ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月17日

ウキフカセ入門(道具編)

11月17日(水)

コマセを撒きながらのウキ釣りを2年ほど前にスタートし、少しずつウキフカセっぽくなってきた今日この頃です。磯には憧れているものの、いまのところ足場の良い堤防専門です。釣果もまだまだですが、少しずつ安定して釣れるようになってきました・・・といっても最盛期なので、今なら誰でも釣れるかもしれませんシーッ

そこで、これからウキフカセを初めてみようという人もいるでしょうから、わたしが今まで道具を揃えていく過程で、沢山の無駄なお金を使いましたので、そんなことがないように経験から感じたポイントを書いてみます。ただし、まだまだ初心者の戯言なので、間違えだらけかもしれません。そこはご理解を青い星

さて、まず安物を買って後悔するのが、ずばり道糸とマキエ用の杓、そして小物です。何度も買い替える羽目になります。

【道糸】
ウキフカセであたりを取るには、道糸をきっちり水面にまっすぐに置く、道糸コントロールが鍵です。これをしておくとウキ止めを付けなくともウキは沈み、あたりは十分にでます。だから、巻き癖が強くつくような安価な道糸では、弛みが多くなり、まずあたりが取れません。また、太い道糸は、風や表面の潮の流れをまともに受けるため、0号やG2号など軽い仕掛けでは、仕掛けが馴染む力より道糸にかかる抵抗の方が大きくなるので、仕掛けが浮き上がってしまい、まず狙いの棚は釣れません。ちなみにわたしはシマノのHISPEED μ(ミュー) バリアパックというのを使っています。色も白なので、道糸がよく見えます。堤防からの釣りなら1.7号とか2号で十二分です。

【マキエ用の杓】
ウキフカセの釣りの中で一番活躍するものです。釣りをしている間、ずっと使っています。しかも、コマセの撒き方で釣果が変わります。上手な人は繊細なコントロールはもちろん、固めて投げたり、バラケさせたり、すばやく連発で撒いたりします。軽さや柄の部分のしなり具合、長さ、カップ部分のコマセ離れの良さ、カップの大きさなどによって、使い良さが変わります。わたしのお気に入りはベルモントのスーパーロングターゲット「チタン」で、サイズはSです。カーボンシャフトでチタンカップの中では最安かも・・・です(SSもMも買ってしまいましたガーン)。

【小物】
まずはガンダマです。軽い仕掛けの時は、G6とか非常に小さいガンダマをつけたりはずしたりします。これは風が吹いたり、流れがでてくると仕掛けの馴染みが悪くなったりするので、調整するためです。また、ウキを交換する度に、はずしたり付けたりします。微妙な重さの調整なので、ガンダマは重さがある程度揃っていることと、はずしやすいこと、材質が柔らかくハリスに傷がつきにくいことが重要です。G6などの小粒はヨーヅリのやわらか錘、それ以上の大きさは、ヤマワのゴム張りガン玉などを使っています。何度も繰り返し使えるので、経済的です。ガンダマの安物は悲惨な目に合いますので、ご注意をびっくり

サルカンも同様です。できるだけ小さな軽いサルカンを使います(もちろん道糸とハリスを直結すればサルカンはいりません)。これ以外に潮受ゴムやウキゴム、からまん棒なども安定して使えるものの方がいいです。ウキ止めは魚が食うとスルッと抜けるビックリ「なるほどウキ止め」を使っているので、シモリ玉はほとんど使っていません。これは理にかなっていると思うのですが、興味ある方は調べてみてください(軽い仕掛けにしか使えません)。





