ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月12日

ポチッ

先日の記事でも書きましたが、過去に何度か「ぶちっ」といった魚は、YouTubeでショアジギのやり取りを見ていると、実はブリだったのではないかと思うようになりました・・・ビックリ。はい、妄想ですシーッ。ただ、そう思うと夢も膨らむ・・・ガーン

さて、そうとなればただドラグが鳴り続けラインを出されるだけの一方的な負け試合を勝ち試合に変えるには、道具に頼るしかない汗。そう、技がない人間は道具頼みです。・・・ということで、前から欲しかったライトではない、タフなショアジギのロッドをついポチッとしてしまったのです。



Huntawayの962Hです。できれば長い1062Hが欲しかったのですが、在庫切れのようでした。半額ということで、ポチッったのですが、以前AMAZONで更に安く売っていたそうです。ただ、もうその値段では買えないので、こちらの値段で我慢。LSJロッドは同じMajorCraftのSALTICなので、レベルはランクアップです。購入後、ナチュラムのサイトを見ると、売り切れになっていたので、最後の1本だったようです(商品入替か廃盤になるのでしょうかね・・・)。

ラインも強化しました。いつものLSJ用はPE1.5号と5号のリーダーなんですが、今回はPE2.25号、リーダー8号を購入(リーダーはいつもエサ釣り用を買うので、ポンドはわかりません)。シマノ(SHIMANO) PowerPro(パワープロ) デプスハンター 200m

PEラインはこの前、試しにPowerProのDepth Hunter(船釣り用の10m毎に色が変わるもの)を使ったのですが、安い上に意外と使い勝手もいいので、今回もそれにしました。

シマノ(SHIMANO) PowerPro(パワープロ) デプスハンター 200m

LSJのSALTICは50gMAXなのですが、強風や激流時は60gも投げていました。ただ、やはり許容範囲外の重いジグを使っても、ジグ本来の動きができるとは思えませんでしたが、これからは重いジグでもバッチリです。Huntawayは40g~80g対応なので数種持っている60gに加え80gも購入しました。これで、明石方面の激流にもそこそこなら対応できるのではと思います。



あとはリールです。LSJ用はカルディアの4000番のボディーに3520番のハンドルとスプールを付けて使っています。要は3520番を使うつもりで買ったのですが、ハイギアがいまいちしっくり来ないので、ボディーはノーマルギアの4000番を使っています。4000番のハンドルとスプールは、3520番のハイギアのボディーにつけて、カゴ釣り用にしていますが、今回はとりあえずこれを使ってみます。やっぱり、ハイギアが気になる時は、以前に使用していたファントムJライト3500PEを復活させるしかありません。ただ、新しいリールも欲しくなってきてまして・・・。まあ、大物でロッドに入魂してから考えます。


================================================

【おまけ】

この前のMaurice Whiteに引き続き、学生の頃に聞いていた曲が他にもあるかなと調べていると見つけました。PasticheというグループのThat's R&B Bopというアルバムの中からMy Love So Sweet、サザンのいとしのエリーのアレンジバージョンです。夜に運転しながら爆音で聞いていたような記憶が・・・。



  
タグ :ロッド


Posted by ラビットパパ at 22:46Comments(0)釣り具紹介・修理

2013年09月10日

失敗作ですが・・・

先日から塗装の剥げたジグの再生をやっているのですが、自分の好きな色に変更するのはなかなか楽しいものです。そこで安いジグを買って、自分色に変えてみようとやってみました。

まずジグはセール品、といっても、無名のものではなくてメーカー物の処分品、YOZURIのBLANKA40gです。260円と超お買い得ですが、色は明らかにいけてない・・・ガーン。昨シーズンに購入して持っていますが、マジックで赤に塗っただけで牙もの(サゴシとタチウオ)が釣れましたので、わたしにとっては実績ジグです。このジグは側面が平らなので、シールを貼るのも簡単。

そして塗料はダイソーのアクリルスプレー。色は追加で購入したので、赤、白、ピンク、オレンジ、銀、青、クリア、メタリックグリーンと豊富に揃えています。これだけあれば十分です・・・汗



今回使用予定のホログラムシールは、いつものダイソーのシールに加え、前回のゼブラグローの残り(片面分)とアクセルのストレッチホロシールです。



まずジグの側面のシールを剥がしていきます。意外と簡単に取れます。



次にシールを剥がしたせいで表面のコーティングが段になっていますので、軽くヤスリで削り、平らにしました。



そして、スプレーで色付けしました。下地に白色。お腹側はシルバーやオレンジを混ぜたり、ピンクにしたりしました。背中側はメタリックグリーン、ブルー、赤にしました。側面のホログラムシールはいつもは貼ってから切るのですが、今回はサイズが同じなので、型を作って先に準備しました。目のところはテープでマスキングしています。



ウレタンドブ漬けして、乾燥中です。新品のIPも3つあります。余談になりますが、わたしもIPの愛用者なんですが、いかんせんIPは塗装が弱い。1~2度使用すれば、塗装があちこちハゲます。発売当初はそんなことなかったように思うのですが・・・。ということで、今回は使用前にドブ漬けです。



