2011年05月22日
苦行
5月21日(土)
本日の釣果は、

こんな予定でした・・・
。これは去年の秋の釣果。本日はあまりの悲惨な状況&釣果で写真もありません。
本当は和歌山へ行く予定でしたが、家の用事で断念
。前回のリベンジを兼ねて代わりに昼前から北淡方面へ
=3。
準備を済ませ、いざスタートすると激流
。なんとか耐えながらやっていると、1時間ほどしてやっとおさまりました。30分ほど落ち着いた環境でできたのですが、そこから横風が強くなり、次第に竿を持つのも苦痛に
。風のあたりにくい場所を探して二度ほど釣り座を移動しましたが、もうどこでも一緒、爆風です
。海はシケてしまいました。何度もコマセを頭から被るし、風で思うところに投げられないし、途中で放棄したくなりましたが、惰性で最後まで何とかエサを撒き終えました。あ~疲れた
。
オセン×3、メバル×1と完敗でした。相変わらずグレは見えませんでした。居るにはいると思いますが、まだ本調子からは程遠い感触でした。いくらなんでももうすぐ6月。そろそろいけるはずです。
でも来週はやっぱり和歌山かな~
。
本日の釣果は、

こんな予定でした・・・

本当は和歌山へ行く予定でしたが、家の用事で断念


準備を済ませ、いざスタートすると激流




オセン×3、メバル×1と完敗でした。相変わらずグレは見えませんでした。居るにはいると思いますが、まだ本調子からは程遠い感触でした。いくらなんでももうすぐ6月。そろそろいけるはずです。
でも来週はやっぱり和歌山かな~

タグ :淡路
2011年05月16日
調査
5月16日(月)
半日仕事を休んで、久しぶりに淡路までグレ調査に行ってきました
。
まずは北淡からスタート。昨秋良く釣ったところですが、常連のおっちゃん連中に聞くと、「連休に少し釣れたけど、それからは全然やでぇ~
」って。・・・とか言いながら釣れるときもあるので、まずは竿出し。
すぐに・・・

「おーっ、いきなりメバルやし、魚の活性高いんちゃうん・・・
。」
1時間経過
・・・・・
2時間経過
・・・・・

移動決定
。
グレがいると白い腹がクルっと回転するのが見えるのですが、まったく見えません。釣れたのは、最初のメバルと次にもメバル、そしてオセンの3尾だけ。魚の活性が高くないことだけはわかったので、さっさと見切りをつけて、移動です
。
移動先は、北淡がだめなら、暖かい南淡でしょ・・・ということでGO
。
釣り場に到着すると向い風がビュービューです。おまけに潮もほとんど動いてません
。とりあえず時間がないので、大急ぎで開始。そして、1投目・・・
、2投目・・・
、3投目・・・
。
エサが取られません。しばらくして、やっと釣れたと思ったら、極小メバル
。そこからもエサはほとんど残ってきます。これならまだ北淡の方がよっぽどマシです。エサは毎回齧られましたから・・・。30分ほどしか経っていませんが、もうこの時点で結果は見えていました。でもコマセがまだ残っています。かといって、もう移動する時間もありません。仕方なく大量にコマセを撒きます。それでもエサが残ります。もう最悪です
。
やっとこさでエサを撒き終えたのですが、無くなると何故か未練たらしくエサだけ付けて最後の1投とか思いながら仕掛けを投げてしまいました。すると、あたり
・・・あわせると重い、チヌっぽい引き
。
・・・と一瞬喜んだのですが、結局最後は針外れ
。
「もうダメポー
。」
悔しくて、同じようにエサだけつけてもう1投やってみると・・・

怒ってるし・・・
(おまけに近づきすぎて、ピンボケ
)
完全敗北宣言・・・
。
ということで、調査結果です。
「お~い淡路、どないなってんねん
。」
半日仕事を休んで、久しぶりに淡路までグレ調査に行ってきました

まずは北淡からスタート。昨秋良く釣ったところですが、常連のおっちゃん連中に聞くと、「連休に少し釣れたけど、それからは全然やでぇ~

すぐに・・・

「おーっ、いきなりメバルやし、魚の活性高いんちゃうん・・・

1時間経過

・・・・・

2時間経過

・・・・・


移動決定

グレがいると白い腹がクルっと回転するのが見えるのですが、まったく見えません。釣れたのは、最初のメバルと次にもメバル、そしてオセンの3尾だけ。魚の活性が高くないことだけはわかったので、さっさと見切りをつけて、移動です

移動先は、北淡がだめなら、暖かい南淡でしょ・・・ということでGO

釣り場に到着すると向い風がビュービューです。おまけに潮もほとんど動いてません




エサが取られません。しばらくして、やっと釣れたと思ったら、極小メバル


やっとこさでエサを撒き終えたのですが、無くなると何故か未練たらしくエサだけ付けて最後の1投とか思いながら仕掛けを投げてしまいました。すると、あたり


・・・と一瞬喜んだのですが、結局最後は針外れ

「もうダメポー

悔しくて、同じようにエサだけつけてもう1投やってみると・・・

怒ってるし・・・


完全敗北宣言・・・

ということで、調査結果です。
「お~い淡路、どないなってんねん


2011年04月30日
1月以来
4月30日(土)
先週末は車がなかったので、近場に自転車で釣りにって思っていたのですが、なんと前日の金曜日にまたまたぎっくり腰に
。まあ、症状は軽めで数日で回復したからよかったものの、週末の釣りはお預けになってしまいました
。
昨日、やっと新しい車の納車があったので、今日は久しぶりに淡路へ行こうと思っていました。昨年だとそろそろグレが釣れ出す頃なんです(今年は遅れているそうですが・・・)。ところが、昨夜寝る前に布団の中で、天気予報を見ると南からの爆風の予報・・・
。仕方ないので、北向きの釣り場ということで、空港に行くことにしました。朝7時半頃到着、準備をして8時開始。
最初は西向きに結構早い流れだったのですが、それが緩んできた9時半にまず1尾目。棚は3ヒロほど。

41cm程度。本命ちゃん、空港では1月以来のチヌです。これでボウズは逃れました
。
そしてその30分後に、でっかいこのお方。

太すぎます
。とても渋いあたりをあわせたんですけど・・・
。棚は2ヒロ半でした。
そして更にその30分後に、

再び本命ちゃん。46cmくらいでした
。棚は再び3ヒロ。
昨年良く空港でお会いしたご年配の方に半年ぶりに会いました。この方と一緒になると私はなぜかボウズにはならないんです
。これもジンクスでしょうか・・・その方も1枚釣ってました。
和歌山にも行きたいんですけど、ゴールデンウィークは混むので、それが終わってからですね。。。淡路のグレもそろそろ行きたいところです
。
先週末は車がなかったので、近場に自転車で釣りにって思っていたのですが、なんと前日の金曜日にまたまたぎっくり腰に


昨日、やっと新しい車の納車があったので、今日は久しぶりに淡路へ行こうと思っていました。昨年だとそろそろグレが釣れ出す頃なんです(今年は遅れているそうですが・・・)。ところが、昨夜寝る前に布団の中で、天気予報を見ると南からの爆風の予報・・・