次にそれ以外の道具について、書いてみました。

【竿とリール】
ある意味何でもいいんですけど、これは楽しむための道具です(もちろん本格的にやる人は別です)。柔らかめの竿の方が引きを楽しめます。軽い竿の方が一日中持つのが楽です。ただ、竿長は仕掛けが長くなることが多いので、5mとか5m30cmとかの一般的な磯竿のものがお勧めです。また、堤防で釣れるグレやチヌなら普通のドラグリールで十分なんですが、レバーブレーキがついたリールだと魚とのやり取りが楽しいです。わたしが使っているシマノの竿は1.5号(5m)なので、小物には少し太すぎますが、30cm程度のグレまでならタモいらずです。リールはダイワのトライソショックス、レバーブレーキのエントリーモデルです。

【ハリスと針】
堤防グレならハリスは1号でも十分でしょうが、わたしは1.2号(少しビビってますシーッ)、針は主にグレ針の3号(かなり小針です)を使っています。チヌ狙いの時は、大きめのオキアミを使うことも多いので、針は変えることはありますが、ハリスは大抵の場合、同じです。あまり大きいのは釣っていませんが、グレ32cm、チヌ48cmだと問題なく取り込めました。テトラで釣りをされる方は、擦れやすいので、もう少し太い方がいいと思います。

【ウキ】
いろいろなメーカーからたくさんの種類がでています。楽しんで選べばいいと思います。浮力の安定したメーカー物は1000円以上するので、失くすと痛いですが、意外となくなりません(ぶつけて壊れる方が先かも・・・ガーン)。慣れるまではBくらいの方が仕掛けが馴染みやすいのでやりやすいかもしれませんが、わたしの場合は、なぜかBを使うより、0とかG2を使った時の方が釣果がいいので、そちらばかりです。深場狙いの場合は3Bを使ったりもしますが、0.5号とか1号とかの棒ウキで一気に仕掛けを落とした方が簡単かもしれません(ウキフカセという感じではなくなりますが・・・)。
 
【集魚剤】
バラケ具合、投げやすさ(遠投性)、重さなどで選べばいいと思います。わたしの場合、面倒だし、高くつくので、何種類も混ぜたりしません。だいたい一種類です。別にグレ用でも浮いたチヌは釣れますし、チヌ用でグレも釣れます。オキアミにヌカやパン粉を混ぜて釣れるくらいですから、厳しい時期でない限り、あまり気にすることもないような気もします。毎週のことなので、安めのものをいろいろと物色中です。よく使うのは、ダイワのグレジャックやマルキューの遠投フカセTR、のりグレ、グレパワーV10、ヒロキューのグレTENです。最近出たエキサイトグレも先日試しましたが、よかったです。

【その他】
バッカン、杓立て、マゼラー、餌箱は安いものを使っていますが、特に不便はありません。ただ、バッカンは側面がふにゃふにゃだったり、折り曲げた後が取れないようなものは避けた方がいいです。コマセを杓に押しつけにくくなります。バッカンは畳んで持ち運ぶことはないので、バッカン受三郎が取り付けられる、より安定したセミハードかハードタイプに近々変える予定です。あと、必須品はブラシです。バッカンや周りにこぼれたコマセを掃除するのに便利です。水を流しただけでは、手摺や地面、バッカンにこびりついたコマセは取れないです。周りにコマセが飛び散る人は、ブラシ部分がはずせるデッキブラシを持っておくと(柄は竿ケースに入る)、掃除はとても楽です。わたしも最初はそうしていました。なお、水分調整と投げ方で周りに飛び散る量は激減できます(わたしも現在修行中ですニコッ)。





以上、ちょっと長くなってしまいましたが、道具編でした。

ウキフカセについて詳しいことを知りたい方は【お気に入り】に入っている「魚と遊ぼ!海釣り道場」をご覧ください。道具のことから釣りの技術まで本当に詳しく書いてあります。わたしも実釣で疑問に感じたことがあったときに読み返すと、大概のことは書いてあります。ニコニコ


  


Posted by ラビットパパ at 08:49Comments(4)釣り具紹介・修理

2010年10月08日

つい勢いで・・・

10月8日(金)

