなりました。
この調子で、続けていきたいところですが、そろそろシーズン終盤。今月末までとするとあと週末は3回なのに予定が一杯です。何とか時間を作らないといけません・・・



ハマチです。サイズは44cm、無理やり引っ張っても45cmでした・・・


ロッドはHとLSJの両方使っていましたが、結局釣れたのは、使い慣れたLSJ。Hへの入魂はまた次の機会にお預けとなりました。
この調子で、続けていきたいところですが、そろそろシーズン終盤。今月末までとするとあと週末は3回なのに予定が一杯です。何とか時間を作らないといけません・・・

タグ :ハマチ
2013年11月05日
入魂?
連休は一日だけ何とか朝練にいけました。
最近は、先日購入したタフなショアジギロッドと以前から使用しているライトなショアジギロッドの両方を使いながらやっていますが、いつもあたりがあるのは使い慣れたライトなショアジギロッドばかり。きっとロッドもジグも重いので、思ったようにアクションが出ていないのかな~と。。。
しかし、今回はついにタフなショアジギロッドでHIT
そしてランディングにも成功しました。
その魚は・・・

はい、いつもの使いまわしの写真です。やはりエソ君しか、釣れません・・・
。
タフなショアジギロッドでかけたエソ君は、まるでライトなショアジギロッドで小アジをかけた時のような、そんな引きしか感じられませんでした・・・
。
ハマチ君はどこにいったんや~
。今年は全然あきまへん。このままで今季は終わってしまうのでしょうか・・・。
仕方ないから、このエソで入魂ということにしておくか・・・
最近は、先日購入したタフなショアジギロッドと以前から使用しているライトなショアジギロッドの両方を使いながらやっていますが、いつもあたりがあるのは使い慣れたライトなショアジギロッドばかり。きっとロッドもジグも重いので、思ったようにアクションが出ていないのかな~と。。。
しかし、今回はついにタフなショアジギロッドでHIT

そしてランディングにも成功しました。
その魚は・・・

はい、いつもの使いまわしの写真です。やはりエソ君しか、釣れません・・・

タフなショアジギロッドでかけたエソ君は、まるでライトなショアジギロッドで小アジをかけた時のような、そんな引きしか感じられませんでした・・・

ハマチ君はどこにいったんや~

仕方ないから、このエソで入魂ということにしておくか・・・

タグ :エソ
2013年11月01日
4度
台風通過後、あちらこちらから青物の釣果が聞こえていたので、まだ風邪は完全に治っていませんが、我慢できずにちょっとだけ朝漣に逝ってしまいました・・・
。
そして、4度もあたりがありました
一度はリーダーがガリガリになっていましたので、たぶん牙物君のばらし。結構岸近くまでかかっていたのですが、はずれてしまいました・・・
。そしてもう一度はかけて2~3秒後に外れました。こちらはウロコをげっとしたので、青物ではないでしょう・・・。
そして、残りの二度はランディングに成功
。
・・・といってもこちらのお方~
(写真は使いまわしです)。

よく考えるとエソ君さえ久しぶりだったような・・・。もう少し引いてくれると、もっと楽しめるのですが、エソ君は少々引きが弱いです。
ところで本日の釣行をまとめると、要するに4度もあたりはあったものの青物はなしだったということです・・・
。
この連休も行けないかもしれないのですが、そろそろシーズン終盤になってきました。やばいです・・・
。

そして、4度もあたりがありました

一度はリーダーがガリガリになっていましたので、たぶん牙物君のばらし。結構岸近くまでかかっていたのですが、はずれてしまいました・・・

そして、残りの二度はランディングに成功

・・・といってもこちらのお方~


よく考えるとエソ君さえ久しぶりだったような・・・。もう少し引いてくれると、もっと楽しめるのですが、エソ君は少々引きが弱いです。
ところで本日の釣行をまとめると、要するに4度もあたりはあったものの青物はなしだったということです・・・

この連休も行けないかもしれないのですが、そろそろシーズン終盤になってきました。やばいです・・・

タグ :エソ
2013年10月27日
Trick or Treat 2013!
先週末も、もちろん朝にはジグを投げていました。ただ、あたりも何もなく終了・・・
。最近わたしのホームでは、青物を釣っている人を見たことがありません。今年はブリは沖堤の一部で好調のようですが、堤防に周ってくる釣り頃のハマチサイズが例年に比べ少ないのでしょうか・・・。今週末は残念ながら風邪をひいてしまい、しんどいので釣りはお休みです・・・
。
さて、そろそろハロウィーンの季節ですので、恒例のかぼちゃです。今年もA面は息子君が自分で描いて自分で彫りました。昨年より進化しています
。

そしてB面はなぜだか「つり7周年」と書きたいとのことで、息子君の文字にあわせて、わたしが彫ったのですが、あとで数えると6周年だったんです・・・
。

Happy Halloween and Enjoy Fishing!
※ 過去の作品です。
2012年の作品はこちら。
2011年の作品はこちら。
2010年の作品はこちら。
2009年の作品はこちら。
2008年の作品はこちら。