最初は西向きに結構早い流れだったのですが、それが緩んできた9時半にまず1尾目。棚は3ヒロほど。

41cm程度。本命ちゃん、空港では1月以来のチヌです。これでボウズは逃れました

そしてその30分後に、でっかいこのお方。

太すぎます


そして更にその30分後に、

再び本命ちゃん。46cmくらいでした

昨年良く空港でお会いしたご年配の方に半年ぶりに会いました。この方と一緒になると私はなぜかボウズにはならないんです

和歌山にも行きたいんですけど、ゴールデンウィークは混むので、それが終わってからですね。。。淡路のグレもそろそろ行きたいところです

2011年03月21日
ウキを見に
3月19日(土)
自衛隊や消防隊の皆さんは本当にありがたいですね。原発の問題が一日も早く解決して、復興に全力投球できるように願っています。
何となく、ここのところ元気がでなくなってきたので、そろそろウキを見に行くことにしました。和歌山でも津波による養殖筏等への被害や観光地の予約キャンセルが相次ぎ、経済的に厳しい状況だとのことで、応援も兼ねて和歌山へ行きたいところでしたが、ガソリンも不足がちのようですし、もう少し状況が落ち着いてからと思い、今週は近場の神戸空港へチヌの様子を見に行くことにしました。友人のサッカー選手も一緒です。
結果から言って、わたしは丸ボ。サッカー選手はメバル1尾。際にウミタナゴや極小メバルは見えましたし、エサはかじられますので、生命感はそれなりにありました。去年だとそろそろチヌのシーズンインだと思うのですが、少し水温の低い今年はもうしばらくかなと。ただ、和田防ではもうすでに釣れだしたようなので、近々でしょう。
話は変わり、本日(21日)買い物に行きましたが、百円ショップでは単一電池がありません。買い占めなのか、関西の在庫を東北に持っていったからかはわかりません。後者の理由であればいいのですが・・・。また、ヤマダ電機をのぞくと、製品によっては多数のメーカーが東北地方に偏って生産しているものがあるようで、商品がメーカーから届かないので、店舗在庫がなくなり次第販売できなくなるものがあるようです。こんなところにも影響がでています。
自衛隊や消防隊の皆さんは本当にありがたいですね。原発の問題が一日も早く解決して、復興に全力投球できるように願っています。
何となく、ここのところ元気がでなくなってきたので、そろそろウキを見に行くことにしました。和歌山でも津波による養殖筏等への被害や観光地の予約キャンセルが相次ぎ、経済的に厳しい状況だとのことで、応援も兼ねて和歌山へ行きたいところでしたが、ガソリンも不足がちのようですし、もう少し状況が落ち着いてからと思い、今週は近場の神戸空港へチヌの様子を見に行くことにしました。友人のサッカー選手も一緒です。
結果から言って、わたしは丸ボ。サッカー選手はメバル1尾。際にウミタナゴや極小メバルは見えましたし、エサはかじられますので、生命感はそれなりにありました。去年だとそろそろチヌのシーズンインだと思うのですが、少し水温の低い今年はもうしばらくかなと。ただ、和田防ではもうすでに釣れだしたようなので、近々でしょう。
話は変わり、本日(21日)買い物に行きましたが、百円ショップでは単一電池がありません。買い占めなのか、関西の在庫を東北に持っていったからかはわかりません。後者の理由であればいいのですが・・・。また、ヤマダ電機をのぞくと、製品によっては多数のメーカーが東北地方に偏って生産しているものがあるようで、商品がメーカーから届かないので、店舗在庫がなくなり次第販売できなくなるものがあるようです。こんなところにも影響がでています。
タグ :神明
2011年03月07日
恥ずかしがって・・・
3月6日(日)
ウマ君が久しぶりに海釣りがしたいと・・・。
わたしも昨日のリベンジがしたかったこともあり、半ばヤケクソで和歌山の堤防まで逝ってしまいました
=3。12時ごろ到着。
そして、リベンジは・・・

釣れた魚が恥ずかしがっていました
。(でも、良く引いたんです
。)
ウマ君も今年初めての海づりでしたが・・・

サムガシラ(親指ガシラ)
。ボウズ逃れということにしておきましょう。


おまけに帰りは大渋滞で4時に出発して、帰着は8時
。
さて・・・
ウマ君が久しぶりに海釣りがしたいと・・・。
わたしも昨日のリベンジがしたかったこともあり、半ばヤケクソで和歌山の堤防まで逝ってしまいました

そして、リベンジは・・・

釣れた魚が恥ずかしがっていました


ウマ君も今年初めての海づりでしたが・・・

サムガシラ(親指ガシラ)



おまけに帰りは大渋滞で4時に出発して、帰着は8時


さて・・・

2011年02月12日
今日は魚を見たぞ
2月12日(土)
本日も寒波
。でも昨日よりはマシな予報・・・。
「久しぶりに朝から淡路に行ってメバルでもやるか」と思って昨夜寝ました
が、朝になると・・・
(どうせ寒波やし、早起きしても、寒いだけで釣れへんでぇ~
)
・・・と、もうひとりのわたしが言うものだから、ついつい二度寝
。起きた時はすでに9時前
。仕方ないので、フカセでもやるかと思い、釣具屋でエサ購入。近場に行くつもりでしたが、どうせ釣れないなら、やっぱり久しぶりやし、うまくいきゃ、チヌ・コブダイが釣れるかもしれんし、淡路でも行くか・・・と
=3。11時翼港到着。
事務所のおっちゃんに聞くと、「いくらなんでもここまで水温下がるとあかんわ~。チビメバルくらいしか釣れんでぇ~」と・・・。とりあえずスタートしましたが、ときどき餌はかじられるものの、おっしゃる通り、本命達の気配もおまへん
。もう早く終わろうと思い、せっせせっせと撒きます。そして、もう無くなろうとした時、ウキがスコーン
。
結構な重量です。「これは来たか~
。」
”あっ・・・”(xn8p9awtnpiえーtpんヴぁ4いtの
)
はずれてしまいました
。大事なワン・チャンスを・・・。
このままで帰るのは淋しいなと思い、車の中をゴソゴソ・・・船釣り用サビキを発見
。潮はほとんど動いてなかったので、3号の錘をつけて、キャストサビキ~
。とりあえず、ガシラ君は釣れました。ただ、小型ばっかり・・・
。

次第に風が強くなり暴風に・・・
。竿を持つのも大変になり、もちろんあたりもわからなくなりましたので、本日納竿。
まあ、魚は見れたので、いいことにしま~す
。
本日も寒波

「久しぶりに朝から淡路に行ってメバルでもやるか」と思って昨夜寝ました

(どうせ寒波やし、早起きしても、寒いだけで釣れへんでぇ~

・・・と、もうひとりのわたしが言うものだから、ついつい二度寝



事務所のおっちゃんに聞くと、「いくらなんでもここまで水温下がるとあかんわ~。チビメバルくらいしか釣れんでぇ~」と・・・。とりあえずスタートしましたが、ときどき餌はかじられるものの、おっしゃる通り、本命達の気配もおまへん