実は上の写真ではわかりづらいのですが、大きな失敗をしてしまいました。アクリルペイントを十分に乾かさないでドブ漬けしてしまったので、塗料が流れてきたなくなってしまいました。失敗作ですが、以下に公開しておきます。

特にひどいのが、赤のジグ。スプレーした赤色が落ちて、元の下地色(緑)がでています。顔のところの色も塗装が流れてきたいないです。でも、実用上は問題なさそうだし、どうせまた剥げるので、今回はこのままにしました。



これで釣れると益々製作意欲が湧くのですが、さて・・・電球。  
タグ :ジグ


Posted by ラビットパパ at 12:59Comments(0)釣り具紹介・修理

2013年09月03日

ゼブラ三兄弟

週末雨ばかりだったので、塗装の剥げたジグとIPの再生をしました。アクセルのグローゼブラシートを釣具屋で入手。全部ゼブラグローにしてみました。手順は簡単電球

 ① 現在の塗装を落とすためにまず鉄工ヤスリで荒く、その後サンドペーパーできれいに削る。
 ② 側面を適当にマスキングして、底面にダイソーのカラースプレーを吹付ける。
 ③ ゼブラグローシールを張ってから、ハサミとカッターで形にあわせて切る。
 ④ ウレタンドブ漬け&乾燥を今回は3回。

以上です。



なんとなくどれも結構いけそうな気がします。左はコアマンIP、真ん中のジグはDAMIKIの闘魂、右はムーチョルチアです。

グローなので、電気を消しても光っていますキラキラ(写真ボケてますが・・・)。



次回試してみます。



下のものもゼブラのグローですが転写タイプのようです。わたしが買ったものは、シール式でした。同じアクセルの商品です。




下地としてすべて銀色にする時には、わたしは普段、キッチンアルミテープを使っていますが、専用のホログラムシールもあるようですので、今度使ってみようと思います。
ACCEL(アクセル) ホログラムシール
ACCEL(アクセル) ホログラムシール





  


Posted by ラビットパパ at 18:17Comments(2)釣り具紹介・修理

2013年08月18日

ジグの簡単再生

ジグのメインテナンスをしました。ボロボロになってしまった撃投ジグ、わたしの定番ジグなんですが、最近あまり店舗でもインターネットでさえも売っていない。同じ撃投でもエアロやレベルはたくさんあるのですが・・・。

ということで、貴重なので、再生してみました。材料は、100円ショップで入手したキッチンアルミテープとホログラムテープキラキラ。まずヤスリをかけて中途半端に剥げた色をすべて落とします。このままだと海水につけるとすぐに色が変わってしまうので、キッチンアルミテープを全体に貼って保護します。その上に最近流行りのゼブラ調になるようにホログラムシールを貼りました。シンプルなシルバーにしましたが、赤とか金でもいけそう・・・



このあと、ウレタンのドブ漬けです。なんとなく使えそうな気がします。

適当にやったので、途中経過の写真を撮っていませんが、キッチンアルミテープは意外と簡単にかつ強力に貼れますので、お勧め。貼った後に鉄工やすりなどを押しあてるとうウロコ模様をつけることもできます。色付けですが、マニキュアやペンでもできますが、うまく塗るのは大変なので、ホログラムシールなら簡単にきれいに貼れます。

わたしが作業をしている間に、ぼくもやりたいと息子君が何やら古いジグにシールを張って作っていましたが、ふと見ると・・・ビックリ



・・・ガーン

確かにフィッシュイーターとは言うけれど・・・汗


専用のホログラムシールはこんなものがあります。

ACCEL(アクセル) ホログラムシール
ACCEL(アクセル) ホログラムシール





ゼブラのグローシールも売ってます。



  
タグ :ジグ


Posted by ラビットパパ at 10:00Comments(0)釣り具紹介・修理

2013年08月15日

ノットアシスト2.0

お盆はどこに行っても混んでいます。釣り場もまともに釣りができるような状況ではありません。

・・・で、釣りをしなかったのかというと、もちろんそうではありません。週末は別用でできませんでしたが、平日の朝は釣り場のラッシュアワーが過ぎた後とか、普段行かない近場の状況伺いとか・・・。まあ、魚はエソ君とベイト君達のみで、本命には出会えていません。お盆休みが終わるまで、あと少しの我慢です。

釣果はないので、先日購入した小物の紹介です。第一精工のノットアシスト2.0です。FGノットを結ぶための小道具です。もちろん小道具なしでもそれなりに早く結べるのですが、手が痛いし、汗をかいているとラインがすべってやりづらいので、釣り場で楽に結べるのだったらと思い、値段はそれなりにするのですが、試しに買ってみました。



慣れてくると手でやるのと同じような早さで結べます。しかも手でやるより編み込みがきれいに結べます(手でやる時がヘタクソなだけという噂もあります)。ハーフヒッチはとてもやりやすいです。FGノットが苦手な人にも良いかもと思います。以下、使い方説明です。ご興味ある方はどうぞ。



ナチュラムでも販売しているみたいです。ご参考まで。

第一精工 ノットアシスト 2.0
第一精工 ノットアシスト 2.0
  


Posted by ラビットパパ at 20:21Comments(0)釣り具紹介・修理

2012年02月14日

めがね

2月14日(火)