仕事で東京に来ていますが、昨夜渋谷の上○屋に行ってしまいました(誘惑に負け、危険地帯に潜入ですキラキラ)。

つい勢いで・・・(やはりガーン



DAIWAファントムJライト3500PE(とT.D.SALT PENCIL)を買ってしまいました。30%OFFの更に10%OFF。

安いビックリ!と思って反射的に・・・(週末にいつものマッ○スで見て愕然とする可能性もガーン)。

ショアジギの時、ミノー用に持っていくサブロッドのリールが壊れそうなので、買おうかと思っていたのですが、メインロッドのリール(アルテグラの4000番)をサブ用に、ファントムJライトをメイン用にする方が使い勝手がよさそうです。

今回は大物を目指して、PE2号にしてみようかと・・・サカナ。  


Posted by ラビットパパ at 08:08Comments(4)釣り具紹介・修理

2010年10月06日

キッシング

10月6日(水)

朝にジギング(もちろんエギングでも)をしたついでに昼間にキスでも・・・サカナ

ジギングロッドでやるとチョイ投げっていうレベルではありません。ライトショアジギングモデルでも50gくらいなら投げられますので、10号~15号くらいの錘が本気で投げられます。70~80メートル程度先なら可能ではないでしょうか。キッシングと呼んでおきましょうぴよこ3

昨日、いつものように釣具屋をぶーらぶら・・・コーヒーカップ。マルキューの新製品、パワーイソメがでてました。春には、「釣れるチャンスは虫エサ以上!」とうたった特船イソメというのがでてましたが、冷凍保存ということもあり、使いづらかったのですが、今回は常温保存の上にジップまでついた袋に入っていますので、使いやすそうです。うたい文句は「イソメにせまる釣れっぷり!」、しかもフルーティーな香りだそうです。何となく買ってしまいましたガーン。見た目はガルプサンドワームとそっくりですが・・・。



これがキッシングセット。錘はダイソーで見つけた10号錘。仕掛けは船用の短いやつ。すでにショルダーバッグに入れましたチョキ。  


Posted by ラビットパパ at 08:05Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年10月05日

邪道

10月5日(火)

邪道といってもアイマのやつではありません汗

今朝も朝練に行ってきました。・・・が西風ビュービュー、おまけにあたりもなしぴよこ2。まあ、暴風の中、激しくしゃくりましたので、スポーツをしてきた気分ですガーン(でもすっきりしてませんシーッ)。

指の脱臼もやっとギプスは取れたものの、まだ元のようには曲がりませんし、力も入りません。現在リハビリ中です。したがって指の力の必要なノットがまだ結べませんので、相変わらずジグサビキをリーダー代わりに使っています。

しかし、このジグサビキには別のメリットがあることが最近分かってきました。アジやイワシなど、ベイトが回ってきた時には、サビキにかかるんです。そうです、時合いですチョキ。そうなると気合を入れてジグをしゃくることができます(ちなみに今日はまったくベイトはかかりませんでした)。

また、このサビキでエソやカマスも釣れました。知り合いは小型のシオも釣りました。ただ、ベイトが多い時には毎回のようにアジがかかるので、うっとい・・・という側面もあります。いずれにせよ、何らかの魚を釣る可能性は高まるように思います。

そこで、このジグサビキをアップグレードしてみようと、メバリングの残骸でこんなのを作ってみました。もちろん、邪道の極みですガーン



他のルアーマンに見られて、恥ずかしくない人は、試してみてください。わたしもこんど隠れて試してみます電球

これでええもん釣れたら笑えますクラッカー

  
タグ :ジグサビキ


Posted by ラビットパパ at 18:40Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年07月22日

ぜったい釣るゾウ(準備編)

7月21日(水)

息子のウマ君はいろんな魚を釣っているのですが、いまだにサヨリとチヌには縁がありません男の子エーン。過去には何度か釣らせてあげようと試みたのですが、うまくいきませんでした。本日から夏休みも始まり、わたしも休暇を取りました。