結構な重量です。「これは来たか~

”あっ・・・”(xn8p9awtnpiえーtpんヴぁ4いtの

はずれてしまいました

このままで帰るのは淋しいなと思い、車の中をゴソゴソ・・・船釣り用サビキを発見




次第に風が強くなり暴風に・・・

まあ、魚は見れたので、いいことにしま~す

2011年01月10日
フグでも
1月8日(土)
本日は久しぶりに友人のサッカー選手(プロではありません
)とウキフカセに空港まで。
満潮前の8時スタート。潮はゆっくりと流れ、水も澄み過ぎておらず、いかにも釣れそうないい感じです。ところが、オキアミはガジガジされるもののガブッと食われることは一度もありません。最初は棚を決めずにスルスルでやっていたのですが、小さなあたりも取れるようにウキ止めを付けて棚を決めて釣りました。
10時半。ウキがもじもじしていたので、念のためあわせると、魚信です
。

緑の目がかわいいクサフグです
。普段なら、即リリースのこの魚を撮影するほど、貴重なあたりだったんです。
(こうなったらフグでもなんでも本命じゃ~
)
という気分です。そして、さらに1時間後。今度はウキが少しだけ押さえこまれました。
「ビシッ
」

クサフグ2尾目。本命です
。
そこからはあたりもなく、コマセもなくなり終了
。
・・・のはずだったんですが、サッカー選手のコマセが残ってます。用事があるから先に帰るということなので、コマセをもらい延長戦決定。何となく、結果は見えているようですが・・・
。
コマセをドカ撒きしてみましたが、虚しく終了のゴング
。敗北です
。
さて、来週はどこで何を狙うか・・・
。
本日は久しぶりに友人のサッカー選手(プロではありません

満潮前の8時スタート。潮はゆっくりと流れ、水も澄み過ぎておらず、いかにも釣れそうないい感じです。ところが、オキアミはガジガジされるもののガブッと食われることは一度もありません。最初は棚を決めずにスルスルでやっていたのですが、小さなあたりも取れるようにウキ止めを付けて棚を決めて釣りました。
10時半。ウキがもじもじしていたので、念のためあわせると、魚信です


緑の目がかわいいクサフグです

(こうなったらフグでもなんでも本命じゃ~

という気分です。そして、さらに1時間後。今度はウキが少しだけ押さえこまれました。
「ビシッ



クサフグ2尾目。本命です

そこからはあたりもなく、コマセもなくなり終了

・・・のはずだったんですが、サッカー選手のコマセが残ってます。用事があるから先に帰るということなので、コマセをもらい延長戦決定。何となく、結果は見えているようですが・・・

コマセをドカ撒きしてみましたが、虚しく終了のゴング


さて、来週はどこで何を狙うか・・・

タグ :神明
2011年01月03日
初釣り
1月3日(月)
新年明けましておめでとうございます
。
今年はラビットパパの
年。アラフォーとはすでに言えませんが
、まだまだ40代ということで、健康第一にさらに張り切って釣りに行きたいと思います
。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、早速ではありますが、初釣りに行ってきました
。淡路に行こうかと思いましたが、3日ということで、帰りは渋滞にあいそうなのでパス。連日チヌがあがっている芦屋浜にしようかと思いましたが、どうせ今日は混んでいるだろうと思い、釣り納めと同じ空港へ行ってきました
=3。
朝10時過ぎに到着、とかなり出遅れました。正月で寝る癖がついてしまいました
。釣りはスタートするもののあたりは全然なし
。おまけにエサがとても冷たくなって帰ってきます。この数日水温が連日ダウン
していたので、仕方ありません。コマセを半分使うまでは、あたりもなく、時々エサが取られる程度でした。今日はヤバいかなと思い始めた時でした・・・。
ウキが押さえこまれ、そして潜って行きました(ドキドキ
)。
あわせるといきなり「コンコン・・・」と魚信です
。本日の本命のおチヌ様に間違いありません
。

35cmとサイズはいまいちではありますが、初釣りボウズ逃れの1尾です
。ばんざーい
。
時合いかと思い、何度も仕掛けを打ち返しますが、まったく無反応です。その内、潮まで止まってしまい、まったくエサも取られなくなりましたので、ここでランチ
。その後も潮がほとんど動かず、どうにもならないので、仕掛けを底を這わしてガシラでも釣れればいいかとやってみると・・・。
(んんんん・・・
)。
穂先に反応が伝わってきました。
エイッ
。
あわせると強烈な引きです
。ガシラでないことはすぐにわかりました。チヌにしたらパワーありすぎなので、もしかしたら年無しか・・・
。でもコンコンもしません。
最初は抵抗がすごかったのですが、ある程度やりとりをした後は意外と簡単に浮いてきました。水面近くに茶色の魚が見えてきました。
(んんんん・・・
)。

コブダイ40cm。しかもコブがでているのでコブも記念撮影してしまいました
。

どおりでパワーがあるはずです。年末に釣ったやつより10cm以上大きかったです。とりあえず2尾目、ばんざーい
。
その後は、またもや無反応になり、そしてコマセが切れて終了
。
初釣りで2尾は上出来です
。
本年も皆様よろしくお願いいたします
。


今年はラビットパパの




:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、早速ではありますが、初釣りに行ってきました


朝10時過ぎに到着、とかなり出遅れました。正月で寝る癖がついてしまいました



ウキが押さえこまれ、そして潜って行きました(ドキドキ

あわせるといきなり「コンコン・・・」と魚信です



35cmとサイズはいまいちではありますが、初釣りボウズ逃れの1尾です


時合いかと思い、何度も仕掛けを打ち返しますが、まったく無反応です。その内、潮まで止まってしまい、まったくエサも取られなくなりましたので、ここでランチ

(んんんん・・・

穂先に反応が伝わってきました。
エイッ


あわせると強烈な引きです


最初は抵抗がすごかったのですが、ある程度やりとりをした後は意外と簡単に浮いてきました。水面近くに茶色の魚が見えてきました。
(んんんん・・・


コブダイ40cm。しかもコブがでているのでコブも記念撮影してしまいました


どおりでパワーがあるはずです。年末に釣ったやつより10cm以上大きかったです。とりあえず2尾目、ばんざーい


その後は、またもや無反応になり、そしてコマセが切れて終了

初釣りで2尾は上出来です



2010年12月30日
釣り納め
12月30日(木)
釣り納めにいついけるだろうかと天気予報とにらめっこしておりましたが、年内に釣り日和を望むのは無理のようです
。もう釣り納めはあきらめようかと思っていましたが、先日のコマセは残ったまま。この処理も大変なので、ヤバいかなと思いながら本日行ってきました
=3。家を出るときは気にならない程度の小雨
でしたが、天候がいつ悪化するかわからない状況なので、淡路はやめて、近場の空港にしました。
9時ごろ到着。よほど日ごろの行いが良いのか・・・
、しばらくすると雨は止み、風も止み、おまけに明るくなってきました。これはいいなと思ってやっていましたが、魚の活性はかなり低そうで、エサは頻繁に残ってきます
。寒波で急激に水温が下がってしまったので、致し方ありません。
10時前に初ヒット
。ボウズ逃れの1尾
。