昨夜、東京で仕事の後、うろうろと・・・。めがねを買ってしまいましたキラキラ



実はこれ・・・



PEも対応のハサミなんですビックリ。ハサミはライフジャケットにつけていると、危ないだけでなく、ライフジャケット自体にもダメージを与えることもあります。キャップ付だと、キャップをなくしそうだし・・・といつも思ってました。ラインカッターも持ってますが、ハサミの方が何かと便利なので、即買しました(990円)。この収納方法はなかなかのアイデアです(ただし、耐久性は不明ですシーッ)。

そして、ホテルに戻り、こんなことしてましたガーン



仕事で頻繁に東京に来ますが、PCは会社に置いたままなので、ホテルでは暇です。竿作りでもできればいいのですが、さすがに道具や材料を持ってくるわけにはいきません。簡単に持ってこれるものがあればと思っていたのですが、これでしょチョキ。ホテルの部屋でシンナーの臭いを充満させるわけにはいかないので、塗装は無理でしょうが、ウキのボディー作りなら、大した道具は要りません。いい遊びを見つけましたぴよこ3

ところで、先週の土曜は磯にリベンジに行く予定にしていたんです。ところが、祝日だったこともあり、息子の習い事はお休みガーン

ラビパパぴよこ3: 「磯に行ってくるわ・・・」
ウマ君男の子ニコニコ: 「あかーん怒
ラビパパぴよこ2: 「・・・・・・涙

ということで、こどもに甘いラビットパパはウマ君と一緒に家にいました。ただ、ウマ君がゲームに熱中している隙に、こんなん作ってました・・・シーッ



マキエ杓です。竿ではありません。でも竿とまったく同じ方法でやってみようかと・・・ぴよこ3

ウキとマキエ杓は完成したらまた別記事で・・・黄色い星。  


Posted by ラビットパパ at 18:10Comments(4)釣り具紹介・修理

2011年11月18日

抜糸

11月18日(土)

本日抜糸をしに病院へ。看護師さんがわたしの傷口を見るや否や「あっ、かさぶたが・・・」。それを聞いた途端、何だか悪い予感ガーン

先生が来て、「かさぶたの下に糸がいってるなぁ・・・」と。先の尖ったハサミを取り出し、かさぶたをチョキチョキ・・・そしてかさぶたの下まで先を突っ込んで糸をチョキチョキ・・・もちろん周りの肉まで切れるので、血も出るし、これがたまらなく痛いウワーン。とりあえず終了したのですが、数日は薬を塗ったりしないといけない状態に・・・。

さて、本題ですが、明日の釣りを楽しみに今週も仕事に励んだのですが、雨雨、おまけ強風の予報ぴよこ2。ケガから復帰第一弾と思っていたので、気分転換にバッカンや道糸を変えて、さらに竿置きまで買って準備していたのに釣りはお預けを食らうことになりそうです。



バッカンはいままでAURAのセミハードを使っていたのですが、今回はダイワのハードに。側面が少し斜めに角度がついているのですが、過去に一度使用した際にこの角度が酌にコマセを入れて固める時にいまいちやりづらくて、倉庫行きとなっていましたが、このたび復帰です。

道糸は最近はずっとサンラインの磯スペシャルテクニシャン(2号)を使っていて、全然不満もなく気にいってるのですが、今回は気分転換にオーナーの「ザイト磯の白(2号)」にしました。白はとても見やすいので、以前より気になっていました。

そして、竿置きですが、ダイワのロッドクリップBです。和歌山の名人が磯で使っているのをブログで見て、これなら荷物にならないし、ちょっと置きたい時によさそうだなと思い、買ってみました。

だいたい週末の雨・風の予報は実際には少し弱まることも多い気がするので、明日小雨程度なら近場に行ってしまおうかとビックリ・・・でも磯はさすがにあきらめましたぴよこ2。  


Posted by ラビットパパ at 20:36Comments(4)釣り具紹介・修理

2011年11月07日

レインの補修

11月7日(月)

土曜日のケガの際に破れたレイン。



ゴアテックスだったので、ショック大ですぴよこ2

昨年、息子が防寒着を破った際にダイソーでいいものを見つけたのを思い出しましたので、ダイソーまで行って探すとありました、「ナイロン補修シート」チョキ



なんと簡単。切って貼るだけなんですニコニコ

寸法を測ることもなく適当に切り、表からと裏から、サンドイッチにするように貼ってみました。



近くで見るとわかりますが、遠目で見ると・・・



十分でしょ。わずか5分ほどで補修完了。ほんと便利ですぴよこ3。  


Posted by ラビットパパ at 18:32Comments(4)釣り具紹介・修理

2011年09月19日

お買物3点

9月18日(日)

本日は釣り場はきっと強烈に混んでいると思ったので、釣りはお休みビックリ。その代わりにお買物へ。

まずフカセ関連、ウキです。先日高切れで失ってしまったデュエルのタイドマスターの0号、棚を決めてウキ止めを使う時はこのウキをよく使ってます。プラスティックみたいな素材なので、結構強いような気がします。まだ上下のリングがはずれたこともないです。