さて、そろそろハロウィーンの季節ですので、恒例のかぼちゃです。今年もA面は息子君が自分で描いて自分で彫りました。昨年より進化しています


そしてB面はなぜだか「つり7周年」と書きたいとのことで、息子君の文字にあわせて、わたしが彫ったのですが、あとで数えると6周年だったんです・・・


Happy Halloween and Enjoy Fishing!
※ 過去の作品です。
2012年の作品はこちら。
2011年の作品はこちら。
2010年の作品はこちら。
2009年の作品はこちら。
2008年の作品はこちら。
2013年10月15日
筋肉痛
ついポチッとしてしまったタフなショアジギロッド(SJ)をさっそく試しに行ってきました。ジグは60g、リールはカルディア3520番のハイギア。・・・が、ライトなショアジギロッド(LSJ)に慣れた体には、もう構えた時から重い・・・
。グローブもしていないので、思いっきり投げられないし、ラインも太いので、飛距離は今までと変わらず。ただ、ジグが重いので、強風の中でも着底はすぐにわかる。そして、いざシャクろうとすると・・・
「重すぎ。。。
」
返品したい気分に・・・
。そんなわけにいかないので、何とか我慢して続けたが、タフなSJロッドは5投すれば嫌になってしまい、つい以前のLSJのロッドを持って投げると、何と快適・・・
。
さて、重い理由は三つ。ひとつはジグ、そしてもうひとつがロッド自体の重さ。しかし、こればかりはどうにもならない。そして最後のひとつがリールのハイギア。ハイギアは回すのにノーマルギアより余分に力が必要。ということで、リールをLSJのロッドにつけていたノーマルギアと交換。すると、これなら我慢すれば何とかなりそうな感じ。シャクる時にリールの足部分を持たずにグリップの上部を持つと更に負担が軽くなることも発見
。
そしてひたすら我慢して1時間ほどシャクってみました。そして、わたしは・・・
「筋肉痛・・・
。」
(おまけに釣果もなし
)

今回のことでわかったこと・・・それは、
「本物のショアジギは筋トレだ」
ロッドの購入前にはもうひとつ長い10.6ftのロッドがあればと思っていましたが、そんなものを買っていたら更に重いところでした。最後にLSJの竿に持ち換えるともの凄く軽い・・・
。野球のバットにリングをはめて素振りした後に、リングをはずして振ったあの感じでした。
最近流行りでもあるハイギアのリールですが、巻物をする時(特に早巻き)にはすごく楽なんですけどジグをシャクる時には、ノーマルギアと同じような感覚で巻こうとするとちょっとしんどいです。あくまでわたしの場合でして、慣れとか個人の体力にも依るとは思いますが・・・。タフなショアジギロッドには、ハイギアは無理なので、とりあえず使っていないファントムJライト3500PEをまずは復活させようかと思います。本当はNewバイオマスターSWが欲しいのですが・・・
。
ところで、わが息子君は、最近父親の青物釣りばかりに付き合わされてボウズ街道まっしぐらなので、今週末はうっぷん晴らしに・・・。ダ○ワの子供向けの船釣り教室が今年もあり、昨年に続き参加しました。息子君が船上人の間は、わたしは周辺の釣り場めぐりをして時間をつぶし、家に帰ると調理係となっていました
。

ソウダガツオ×1、サバ×7、アジ(たぶんムロアジ)×1でした。今年は風が強くて、船酔い者続出で、結局釣りをできずに終わった子供もいたようです。かわいそうに・・・。
================================================
【おまけ】
学生の頃に聞いていたシリーズ第3弾。Dolald FagenのアルバムThe NightflyからWalk Between Raindropsです。このレコードはたぶん押し入れの奥にある・・・1982年発売だそうで、すでにあれから30年以上経過しているとは・・・
。


「重すぎ。。。

返品したい気分に・・・


さて、重い理由は三つ。ひとつはジグ、そしてもうひとつがロッド自体の重さ。しかし、こればかりはどうにもならない。そして最後のひとつがリールのハイギア。ハイギアは回すのにノーマルギアより余分に力が必要。ということで、リールをLSJのロッドにつけていたノーマルギアと交換。すると、これなら我慢すれば何とかなりそうな感じ。シャクる時にリールの足部分を持たずにグリップの上部を持つと更に負担が軽くなることも発見

そしてひたすら我慢して1時間ほどシャクってみました。そして、わたしは・・・
「筋肉痛・・・

(おまけに釣果もなし


今回のことでわかったこと・・・それは、
「本物のショアジギは筋トレだ」
ロッドの購入前にはもうひとつ長い10.6ftのロッドがあればと思っていましたが、そんなものを買っていたら更に重いところでした。最後にLSJの竿に持ち換えるともの凄く軽い・・・

最近流行りでもあるハイギアのリールですが、巻物をする時(特に早巻き)にはすごく楽なんですけどジグをシャクる時には、ノーマルギアと同じような感覚で巻こうとするとちょっとしんどいです。あくまでわたしの場合でして、慣れとか個人の体力にも依るとは思いますが・・・。タフなショアジギロッドには、ハイギアは無理なので、とりあえず使っていないファントムJライト3500PEをまずは復活させようかと思います。本当はNewバイオマスターSWが欲しいのですが・・・

ところで、わが息子君は、最近父親の青物釣りばかりに付き合わされてボウズ街道まっしぐらなので、今週末はうっぷん晴らしに・・・。ダ○ワの子供向けの船釣り教室が今年もあり、昨年に続き参加しました。息子君が船上人の間は、わたしは周辺の釣り場めぐりをして時間をつぶし、家に帰ると調理係となっていました


ソウダガツオ×1、サバ×7、アジ(たぶんムロアジ)×1でした。今年は風が強くて、船酔い者続出で、結局釣りをできずに終わった子供もいたようです。かわいそうに・・・。
================================================
【おまけ】
学生の頃に聞いていたシリーズ第3弾。Dolald FagenのアルバムThe NightflyからWalk Between Raindropsです。このレコードはたぶん押し入れの奥にある・・・1982年発売だそうで、すでにあれから30年以上経過しているとは・・・