カンダイ30cm弱
。まあ、とりあえず釣れましたので、これでいつでも納竿できます。
そしてまた沈黙は続き、次のヒットは11時半
。

アイナメ22cm
。これまた外道ですが、今日は何でも釣れればOKです。
そしてその5分後。突然西から風が吹き出しました
。あっという間に強風に。コマセがあと少しで終わるので、飛ばされそうな竿を支えながら、何とか続けました。そして12時ごろ。最後の1投です。その頃には暴風に
。大急ぎで片付け始めると殴りつけるような暴風雨に・・・
。
「ぎゃあぁぁぁあああ
」
竿が飛ばされました。そして穂先が・・・
。そう言えば、今年の初釣りの時も強風で、こけて穂先を折りました
。
判断が30分遅れました。もう少し早めに退散していれば・・・
。体は防寒防水を着ていたので、セーフでした。家に戻り、風呂に入り、穂先をすぐに修理しました。1.5cmほど、短くなっただけで済みました
。
大変な釣行になりましたが、2010年度納竿しました。ボウズでなくてよかったです
。
釣り納めにいついけるだろうかと天気予報とにらめっこしておりましたが、年内に釣り日和を望むのは無理のようです



9時ごろ到着。よほど日ごろの行いが良いのか・・・


10時前に初ヒット



カンダイ30cm弱

そしてまた沈黙は続き、次のヒットは11時半


アイナメ22cm

そしてその5分後。突然西から風が吹き出しました



「ぎゃあぁぁぁあああ

竿が飛ばされました。そして穂先が・・・


判断が30分遅れました。もう少し早めに退散していれば・・・


大変な釣行になりましたが、2010年度納竿しました。ボウズでなくてよかったです


2010年12月23日
淋果・・・
12月23日(木)
今日は祝日。ウマ君と一緒に淡路まで
=3。昼ごろ到着。
わたしはフカセ、ウマ君は胴付きシラサで探りをしてきました。・・・が、かなり厳しかったです
。スタート後、しばらくしてグレはパタパタと2枚来たのですが、その後は音信不通
。写真のメバルと別のチビメバルが来た程度でした。ハバノリを流している人の方が釣れていました。そろそろオキアミは厳しいのかもしれません。次回はハバノリも持参してみます。
ウマ君も最初は全然あたりがなかったのですが、最後の方で写真のガシラとチビガシラをなんとか釣りました
。

25cm前後のグレ2枚、17cm程度のガシラとメバル。ちょっとさみしい釣果(淋果とでもいいましょう)でした
。今日はあまり釣れそうな気がしなかったので、暗くなる前に退散
。二人とも何となく不完全燃焼な日になってしまいました
。
そろそろやっぱり冬だな~、ゲホッ、ゲホッ
。
今日は祝日。ウマ君と一緒に淡路まで

わたしはフカセ、ウマ君は胴付きシラサで探りをしてきました。・・・が、かなり厳しかったです


ウマ君も最初は全然あたりがなかったのですが、最後の方で写真のガシラとチビガシラをなんとか釣りました


25cm前後のグレ2枚、17cm程度のガシラとメバル。ちょっとさみしい釣果(淋果とでもいいましょう)でした




そろそろやっぱり冬だな~、ゲホッ、ゲホッ

2010年12月21日
近場で
12月19日(日)
本日は朝起きると、頭痛が・・・
。なんとなく風邪のひき始めかという感じ。でも寝違いのような気もする・・・。まあ、すっきりしないので、昼までグダグダ
。
まだ頭は少し痛いものの、釣りができないほどではない
・・・と、ウマ君と近場の南芦屋浜の石畳にチヌ狙いにちょっとだけフィッシング
。2時過ぎに出発。エサを買い出しに行き、コマセを作り、ウマ君の仕掛けを作り、スタートは3時になってしまいました。日没まで2時間のみです。
1時間ほどウマ君は頑張っていたのですが、無反応の耐える釣りは久しぶりなので、飽きてしまい、おやつを食べながら見学に・・・
。エサは頻繁に残ってくるし、冬の釣りに近づいてきました。日も傾いてきたし、もう少しで終わりだなと思った時でした。ウキが、少ししもっています。入っては行かないのですが、怪しいのでとりあえずあわせると、
(ん~、軽い
)
と思って巻きだし、しばらくしたら急に抵抗が始まり、コンコンと・・・
。
(チヌや・・・
)

39cmと小型でしたが、とりあえずの本命でした
。棚3ヒロ。タモ係はウマ君がやりました。一度目は、一旦収まったのですが、タモを上げれず、チヌは脱走し深みへ
。針掛かりしたままなので、もう一度寄せて、今度は上手にできました。おかげで2回、引きを味わえました
。
そして、またしばらくして、「そろそろ止めなきゃね~」と言っていた時、再び渋いあたり
。あわせると、再び軽い・・・
。今度は巻いても軽い・・・と水面から銀色の魚が???。
(もしかして、デカアジ?
)
と思いましたが、こんなところでデカアジが釣れるはずもなく・・・

セイゴ、たぶん25cmくらいだったかと思います。オキアミを食ってきました
。
片付けないと暗くなりそうなので、これにて納竿
。帰りにマックスによってちょっとだけお買いもの
。
本日は朝起きると、頭痛が・・・


まだ頭は少し痛いものの、釣りができないほどではない


1時間ほどウマ君は頑張っていたのですが、無反応の耐える釣りは久しぶりなので、飽きてしまい、おやつを食べながら見学に・・・


(ん~、軽い

と思って巻きだし、しばらくしたら急に抵抗が始まり、コンコンと・・・

(チヌや・・・


39cmと小型でしたが、とりあえずの本命でした




そして、またしばらくして、「そろそろ止めなきゃね~」と言っていた時、再び渋いあたり


(もしかして、デカアジ?

と思いましたが、こんなところでデカアジが釣れるはずもなく・・・

セイゴ、たぶん25cmくらいだったかと思います。オキアミを食ってきました

片付けないと暗くなりそうなので、これにて納竿



2010年12月20日
いよいよ
12月18日(土)
今週は寒波到来、おまけに先週より1度以上水温も下がっています
。その上、釣り場に到着するやいなや常連おっちゃん連中が、「昨日とその前の日はゼロ匹やで~」と強烈なごあいさつ
。
そんなに状況悪いんやと思いながら、準備を済ませ午前9時ごろに第一投。風も強いし、流れも嫌な向きです。ところが、
(おっ・・・
、いきなりウキ沈んでるやん)。「ビシッ

」。
少し軽めですが、グレの引きです。

23cm。小型ですが、幸先よい1尾
。
そして第三投目にまたもやあたり
。今度は28.5cmとグッドサイズ。すぐにスカリにキープして、続けます。しばらくあたりが遠のきましたが、その後コッパやオセンが続けて釣れてきました。どうやら風と流れが少し強くなり、流せる範囲では仕掛けが十分に入りこまず、浅い棚を釣っているようなので、錘を足します。そしてしばらくするとまた23cmが釣れました。そして25cmと続きました。25cmはキープしようかと一瞬思いましたが、まだ釣れそうなので、リリース
。
(なんや言うほど調子は悪くなさそうやなあ・・・。意外と釣れるやん
)
と思い、休憩がてらに早めのランチ
。顔見知りのおじいちゃんとお話をしてから、再びスタートしましたが、どうも潮止まりのようです。そして、しばらくすると潮が反対方向に動き出しました。
(ここから釣れるな
・・・)
そう思いながら、仕掛けを流し続けますが、まったく反応がありません
。おまけにコッパも見えなくなりました。錘を変え、ウキを変え、ウキを沈め・・・何をしてもダメです
。・・・と、そんなときにやっとあたりが
・・・メバルでした。20cmくらいあるグッドサイズです。本日2匹目のキープ。スカリに入れ、そこから再びがんばるも、付け餌を食わせることはできず、コマセも切れて午後1時すぎに強制終了です
。