そして全遊動用のウキ。普段はキザクラのどんぐりシリーズの0シブを使っているのですが、どうも塗装がすぐにハゲるし、下のリングも取れてしまうので(単に扱いが悪いだけという噂も・・・ガーン)、今回はキザクラの新製品、鵜沢さんのD-FLATZ74にしてみました。ちょっとお高いですが、高強度樹脂のボディだそうです。



次に磯竿のメインテナンス用のスプレー。フカセは軽い仕掛けを引っ張らずに道糸をスムースに送り込んでいかないといけませんので、道糸が磯竿にひっついてしまうと釣りになりません。特に小雨の日など、竿が塗れてしまうとひっつきやすいです。今回はこのダイワのスプレーを試してみようと購入しました。



最後にエギですエギ。昨日のように3号のエギを使って大きなイカに食いつかれたら困るのでテヘッ、小さい2.5号のエギ番長を購入。オレンジエビとチャートバナナにしました。これでチビイカにターゲットを絞れるぜ~チョキ



な・な・なんと、これだけ買って110円だぜ~チョキ(ポイントが貯まってました)。  


Posted by ラビットパパ at 10:15Comments(2)釣り具紹介・修理

2011年08月28日

お買いもの

8月28日(日)

昨日は昼からフカセに行く予定だったんですが、何だか疲れたなぁと思っていると雷雷が鳴りだしたので中止にしました。

さて、昨日のお買い物ですが、まずはロッド。もともとはこれを買いにいったんです。磯にはフカセ中心で行くのですが、プラグやエギ、軽めのジグも投げれる、いわゆる何でも用ロッドで、かつフカセのロッドケースに入る長さのロッドが欲しかったんです。そして買ったのはこちら。



短いロッドの場合、シーバスロッドよりエギロッドの方が選択肢が多いのでエギロッドとし、シマノのセフィアSSと悩んだのですが、こちらの方が少しやわらかくてプラグとかも投げれそうだったので、こちらにしました。832Mです。

そして、アシストフックとか消耗品を購入し、1階へ・・・顔なじみの店員さんとお話。するとその店員さんが、「あっ、インパルトαが半額やビックリ」と・・・。その店員さんも知らなかったようなんですけど、モデルチェンジを控えての半額処分のようです。おまけにポイント5倍クラッカー

実は今年の年末セールでレバーブレーキ付きリールをグレードアップしようと思っていたんです。でもランクがあがると一気に値段が上がるので、現在のトライソの一つ上のプレイソかなと・・・。でもプレイソの赤色はイマイチ好きになれなかったんです。それがさらにその上のモデルのインパルトαが半額で、プレイソの割引された価格とほぼ同じになってましたドキッ。思わず、実物を握りしめてしまいました。在庫はもうこれひとつしかないようで、2500番ではなく3000番になってしまいました。



リアルフォー、ザイオン、8ボールベアリング、91cm/1回転・・・とまったく文句ありません。完全に勢いで逝ってしまいましたガーン


そして本日、購入した2品に入魂するために朝練へ。KG Oneは予想していたより、かなりやわらかかったです。・・が、10分ほどしてすぐにシオ23cmがヒット。



またもやアイアンプレートだったという驚くべき話。これにて入魂完了チョキ

そして次はフカセ。時間もないのでコマセ半分だけです。ところが、昨日までの雨のせいでしょうか・・・海は激濁り、ゴミだらけ、ボラすら湧いてこない、エサが残る、おまけに潮がとんでいる・・・と、もうどうにもならないような状況で、フグすら釣れませんでした。予想通りの丸ボウズで、残念ながらリールの入魂は持ち越しですぴよこ2。ただ、仕掛けの回収はとても早かったです。さすが91cm/回転ぴよこ3

  


Posted by ラビットパパ at 21:26Comments(4)釣り具紹介・修理

2011年08月12日

激さむの時間

8月11日(木)

今朝は激アツの2時間を過ごしました。仕事を終え、家おうちでその余韻に浸ろうとロッドでも片付けるか~とロッドケースのジッパーをあけたその時でした。

「バキッ・バキッキャーッ
(ん~、なんじゃぁ?今の鈍い音は?)
・・・・・ビックリ



最近多用していたメバリング用小青物用ロッドの月下美人Infeetです。ラインがロッドケースのジッパーに引っかかっていたらしく、そのジッパーを勢いよくあけたために穂先がポキッっと・・・ぴよこ2

激アツの時間の後の激さむの時間でしたガーン

さっそく問い合わせると交換は10,000+円もするそうです。購入価格から考えると、この交換はあり得ませんので、自分で修理しようと思います。ただ、少し切断して、第2ガイドを外して、そこに先端のガイドを付けるか、出来る限り長さを残して、第2ガイドの少し上に先端ガイドを付けるか考えております。どっちの方がよいのでしょう・・・どっちもあかんかな~涙

あ゛~、がなじい゛・・・ぴよこ2



****************************************


【後刻談】

結局、短くするのはいつでもできるので、まずはできるだけ長さを残して修理することにしました。先端のガイドまわりを削り、火で炙って先端ガイドをはずし、元竿側の折れた所のカーボンを少し細く削って、先端ガイドを瞬間接着剤つけただけで十分実用に耐えうる感じなので、糸を巻いてエポキシで固めるのは省略しました。