・・・ということで、本日は近場の芦屋浜でサヨリとチヌをぜったい釣るゾウチョキという計画です。

まずは前夜の準備編です。

サヨリのエサですが、アミエビは大粒とはいっても結構付けにくく、ウマ君が自分でつけるのは大変なんです。そこで、もう一つの有名なエサであるハンペンを試そうかと思い、近くで紀文の鯛入りはんぺんっていうのを買ってきました。

まずストローで抜きます。



そして、半分は例の「爆釣液」の赤に漬けます。サヨリは赤が好きだそうなので、ぴったりです。



15分ほど漬け込んで、少しふき取ってできあがりです。いい感じに仕上がりましたニコニコ





さて、次にチヌの方ですが、ウマ君にも自分で撒き餌をしてもらおうと思っているので、バッカンが必要ですが予備がありません。そこで、ダメなら荷物入れに使えばいいやという感じで、カインズホームの工事関係の売り場にあったバッカンを買いました。釣具屋だとフタなしでも2000円弱、フタ付きだともっとしますが、これは980円(990円だったかも)クラッカーでした。フタもくるくると巻いておける仕組みになっています。意外と使えそうですチョキ





前夜に以上の準備をして実釣に備えました。さて、どうなるか・・・ニコッ
  


Posted by ラビットパパ at 14:35Comments(4)釣り具紹介・修理

2010年07月08日

度付き偏光グラス

7月8日(木)

眼鏡アングラーにとって、偏光グラスは悩みの種です。何故って?
それは高いからですガーン。度付き偏光グラスの価格を調べると4万円とか5万円とかビックリ・・・。いくらなんでも高すぎるブロークンハート。そこで多くの人がたどる道、ますはクリップオン式を購入しました。



写真上が初代。コールマンです。安くて、軽量で手軽。しかもわたしのメガネの形に近かったこともあり、それなりに満足。ただ、いいものが欲しくなるのは世の常。そこで、写真下のサイトマスターを購入。偏光性能は満足。ただ、ガラス(?)でとても重いため、軽量の眼鏡につけると落ちてきます。長時間使用していると苦痛に・・・。なので、予備のセルフレームのメガネに装着して使用しています。ただし、重いことには変わりなし・・・ガーン

そんなこんなでずっと度付きの偏光グラスが欲しいな・・・買おうかな・・・と思っていました。


話は変わりますが、先日東京出張中に出張バッグが壊れました。4年くらい使っています。コマが破壊してしまったので、新しいものの購入を決意ムカッ。以前から少しいいものが欲しいと思っていたので、頑丈なメーカー物を見て回ると、2万とか3万円とか平気でします。わたしのは確か4000円程度だった気がします。ふと立ち寄った店で見てみると、今持っているのと全く同じカバンが3000円少々で売っていましたビックリ。前のも4年も使えたのだから、これでいいかと・・・(笑)。左が新型。右が旧型。ほんの少しモデルチェンジしています。



「よーし、余った金で偏光探すか~チョキ」。

ということで本気で度付きの偏光グラスの調査をしました。インターネットで見ていると、すごく安いのを見つけました。度付き、フレーム込みで15,000円ビックリ。マルチコートでも19,000円。すごく良心的価格です。ただ、メガネはやはり試し掛けしないと不安ですので、さらに調べていると・・・。コンベックスのポラウィングをメガネの田中というチェーン店が販売しているのを発見チョキ。結構良さそうです。撥水・マルチコートでレンズが21,000円+フレーム代です。

近所にメガネの田中がありましたので、早速見に行きました。そして三度目の訪問で、ついに決めてしまいました。レンズは、車の運転もできるようにライトカラータイプのSPXライトグリーンを選択、フレームは安めの8,400円のサングラスのもの。合計29,400円。3万円以内で収まりました。そして待つこと10日ほど・・・ZZZ…