本日、23、28、23、25の4枚とメバル1尾のみ・・・。キープはこの2尾
。腕が足らん・・・
。
まだ水温は15度あるので、2~3日安定してれば、十分にいけるはずなんですが・・・。そろそろハバノリも持参しといた方がよさそうです。いよいよ水の中の冬も近づいてきました。
「水温下がるなぁ・・・
。下がらんといて・・・頼む~
」
今週は寒波到来、おまけに先週より1度以上水温も下がっています


そんなに状況悪いんやと思いながら、準備を済ませ午前9時ごろに第一投。風も強いし、流れも嫌な向きです。ところが、
(おっ・・・




少し軽めですが、グレの引きです。

23cm。小型ですが、幸先よい1尾

そして第三投目にまたもやあたり


(なんや言うほど調子は悪くなさそうやなあ・・・。意外と釣れるやん

と思い、休憩がてらに早めのランチ

(ここから釣れるな

そう思いながら、仕掛けを流し続けますが、まったく反応がありません





本日、23、28、23、25の4枚とメバル1尾のみ・・・。キープはこの2尾


まだ水温は15度あるので、2~3日安定してれば、十分にいけるはずなんですが・・・。そろそろハバノリも持参しといた方がよさそうです。いよいよ水の中の冬も近づいてきました。
「水温下がるなぁ・・・


2010年12月11日
だんだん・・・
12月11日(土)
波止グレに淡路まで行ってきました。本日はひとりです。今日の天気予報では、南南西の風、のちに北西の風ということでしたが、淡路へ向け橋を渡っていると、東風がビュービューです
。午前9時前に釣り場に到着するも、外向きはすごい波と風
。大荒れです。到底釣りになりそうにないので、内向きでスタート。2時間ほどで3枚釣れたのですが(28cm前後を1枚、23cm前後2枚)、その後潮が動かなくなり、まったくあたりがなくなりました
。
外向きをチェックすると、風と波はほんの少しましになってました。・・・が激流
。ただ、潮汐表ではそろそろ潮が緩む時間なので、お隣で釣っていたベテランの方と一緒に外向きに移動しました。
しばらく待っていると激流は少しはましにはなりましたが、なかなか収まらないので、とりあえずスタート。しばらくして1枚釣れ、その後流れはいい感じになり、ポツポツと釣れました。途中嬉しいウマヅラもきました
。潮止まりの後、流れが反対になってからは、ピタッとあたりがとまってしまいました
。コマセも切れて午後1時半に終了。

28cm前後のキープサイズを5枚とウマヅラ1枚、23cm前後は4枚、20cm以下のコッパは3枚、チャリコを4枚でした。チャリコは20cmを超えれば持って帰ろうと思っていましたが、残念ながら最大19cmでした
。まあ、何とか最終的に釣果はまとまりましたが、来週以降は厳しくなっていきそうな気がします
。
仕掛けはいつも通り、0号ウキのスルスルでしたが、潮が速い時は、ジンタンの4号と6号をサルカン上につけ、6号二つをハリスに等間隔につけて強制的に沈めて、何とかお隣の方の手前で仕掛けが馴染むという感じでした。
水温は、先週と比べて1度、先々週と比べて2度下がっています。餌取りは減って、餌は底の方まで届くようになってきましたが、肝心のグレの活性も徐々に下降気味
。だんだん棚は深くなり、少し厳しくなってきたような気がします。水温が安定してくれればまだまだ問題ないのでしょうが、昨年の水温をみても毎週1度ずつ下がっていきます。さて、今シーズンの淡路のグレはどこまでいけるでしょうか。もう少しがんばってみます
。
波止グレに淡路まで行ってきました。本日はひとりです。今日の天気予報では、南南西の風、のちに北西の風ということでしたが、淡路へ向け橋を渡っていると、東風がビュービューです



外向きをチェックすると、風と波はほんの少しましになってました。・・・が激流

しばらく待っていると激流は少しはましにはなりましたが、なかなか収まらないので、とりあえずスタート。しばらくして1枚釣れ、その後流れはいい感じになり、ポツポツと釣れました。途中嬉しいウマヅラもきました



28cm前後のキープサイズを5枚とウマヅラ1枚、23cm前後は4枚、20cm以下のコッパは3枚、チャリコを4枚でした。チャリコは20cmを超えれば持って帰ろうと思っていましたが、残念ながら最大19cmでした


仕掛けはいつも通り、0号ウキのスルスルでしたが、潮が速い時は、ジンタンの4号と6号をサルカン上につけ、6号二つをハリスに等間隔につけて強制的に沈めて、何とかお隣の方の手前で仕掛けが馴染むという感じでした。
水温は、先週と比べて1度、先々週と比べて2度下がっています。餌取りは減って、餌は底の方まで届くようになってきましたが、肝心のグレの活性も徐々に下降気味



2010年12月05日
何とか好調キープ・・・
12月5日(日)
本日も先週に引き続きまっくさんと淡路までウキフカセに行ってきました。
準備を済ませ、8時ごろスタート。今日は大潮なので、激流を避けて内海へ。ところが潮が動いていません。ポツ・・・ポツ・・・とは釣れたのですが、非常に厳しい
。先週のようにはいきません。かなり底までエサが残っていたようで、外道にチャリコが何度も釣れてきました。(仕掛けはスルスルです)。
昼前までやって、もう今日はダメだな・・・と思いながら外海に目をやると激流ではなく静かに流れています。
(ん・・・
、こっちの方がええやん・・・)
と思い、コマセの残りは少なかったのですが移動しました。狙いは見事にあたり、そこから短時間でいいペースで釣れました。・・・がすぐにコマセ切れで終了
。

いつもの28cm前後を7枚でした。あとはチャリコやメバル、コッパ、ウリボウを数尾でした。最初から外海でやっていれば・・・。まあ、終わりよければすべてよし!ということで
。
そうそう、前回フカセ入門したてのまっくさんですが、今日は自分で仕掛けも、ガンダマ調整も全部やってましたが、後半好調になり、追い上げを食らいました。予想通り、あと1~2回で釣果は追いつかれるでしょう
(汗)。
本日も先週に引き続きまっくさんと淡路までウキフカセに行ってきました。
準備を済ませ、8時ごろスタート。今日は大潮なので、激流を避けて内海へ。ところが潮が動いていません。ポツ・・・ポツ・・・とは釣れたのですが、非常に厳しい