先端が2 inches(5cm)くらいなくなってしまったんで、ガイドが二つ並んだみたいな状態です。7'6"が7'4"になってしまったけど、まあいっか~。とりあえずこれで使ってみよっと・・・ぴよこ。  


Posted by ラビットパパ at 14:54Comments(4)釣り具紹介・修理

2011年05月18日

日よけ

5月18日(水)

日差しを避けるために普段は野球帽ですが、昨夏はそれでは耐え切れず、見た目は捨てて、後半はいわゆる麦わら帽子をかぶりました。農作業などに使うような典型的なやつです。さすがに普通の野球帽より遥かに涼しかったです船

先日インターネットを見ていた時に「これだともっと涼しいのでは?」と思ったものがあったのですが、マッ○スをぷらぷらしていると、類似品(どちらが本家か知りませんが・・・)を見つけたので、買ってみましたガーン



傘の直径は60センチもあるので、意外と大きいです。風が抜けるように穴もあいていますビックリ



頭には三度笠と同じような仕組みで固定。風で飛ばないように顎紐(あごひも)もついています。



しかも超軽量、折りたためて持ち運びも便利です。お値段も財布に優しい580円でしたニコニコ。調べるとネット通販でも買えるようです。


ただ、難点がひとつあります。それは・・・

・・・どう見ても格好悪いガーン

これをかぶる勇気のある人にはいいかと思います。私は・・・・

・・・堤防で人が多いと躊躇するかも・・・

でも、磯なら迷いなくかぶれますぴよこ3チョキ。すでにロッドケースに入れておきましたぴよこ_酔っ払う。  
タグ :夏対策帽子


Posted by ラビットパパ at 18:28Comments(4)釣り具紹介・修理

2011年05月02日

キャリーカート

5月2日(月)

フカセをする人だけでなく、家族分の道具を運ばないといけないファミリーフィッシングの方にも必需品のキャリーカートですが、わたしも家にあった一般的な安いキャリーカートからスタートしました。ただ、重たい釣り道具を何度も運んでいるとすぐに壊れましたガーン

キャリーカートも不安定で運びづらかったことから、次は小型の手押し車を使っていました。重い上に大きくて嵩張るという難点はありましたが、運びやすくてそれなりによかったのですが、サビもまわり、ガタもきて、もうボロボロ。買い替え時がやってきました。何か代わりになるいいものはないかと探していたところ、ついに見つけましたぴよこ3。この前デビューしたのですが、あまりにも使いやすかったので、紹介しておきます。

WATERBASEのトリプルタイヤキャリーカートです。お勧めの理由はこの5つ。

   ①階段さえ登れる
   ②直進性が良く安定感がある
   ③背負子として使える
   ④標準装備のベルトで荷物をがっちり縛れる
   ⑤アルミ製で軽い



まずこれの最大の特徴は、商品名の通りトリプルタイヤです。よくある堤防の段差はもちろん、階段すら簡単に上がれます。おまけに左右のタイヤの接地面がそれぞれタイヤ二つずつなので、直進性がよく荷物も安定します(その分少し曲がりにくいです)。

背面にはベルトがついているので、背負子として使えます。地磯など足場の悪いところへ行くには便利です。背負子のみで転がす必要がないのであれば、最初からタイヤをはずしておくと軽くなります。タイヤは簡単に外せます。



普通のキャリーカートだと、荷物を縛るフック付きのゴム紐が必要になりますが、これには荷物を縛るベルトが標準装備。しっかり縛れますので、途中で荷物がずり落ちるようなこともないかと思います。さらに、アルミ製なので、安価なキャリーカートよりも軽いです。造りもそれなりにしっかりしてそうです(先日購入したばかりなので、耐久性はまだ不明です)。


・・・といいことばかりのようですが、もちろん1280円というわけにはいかず、少し高いです汗。定価は本体9800円+税のようですが、実勢価格はマッ○スで4000円台、オークションで見ると3000円台で買えるところもあるようです。

ちなみにメーカーのサイトはこちらです。釣り関連グッズをリーズナブルな価格で売ってます。ここのライブウエルバッカンも磯バッグとして、コマセバッカンや小物を入れるのに使っていますが、これも軽くて磯バッグなどを使うより便利です(もちろん磯上ではライブウエルとしても使えますし・・・)。
ご参考までぴよこ3。  


Posted by ラビットパパ at 19:24Comments(2)釣り具紹介・修理

2011年04月19日

買い替え特需Part Ⅱ

4月19日(火)

家電製品ばかりではなく、少しずつ釣り道具もアップグレードしています。最近買ったものです。



まずレインスーツ(写真は上だけですが、下もセットです)。シマノNexusbladoのゴアテックスパックライトです。最近よく行く磯は低いので、足元を洗います。なので防水レインが必須なんですが、これからの季節、蒸れると大変。冬物もゴアテックスで大正解だったので、こちらも奮発してゴアテックスにしました。昨年モデルということで半額、上下で19500円程度でしたチョキ