昼前までやって、もう今日はダメだな・・・と思いながら外海に目をやると激流ではなく静かに流れています。
(ん・・・

と思い、コマセの残りは少なかったのですが移動しました。狙いは見事にあたり、そこから短時間でいいペースで釣れました。・・・がすぐにコマセ切れで終了


いつもの28cm前後を7枚でした。あとはチャリコやメバル、コッパ、ウリボウを数尾でした。最初から外海でやっていれば・・・。まあ、終わりよければすべてよし!ということで

そうそう、前回フカセ入門したてのまっくさんですが、今日は自分で仕掛けも、ガンダマ調整も全部やってましたが、後半好調になり、追い上げを食らいました。予想通り、あと1~2回で釣果は追いつかれるでしょう

2010年11月29日
デビュー戦
11月27日(土)
本日は、今秋アオリ
をすでに95杯もいじめているまっくさんが、な・な・なんと
フカセ釣りにデビューするとのことで、ご一緒しました。いや~、楽しかったです
。
淡路のポイントに朝8時集合。まっくさんには、たいした説明もせずにスタートしたんですが、仕掛けは張らず緩めずでスムースに流せているし(最初はこれがとても難しい)、コマセもコントロールして投げれてるし(しかも左手で)、とてもデビュー戦とは思えませんでした。最初はなかなか食ってこなかったようなので、仕掛けの変更を少しお手伝いしましたが、その後は、あれよ、あれよという間に周りにいるフカセ師より、結果を出していたのではないでしょうか。。。恐るべしです
。さすがにこどもの頃からの筋金入りの釣りXX
で、いろんな釣りをしてきているだけのことはあります
。詳しくはまっくさんのブログで。
ところでわたしですが、スタート直後30分程度はあたりもなかったのですが、最初に23cm程度の小型をあげた後は、ポツポツと順調に釣れました
。

今回も30cm越えはお預けでしたが、最終的には28cm前後を9枚、23cm以下を6枚で、合計15枚でした
。最近、好調好調
。
先週よりも寒くなったせいでしょうか、棚は更に深くなっていたようです。おまけに先週よりも潮が早いポイントでしたので、仕掛けの馴染みが悪く、ガンダマ使いに少し工夫が要りました(いつもより、多く使いました)。仕掛けは最近の定番、0号ウキのスルスルです。
本日、最初しばらくは、まっくさんがこのまま釣れなかったら悪いなあ・・・とか心配してましたけど(その前にわたしが釣れなかったりして・・・という心配もありましたが・・・)、まったくその必要なしでした。あと、2~3度やれば、釣果は追いつかれそうな(追い越されそうな
)勢いでした
。
まっくさん、また行きませう~
。
本日は、今秋アオリ



淡路のポイントに朝8時集合。まっくさんには、たいした説明もせずにスタートしたんですが、仕掛けは張らず緩めずでスムースに流せているし(最初はこれがとても難しい)、コマセもコントロールして投げれてるし(しかも左手で)、とてもデビュー戦とは思えませんでした。最初はなかなか食ってこなかったようなので、仕掛けの変更を少しお手伝いしましたが、その後は、あれよ、あれよという間に周りにいるフカセ師より、結果を出していたのではないでしょうか。。。恐るべしです



ところでわたしですが、スタート直後30分程度はあたりもなかったのですが、最初に23cm程度の小型をあげた後は、ポツポツと順調に釣れました


今回も30cm越えはお預けでしたが、最終的には28cm前後を9枚、23cm以下を6枚で、合計15枚でした


先週よりも寒くなったせいでしょうか、棚は更に深くなっていたようです。おまけに先週よりも潮が早いポイントでしたので、仕掛けの馴染みが悪く、ガンダマ使いに少し工夫が要りました(いつもより、多く使いました)。仕掛けは最近の定番、0号ウキのスルスルです。
本日、最初しばらくは、まっくさんがこのまま釣れなかったら悪いなあ・・・とか心配してましたけど(その前にわたしが釣れなかったりして・・・という心配もありましたが・・・)、まったくその必要なしでした。あと、2~3度やれば、釣果は追いつかれそうな(追い越されそうな


まっくさん、また行きませう~

2010年11月20日
ぎょえ~
11月20日(土)
本日も淡路へ行ってまいりました
=3。8時半到着。今日は釣り場が結構空いています。イカも青物も不調なんだろうなというのがすぐにわかります。
ところが、そんな日にわたしは爆ってしまいました
。いや~、久しぶりの快感
。入れ食いじゃぁあああ
。

28cm前後だけでもこんだけ~
。
さて、話を元に戻しまして、まず朝一番の一投目です。とりあえず棚はわからないので、ウキ止めなしでスタート。かなり深く入っていき、そろそろ回収かなと思ったその時、いきなりあたり
。

23cm程度でしたが、こりゃ幸先が良いとすぐに二投目。またもや深く入って行って、「ズドン
」。結構な引きでした。

今度は28cm級
(ひっくり返ってますが・・・)。
そこから、あとはもう勝手にしてって感じでした。


記念すべき20枚目は引きも更に強く、大型を確信しましたが、あがってくると・・・。

そうです。44cmのチヌでした
。とても元気がよかったです。
そして、次からはまたグレにもどり・・・。

これでコマセが切れて強制終了
。午後1時半。
【最終釣果】
まあ、こんな日もあるから、たまらんわ~


(またもやうれし泣き
)。でも、30cmはおあずけ食らいました
。次の楽しみやなっと・・・
。ひゃっほ~
。
【備忘録】
コマセ: オキアミ3kg+ヒロキューエキサイトグレ1袋
付け餌: 付け餌用生オキアミ+爆釣液をメインに、ボイル、練り餌、エビ剥き身をサブに。
仕掛け: 道糸2号、ウキDUEL0号、ウキ止めなし(スルスル)。潮受ウキゴム兼カラマン棒、ハリス1.2号2ヒロ(サルカン連結)、ガンダマG6(サルカン上とハリスの真ん中に各1個)、グレ針3号。
棚: かなり深かった・・・スルスルなんで、これしか言えない・・・潮受ゴムが見えなくなってから。
本日も淡路へ行ってまいりました

ところが、そんな日にわたしは爆ってしまいました




28cm前後だけでもこんだけ~

さて、話を元に戻しまして、まず朝一番の一投目です。とりあえず棚はわからないので、ウキ止めなしでスタート。かなり深く入っていき、そろそろ回収かなと思ったその時、いきなりあたり


23cm程度でしたが、こりゃ幸先が良いとすぐに二投目。またもや深く入って行って、「ズドン


今度は28cm級

そこから、あとはもう勝手にしてって感じでした。


記念すべき20枚目は引きも更に強く、大型を確信しましたが、あがってくると・・・。

そうです。44cmのチヌでした

そして、次からはまたグレにもどり・・・。

これでコマセが切れて強制終了

【最終釣果】
(魚種) | (サイズ) | (数) |
グレ | 28cm級 | 11尾 |
21cm~25cm | 11尾 | |
チヌ | 44cm | 1尾 |
コッパ・チャリコ他 | 15cm~20cm前後 | 6尾 |
(合計) | 29尾 |
まあ、こんな日もあるから、たまらんわ~








【備忘録】
コマセ: オキアミ3kg+ヒロキューエキサイトグレ1袋
付け餌: 付け餌用生オキアミ+爆釣液をメインに、ボイル、練り餌、エビ剥き身をサブに。
仕掛け: 道糸2号、ウキDUEL0号、ウキ止めなし(スルスル)。潮受ウキゴム兼カラマン棒、ハリス1.2号2ヒロ(サルカン連結)、ガンダマG6(サルカン上とハリスの真ん中に各1個)、グレ針3号。
棚: かなり深かった・・・スルスルなんで、これしか言えない・・・潮受ゴムが見えなくなってから。
2010年11月14日
フカセと泳がせ
11月13日(土)
阪神高速が通行止めのため、近場にしようかと思ったのですが、先週「30cmが釣れるかな
」という期待が持てたので、少し時間がかかりましたが翼港まで行ってきました
=3。到着は8時半ごろ。本日はウマ君のお迎えがあるので、渋滞を考えると12時半には出ないといけません。すぐに準備してフカセスタートです。
開始早々25cm、それからしばらくして22~23cmが2枚釣れたのですが、そのころから東風が強まり、海はシケてきました。内向きに逃げましたが、やはり風も強く、あたりも分かりづらい状況です。やっとあたりを取っても、ウリボウ君ばかりが釣れます。あまりおもしろい状況ではなかったので、ふと・・・・。
(ウリボウ泳がすか・・・)
残り時間もあまりなかったのですが、車からウキを取り出し、ジギングロッドにセット。ウリボウが釣れたらすぐに泳がせるように準備をしました。そして1投目。見事にウリボウ君が釣れましたので、背掛けにしてポイッ・・と。
2流し目でした。ウキがどんどん沈んでいきます
。
(これは来たな・・・)
「おりゃ~
」

残念ながらウリボウだけ取られて、スカでした。イカか青物か、それとも根魚か?全く不明です
。
またもやフカセでウリボウ釣り。今度は3投目で釣れました。再び背掛けで遠投。時間もないので、手前でフカセもします。
そして、最後のコマセ。すると、・・・
。

やはり最後の1投は強し。本日最大の28cm
。でもやっぱり30cmには届かず
。
泳がせのウリボウ君をあげるとまだ元気だったので、針をはずしてリリース。大急ぎで掃除と片付けを済ませ、渋滞の道を通って2時間。何とかお迎えに間に合いました
。
最近、青物がいまいちなので、遂に泳がせに手を出してしまいました・・・
。でも、フカセと泳がせのコンビネーションは意外といいかもしれません。コマセで小魚は集まっているでしょうし、フカセの休憩に泳がせができるし、・・・。また、やってしまいそうです
。
阪神高速が通行止めのため、近場にしようかと思ったのですが、先週「30cmが釣れるかな


開始早々25cm、それからしばらくして22~23cmが2枚釣れたのですが、そのころから東風が強まり、海はシケてきました。内向きに逃げましたが、やはり風も強く、あたりも分かりづらい状況です。やっとあたりを取っても、ウリボウ君ばかりが釣れます。あまりおもしろい状況ではなかったので、ふと・・・・。
(ウリボウ泳がすか・・・)
残り時間もあまりなかったのですが、車からウキを取り出し、ジギングロッドにセット。ウリボウが釣れたらすぐに泳がせるように準備をしました。そして1投目。見事にウリボウ君が釣れましたので、背掛けにしてポイッ・・と。
2流し目でした。ウキがどんどん沈んでいきます

(これは来たな・・・)
「おりゃ~


残念ながらウリボウだけ取られて、スカでした。イカか青物か、それとも根魚か?全く不明です

またもやフカセでウリボウ釣り。今度は3投目で釣れました。再び背掛けで遠投。時間もないので、手前でフカセもします。
そして、最後のコマセ。すると、・・・


やはり最後の1投は強し。本日最大の28cm


泳がせのウリボウ君をあげるとまだ元気だったので、針をはずしてリリース。大急ぎで掃除と片付けを済ませ、渋滞の道を通って2時間。何とかお迎えに間に合いました

最近、青物がいまいちなので、遂に泳がせに手を出してしまいました・・・


2010年11月08日
釣りの前に
11月7日(日)
3日の祝日は、釣りに行く予定だったのですが、ウマ君が風邪で熱をだしてダウン
。しかたないので、わたしもおとなしくしてました。
そして土曜日。ひとり釣行の日なのですが、風邪の菌がわたしにも・・・
。熱はでてなかったので、近場に少しだけ粉を撒きに行きましたが、餌取りのみで撃沈
。
日曜日、二人とも風邪も少しましになったので、久しぶりに翼港へ。昼前から夕方まで、わたしはグレ、ウマ君はハゲ釣りに。相変わらず、週末は混み過ぎです。何とか場所を確保してスタート。
大潮なので、心配してましたが、特に前半は潮も良い程度に流れ、グレは順調に25cmアップ3枚、23cm程度2枚の合計5枚。

最大は28.5cm。30cmまでもう少しでした。これくらいになると突っ込みも強烈になるので、レバーブレーキで遊びながらやりとりすると楽しいです
。
仕掛けは0号ウキ。最初はウキ止めなしでやってましたが、途中から二枚潮気味になってきたので、2ヒロにウキ止めをつけてウキを沈めました。沈め釣りは、何度かやっているのですが、ウキは見え難いし、小あたりもわかりづらいので、まだまだマスターできていません。ただ、あたりがあった時には、「ズドン」って手元にくるからこれは強烈に気持いいんです。キザクラの全層釣法で「体感ショック」とかって言ってますけど、この程度のサイズでも十分に体感ショックはあります。今日は3枚が沈め釣りの釣果でした。ちょっと体感ショック中毒になりそうです
。ウキが見えるか見えないかギリギリのところまで沈んでいたので、棚は恐らく3.5ヒロくらいではないでしょうか。通常より、かなり深めでした。
一方、ウマ君は、ガシラや他魚は釣れるものの本命のハゲは小型を釣っただけ。わたしもフカセ終了してから、胴付きでハゲ釣りに参戦しましたが、ベラとかスズメダイばかり・・・。ハゲが良く釣れるという事前情報で期待していたのですが、残念な結果になりました
。修行が足りません。常連のおっちゃん連中は、ハゲ掛けでウマヅラ中心に大漁のようでした(つまりハゲはいっぱいいるということです
)。
遊び過ぎて、帰ってからまた調子が悪くなってきました
。みなさん、釣りの前にまず風邪を治しましょう・・・
。
3日の祝日は、釣りに行く予定だったのですが、ウマ君が風邪で熱をだしてダウン

そして土曜日。ひとり釣行の日なのですが、風邪の菌がわたしにも・・・


日曜日、二人とも風邪も少しましになったので、久しぶりに翼港へ。昼前から夕方まで、わたしはグレ、ウマ君はハゲ釣りに。相変わらず、週末は混み過ぎです。何とか場所を確保してスタート。
大潮なので、心配してましたが、特に前半は潮も良い程度に流れ、グレは順調に25cmアップ3枚、23cm程度2枚の合計5枚。