ロッドケース、こちらはシマノネクサス。磯に行き出してから、荷物を少しでも小さくまとめるために、ロッドケースの収納もとても重要になりました(予備の服を突っ込んだり・・・)。おまけに乗船・下船の時など、ロッドケースの扱いも荒くなりますので、頑丈なセミハードにしました。これは40%OFF程度だったと思います。8フィート少々のルアーロッドも入れられるように138cmを選びました。

最後にライフジャケット。これはダイワのXVX。定価は25000円程度の高級品ですが、旧モデルということで、店頭での半額セールに加え、会員の1000円OFF券も併用して、約11000円程度で購入しました。ポケットがいっぱいついていて、ついつい楽しくなってしまいます。ウキ入れや小物ケースもポケットサイズに合わせて、新調しました。

冬物はダイワ製品が中心になっていたのですが、セール品を集めていると、だんだんメーカーやブランドがバラバラになってきましたが、まあいいものが安けりゃいいかということにしときますガーン

周辺グッズばかりをアップグレードしていると、益々竿が欲しくなってきました。ウキフカセはウキ釣りなので、ロッドを操作してルアーを動かして釣るのと比べると竿の善し悪しはあまり釣果に影響しないような気もしますが、釣具屋さんに言わせると良い竿は魚が勝手に浮いてくるって・・・ガーン。眉つばものではありますが、最近バラシの多い私には、ワラにもすがる思いで・・・・・

欲しいのは、
がまかつのがま磯センティオ、そしてダイワのDXRメガチューンなんですが、どちらもお高いので・・・ぴよこ2。4割引とか半額とかあれば、思わずいってしまいそうですが、どちらもまだ新しいので、当面は厳しそうです。がまかつはセールでもたいして安くならないし・・・。

と、その前に車を買わねば・・・ぴよこ車。  


Posted by ラビットパパ at 08:08Comments(2)釣り具紹介・修理

2011年01月24日

苦行か・・・

1月22日(土)

今日はどこでボウズになろかな?朝からそんな気分でしたガーン

近々遠征釣行の予定がありますが、その際には「風がちょっと強いなあ」とか言ってられないので、向かい風の中、仕掛けをうまく流せる練習でもするかと空港へ。予想通り斜め向かいから北西の強風ビックリ。ちょっと強すぎます。普段なら絶対に場所移動です。でも、なんとかこらえてスタート。

まあ、結果から言うと、まったくあたりなしの丸ボウズダウン。午前中は潮も動かず・・・。ウキを少し沈め気味にして風の影響を避けようとしましたが、まったく駄目。ならばと、水中ウキをつけて(釣研のツインフォース)やりましたが、やはり潮が動いていないので、風に押され仕掛けが手前に戻ってきてしまいます。昼前になると、風はそのままでしたが、やっと潮が動き出しました。すると、仕掛けはうまく流れるように。「釣れるんじゃないか・・・ビックリ」と思うほどでした。やはり水中ウキの効果は大きいです。ツインフォースはよくできてます。上ウキと下ウキが一体化するところもいいし・・・。

朝から寒いし、向かい風がビュービューで、立っているのも苦痛だったので、ドカ撒きしていました。おかげで、さっさとコマセ切れ。「あー、やっと終わった」って・・・ガーン

と、これではただの苦行日記のようなので、ついでにひとつキノコ2

先日新橋で釣具屋をうろうろしている時に、こんなものを見つけて、思わず衝動買いウワーン



このコンパクトな道具は・・・



フィッシングプライヤーです。リングはずしやガンダマ開け/つぶしはもちろん、LEDライト、ナイフ、缶開け、ドライバー、やすりまで、付いているんです。「これは使い勝手はいいのか?」と聞かれると・・・ガーンですが、こういうのってついつい買いたくなります。しかもお値段790円ビックリ
  


Posted by ラビットパパ at 18:25Comments(2)釣り具紹介・修理

2011年01月19日

ガイド補修

1月18日(火)

最近トラウトで使用しているのは、グレート鱒レンジャーなんですが、以前に買ってガイドが折れたので放置しているノーマルの鱒レンジャーがあります。こちらの方が、ロッドは短くて細いので、トラウトにはおもしろいのでは?と思い、ガイド補修してみることにしました。磯竿の穂先折れの補修は何度もしていて慣れているのですが、ルアー用ロッドのガイド修理は初めてです。ただ、安いロッドなので、お金をかけても仕方ありませんので、とりあえず用意したものは・・・



カッターナイフと補修糸(110円)、100円ショップのエポキシ系接着剤(105円)。それに加えて、普通の瞬間接着剤にセロテープ。

まず、安物の折れたシーバスロッドからちょうどいいサイズのガイドを取り外し、鱒レンジャーに瞬間接着剤で付けました。瞬間接着剤を付けた後にセロテープで固定すると微調整がやりやすかったですコーヒーカップ



そして接着剤が乾いたら、セロテープをはがし、ガイドの端から2mmくらいのところから補修糸を巻いていきました。巻き方はインターネットで調べると結構詳しくでてきましたどんぐり



そしてエポキシ系の接着剤を塗りこみ、くるくる竿を回しながら乾かします。10分で乾くエポキシだったので、大丈夫でしたが、長時間かかるものだと大変です。実は1度やり直しましたシーッ。乾かす時に別のことをやっていたので、そちらに気をとられ、くるくる回すのを途中でやめていたら、ぼっこり片方に膨らんでしまいましたガーン。2度目はちゃんとくるくるしましたので、この通り。



ちょっともっこりですが、思ったより簡単にできましたぴよこ3チョキ。これならまた壊れたら自分で修理してもいいかなあって感じです。

ついでに勢い余ってリリーサーも作ってしまいました。3ミリのステンレス棒と100円ショップのすりこぎです。



適当にペンチで曲げて作ってしまったのですが、実験してみると一応大丈夫みたいです。本番で使えるかどうかは不明ですテヘッ。  


Posted by ラビットパパ at 08:50Comments(2)釣り具紹介・修理

2011年01月17日

釣果も体も・・・

1月15日(土)

寒すぎる~ぴよこ2。そう、釣果も体もサブすぎますキラキラ

極カン・暴風予想の週末。期待値ダダ下がりダウンだったんで、遠出するのはやめて、近場でチヌが一応釣れているらしい芦屋浜まで。9時ごろスタート。

始めてすぐは、エサが何度か齧られたので、期待を少し持ってしまったのがいけませんでした。実は一度だけ、チヌちゃうかというあたりがありましたが(エサも取られました)、見事にすっぽ抜けガーン。それ以外はエサ撒きに終わりました。


この間、約4時間弱・・・。実は全然寒くなかったんですビックリ。最近、本気で防寒対策を始めてしまいました。どうせ極カンだろうが、毎週末2度ほど釣りに行くわけですから・・・ガーン

まずアウター。この前まで、ダイワの今年モデルのレインマックス100の防寒レインをきていました。ナチュで40%OFFだったのでポチりました。これはこれで大満足でした。水はよくはじくし、拭けば汚れは取れるし、携帯ポケットなど、さすがに釣り用の配慮があり、おまけに暖かい

でも、もっと暖かいものはないのだろうか・・・

そう、もちろんあります。もう中途半端なものはやめて行ってしまえ最高峰「ゴアテックス」だ~、と。ところが狙いのリーズナブルなモデルは、ナチュですでに売り切れ。マッ〇スや他社も全部売り切れガーン。でも、見つけました。東京渋谷、上〇屋で。店内在庫品限り、ナチュより少し割引率は落ちましたが、それでも35%OFFくらいです。一晩ホテルで悩んで、エイッビックリ(写真左)。



そして新兵器のクロロプレンソックス。まずカインズホームでゲット(右下)。確か500円台。でも人気商品らしく、最後の1個。もうひとつ欲しいと思っていたら上〇屋で見つけたのが右上。1200円強と少し高め。厚手の靴下を履いた上にこれを履き、防寒ブーツを履くと足元完璧チョキ

ボトムはヒートテックにフリースパンツのユニクロコンビの上にゴアテックス。上ももちろん、ヒートテック、トレーナー、フリースの上にゴアテックス。あたまは帽子をかぶり、ジャケットのフードをかぶれば、風も寒さもさようなら青い星

これでこの冬は乗り切れるで~ぴよこ3。ただし、釣果の寒さは別問題・・・ぴよこ2



  
タグ :神明防寒


Posted by ラビットパパ at 18:30Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年12月22日

冬支度

12月21日(火)

先週仕事で東京に行ってましたが、ホテルで朝を迎えるとなぜかこんなものが・・・ビックリ



そして、仕事を終え、自宅に戻るとなぜかこんなものが・・・ビックリ



さらに、日曜日に釣りを終え、ウマ君と一緒にマックスへ寄り、帰ってくるとなぜか増殖していたスプーン達・・・ガーン




そうです。冬の癒しには管理釣り場ですチョキ。昨年まではイクラやブドウ虫のエサ釣りオンリーでしたが、今年からはトラウトをやってみようかという新たな試みです。ウマ君はすでに糸の先にガンダマだけをつけて、軽い仕掛けを投げる練習をしています。あとはランディングネットと糸を買えば、準備はほぼ完了です。

【今回の道具】

Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー

やっぱり管釣りスタートはこの竿しかないでしょう。以前にグレートと普通の鱒レンジャーと2本持っていたのですが、グレートは海底へ、そして普通の鱒レンジャーはガイド折れとなってしまいましたので、使えませんが、懲りずにポチっといってしまいましたビックリ

プロックス(PROX) ウェダーブーツフェルト底
プロックス(PROX) ウェダーブーツフェルト底

夏に河原でこけて指が脱臼。いまだに曲がりません。トラウマになってるので、自然の川でやる場合は、フェルトブーツ必須です。子供用はSSSですが22cm~23.5cmが最小サイズ。ウマ君はまだ19.5cmなので、これを履くのは2年後かも?。別メーカーで20cmも見つけました男の子ニコニコ
  


Posted by ラビットパパ at 08:17Comments(4)釣り具紹介・修理

2010年12月14日

New Weapons

12月14日(火)