最大は28.5cm。30cmまでもう少しでした。これくらいになると突っ込みも強烈になるので、レバーブレーキで遊びながらやりとりすると楽しいです

仕掛けは0号ウキ。最初はウキ止めなしでやってましたが、途中から二枚潮気味になってきたので、2ヒロにウキ止めをつけてウキを沈めました。沈め釣りは、何度かやっているのですが、ウキは見え難いし、小あたりもわかりづらいので、まだまだマスターできていません。ただ、あたりがあった時には、「ズドン」って手元にくるからこれは強烈に気持いいんです。キザクラの全層釣法で「体感ショック」とかって言ってますけど、この程度のサイズでも十分に体感ショックはあります。今日は3枚が沈め釣りの釣果でした。ちょっと体感ショック中毒になりそうです

一方、ウマ君は、ガシラや他魚は釣れるものの本命のハゲは小型を釣っただけ。わたしもフカセ終了してから、胴付きでハゲ釣りに参戦しましたが、ベラとかスズメダイばかり・・・。ハゲが良く釣れるという事前情報で期待していたのですが、残念な結果になりました



遊び過ぎて、帰ってからまた調子が悪くなってきました


2010年10月24日
ん~いまいちじゃ・・・
10月23日(土)
先週土曜と同じ淡路へ行ってきました
=3。
釣果は変わり映えしないですが、今週は23cmUPが3尾、この他に20cmと21cmで計5尾。おまけでウマヅラ小1尾。

最大は26cm。

なかなか30cmは出ません
。釣り場のせいか、腕のせいか・・・。堤防でも30cm程度まではいるだろうと思うので、答えは腕でしょう・・・。今週は15cmほどのコッパグレもまったく釣れませんでした・・・なんでやろ
・・・。(まあ、釣れないように避けているんですが、そんなにうまくいくはずもなく、先週も10尾くらいは釣れました
)。
朝はゆっくり目に8時半到着。9時スタート。すぐに25cm程がきたのですが、その後は沈黙。昼前からアジが湧いてしまいアジのオンパレードです。どうにもならないので、ランチ休憩をとったら、潮がほとんど動かなくなってしまいました。まるで漁港内向き状態
。まったく食わないので、ウキ止めをはずしてスルスルと・・・そこから何とか食い出して、やっとこさって感じでした。ウキ止めを外しても食っている棚はほぼ同じでした(ウキ下1.5ヒロ強でした)。ウキ止めがない分、食いこみがよかったのでしょうか???グレに聞いてみないとよくわかりません。ちなみにAURAの0号ウキにジンタン6号二つでした。
ちょっと、ここもパターンが同じになってきたので、来週は釣り場チェンジしてみようと思います。
先週土曜と同じ淡路へ行ってきました

釣果は変わり映えしないですが、今週は23cmUPが3尾、この他に20cmと21cmで計5尾。おまけでウマヅラ小1尾。

最大は26cm。

なかなか30cmは出ません



朝はゆっくり目に8時半到着。9時スタート。すぐに25cm程がきたのですが、その後は沈黙。昼前からアジが湧いてしまいアジのオンパレードです。どうにもならないので、ランチ休憩をとったら、潮がほとんど動かなくなってしまいました。まるで漁港内向き状態

ちょっと、ここもパターンが同じになってきたので、来週は釣り場チェンジしてみようと思います。
2010年10月16日
グレ釣りたい
10月16日(土)
今週はこんな本を買ってしまいました。まだ読んでいません。出張の時にゆっくりと・・・。

というわけで、今日はグレを狙いに最近お気に入りの淡路のポイントへ
=3。少し出足が遅れましたので、朝8時到着です。・・・が、またもや強風にうねりです
。どうもいつも風が強いのがネックです。
いつものようにG2のウキからスタート。ハリスは1.2号を2メートル、ウキ下は2ヒロです。開始早々2尾コッパを釣った後の次のあたりであわせるとかなりの重量感
、そしてスコーンと・・・
。見るとサルカンのところで糸が切れています。お気に入りのウキがゆっくりと沖へ・・・もちろん魚がついたままです。しばらくどこへ行くのか見てましたが、かなり沖へ向かって行きました
(サヨナラ~)。
すぐに仕掛けを作りなおしました。今度は0号ウキです。ハリスとウキ下は同じです。1投目でいきなりあたりです
。

幸先良く、本命グレ、足の裏サイズ(25cmアップ)でした
。今日はいけるんじゃないかと・・・
。
次のあたりはあわせると乗りましたが、少し様子が違います。水面に見えた時に「なんや・・・でかいサヨリか」と思いましたが、でかすぎました
。

たぶん沖サヨリですね。ダツかもしれません。
(フィッシュクリッパーが胴にありますが、魚を虐待していたわけではありません。針をはずすために挟んだのですが、暴れて胴のところに動いただけですので、あしからず
。)
そして次は本当のサヨリ。。。30cmオーバーです。

グッドサイズだったので、ハリスにあたりウキを付けて、しばらくサヨリを狙いました。5尾だけキープの予定だったのですが、8尾になってしまいました。
最終的にグレは初めの25cmの他は、手のひらサイズ(22~23cm)が3尾、15cm程のコッパが10尾程度。あとは、アジや小型のウマズラハギ、スズメダイがかかりました。うねりが強かったので、スカリに入れず、釣ってすぐリリースしたので、集合写真はありません。今日はサヨリだけ持って帰りました(一夜干しです)。
本日はエギングもジギングせず、ウキフカセだけでがんばりましたが、潮が全然動いておらず、いまいちでした
。午後1時納竿。
30cm前後のグレが釣りたいです(もちろんもっと大きいのでもいいです)。
今週はこんな本を買ってしまいました。まだ読んでいません。出張の時にゆっくりと・・・。

というわけで、今日はグレを狙いに最近お気に入りの淡路のポイントへ


いつものようにG2のウキからスタート。ハリスは1.2号を2メートル、ウキ下は2ヒロです。開始早々2尾コッパを釣った後の次のあたりであわせるとかなりの重量感



すぐに仕掛けを作りなおしました。今度は0号ウキです。ハリスとウキ下は同じです。1投目でいきなりあたりです


幸先良く、本命グレ、足の裏サイズ(25cmアップ)でした


次のあたりはあわせると乗りましたが、少し様子が違います。水面に見えた時に「なんや・・・でかいサヨリか」と思いましたが、でかすぎました


たぶん沖サヨリですね。ダツかもしれません。
(フィッシュクリッパーが胴にありますが、魚を虐待していたわけではありません。針をはずすために挟んだのですが、暴れて胴のところに動いただけですので、あしからず

そして次は本当のサヨリ。。。30cmオーバーです。

グッドサイズだったので、ハリスにあたりウキを付けて、しばらくサヨリを狙いました。5尾だけキープの予定だったのですが、8尾になってしまいました。
最終的にグレは初めの25cmの他は、手のひらサイズ(22~23cm)が3尾、15cm程のコッパが10尾程度。あとは、アジや小型のウマズラハギ、スズメダイがかかりました。うねりが強かったので、スカリに入れず、釣ってすぐリリースしたので、集合写真はありません。今日はサヨリだけ持って帰りました(一夜干しです)。
本日はエギングもジギングせず、ウキフカセだけでがんばりましたが、潮が全然動いておらず、いまいちでした

30cm前後のグレが釣りたいです(もちろんもっと大きいのでもいいです)。