新しい釣りアイテムです。

まず最初は、携帯電話(釣果用カメラ)。



カシオのG'z One Type-Xです。

前の携帯は3年半ほど使用していましたので、もう外側はハゲハゲ汗、おまけに最近数度ブラックアウトしてしまったことがありガーン、そろそろ買い替え時でした。釣果の撮影はいつも携帯でやってますので、新しい携帯は防水にしようと思っていました。

この携帯は防水タフネスが謳い文句で、防水・防塵・耐衝撃性能も高いとのこと。カメラは13メガで、更にG'z Gearというソフトで、方位や温度、潮汐、日の出/入、星座など、アウトドア向けのおもちゃまでついてます。欲を言えば、防水性能が水中カメラとして使えるくらい高ければとは思いますけど、とりあえず・・・。難点は、大きすぎて、重たいことですガーン。本当にいまどきの携帯とは思えないデカさと重さです。まあ、いまのところ気に入っております。


次に磯バッグです。



セールの1980円という値段に釣られて買ってしまいましたガーン。さすがに安いバッカン並みの値段なので、たくさん売れたみたいです。まあ、磯に行くことはほとんどないのですが、堤防でも便利そうです。中には36cmのバッカンが入ります。中ポケットや外ポケットには、ウキやハリス、その他小物を入れておけます。釣りをしている間は、脱いだ服や竿キャップ、その他なんでも突っ込んでおけます。急に雨が降っても安心です電球。ウキフカセの時は、これと竿ケースとスカリだけでOKです。また、船釣りのタックルバッグとしてもいけそうですチョキ


最後は釣り道具ではないんですが、ブログのカテゴリーです。



自分のブログで過去の釣果とかを調べる時にカテゴリーをつけてなかったので、やりにくかったのですが、がんばって過去の記事からカテゴリーをつけました。記事数も多いので大変でしたムカッ。ただ、いろいろな釣りを同時にやっていたり、複数日の釣りをひとつの記事にしていたりするケースも多かったので、結構適当になっていますガーン。まあ、ないよりは便利です。



  


Posted by ラビットパパ at 19:10Comments(4)釣り具紹介・修理

2010年11月27日

ニューアイテム

11月27日(土)

本日デビューしたニューアイテムのインプレッションです。

【コマセ用スコップ】



いままではいわゆるマゼラーを使用していたのですが、もっと楽なものはないかなと探していたところ、「スコップの方が随分楽ですよ~」と釣具屋の店員さんに教えてもらいました。ただ、その店でみたところ、1800円ほどするようなので(記憶は曖昧です)、近くのホームセンターへ車=3。2件ほど見に行きましたが、いまいちイメージとぴったりこない・・・。

そして仕事で東京へ・・・夜に上州屋渋谷店へ。「おーっビックリ」、スコップ発見、値段も1360円。ちょっと高いけど、専用品(ステンレス(たぶん)、握りやすい、バッカンに収まる36cm以内)が便利かなと、思い切って購入チョキ。仕事から関西に戻り、地元の駅の100円ショップをのぞいていたら、すくう部分がそっくりなスコップを発見ダウン。でもステンレスと違うし、握りの部分も金属むき出しやし・・・とダメな側面だけみようとしたものの、100円の魅力には勝てず・・・ガーン。ちょっと後悔したのであった。

でも本日使ってみると、こりゃ~たまりません。めっちゃ、軽い力でコマセを混ぜ混ぜできます。楽勝楽勝。お薦めです(でもこれを買う前に、100円ショップのスコップも試してもいいかも・・・)。


【ウキ(キザクラZ-WONDER 0号)】



上州屋でスコップを買うついでに買ってしまいました。もちろん衝動買いガーン。この艶やかなお肌と色っぽいボディーシェイプに思わず・・・。

早速本日使いましたが(いわゆる嬉しがりの状況です)、さすがに全層用の専用品だけあって、糸落ちもよく、あたりもよくわかりました。もちろんウキ止めなしで使いましたが、本日の釣り場は流れが早いこともあり、仕掛けを馴染ませるのに少し重い錘を付けました。本来余浮力はG3程度のようですが、サルカンを使い、サルカン上にG4、ハリスにG6を2つつけました。それでちょうどいいくらいにゆっくり仕掛けが入って行きました。


【防寒ブーツ】



一昨年からリバレイの防寒ブーツをはいていたのですが、手入れをしていなかったために、ゴム部分が劣化、割れが入り、水がしみ込むようになってしまいましたので、新しいリバレイを購入する予定でした。そんなとき、コーナンに行ってしまいました(悪い予感ガーン・・・)。そうです、衝動買いです。1980円。

特徴は、ゴムの部分がかなり上まであるので、水が中に入りにくい。靴の幅が広くない(わたしは幅広だとグスグスになります)。そして、紐をしめても足首がしまらない・・・つまり機能を果たしていないように思えるのですが、そのおかげで長靴をはいたときのように余裕があって楽です。おまけにそんなに重くないので、本日朝に家を出て、淡路へ行き、釣りから戻るまで、約8時間履いたままでしたが、意外と快適でしたチョキ。これはいけるかもしれませんニコニコ。  


Posted by ラビットパパ at 16:39Comments(2)釣り具紹介・修理