早速日曜日と火曜日の釣りで使ってみましたが、超快適です。クリップオン式とは比べ物になりません。偏光具合いもいい感じで、水中ウキやマーカーもよく見えますチョキ。もちろんオセンもよく見えましたガーン

眼鏡アングラーでクリップオンを使っている方、別世界ですよ~。お薦めですぴよこ3。  
タグ :偏光グラス


Posted by ラビットパパ at 08:30Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年07月05日

ニュークーラー

7月3日(土)

昨夜の時点では、午前中に少し竿が出せそうな予報だったのですが、朝起きるとドカ雨雨。ところが、昼を過ぎると、しばらく小雨になりそうだったので、コマセを少量持って、無理やり行ってきましたビックリ

空港に到着すると予定通り、気にならない程度の小雨雨。ただし、ひ・と・りガーン。さすがにこんな日に釣りに来るやつはいないようですシーッ。水は強烈に水潮色。。。風はなく、潮も緩く仕掛けは流しやすかったので、前回同様の軽い仕掛け。水潮なので、少し深い目を狙いましたが、結果は・・・

グーフ・オセン・タナゴ~♪。
グーフ・オセン・タナゴ~♪。
グーフ・オセン・タナゴ~♪。



これしか魚はおらんのかぁ~ムカッ怒って感じですけど、結構数は釣れたので、それなりに遊べました。そして、片付けはじめた時にザーッ雨雨雨。大雨になりました。レインウェアを着ていましたが、それでもずぶ濡れ状態です。さすがに本日はおとなしくしておくべきだったようです。


さて、空港へ行く前に釣り具店に立ち寄ると、展示クーラーの処分をやっていました。すでにダイワクールラインの20L(大物・旅行用)と11L(エビ撒き用)、シマノのフィクセルライト9L(小物用)を持っている私には必要のないもののはずなのですが、シマノスペーザ・ベイシス13Lが6,980円(定価13,500円)で売っています。これは内寸横幅が35cmあるので、50cm程度の青物にはぴったりのやつです。付属のトレイもエサをおいたり、いろいろと便利そうです。しかもグレードがライトではなくベイシスなので、保冷力が高いやつです。思わず、バイトしてしまいましたビックリ



でも確か、ダイワのエビクーラー(クールライン活かしエビS-110)を買った際に、50cm程度の魚まで曲げれば入るっていう理由で買ったような気がします。証拠記事はこちら

まあ、あちらはエビクーラー専用ということで・・・みかん。  


Posted by ラビットパパ at 12:15Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年07月02日

準備

7月2日(金)

今年も昨年のように青物がきてくれることを祈りながら、そろそろ準備に取り掛かっておきます。

まず先日マッ○スにてフックとスナップを購入(すでにタックルボックスに中身を移してしまったので、中身が写ってません)。フックは70lbの強烈なクロスロックのやつですが、昨年は40lbくらいのクイックスナップを伸ばされて足元でバラシがあったので、その後60lbとか70lbのクロスロックを使ってます。はずす時は硬いですけど、安心感は高いです。



ジグも追加しておこうと思ったのですが、わたしの好きな撃投ジグのブルピンが売り切れてたので、東京出張時に○州屋渋谷店で見つけ、ついつい購入。ついでにトリプルフックの予備と針先シャープナー、魚道Heavy Surfer90まで買ってしまいましたガーン



そこへ、ナチュラムからポイント有効期限のお知らせがガーンガーン・・・8月1日に貯まったポイントがなくなってしまうとかビックリ。前から買おうと思っていたシマノのショルダーバッグを調べると、送料無料の上に黒だけポイント50%還元(実質半額ってこと)になっていましたチョキ

シマノ(SHIMANO) BA-020H タックルショルダーバッグ
シマノ(SHIMANO) BA-020H タックルショルダーバッグ







思わず「ポチッ」といってしまいましたガーンガーンガーン(でも本当はオレンジが欲しかったんですが、オレンジ色は通常の3%還元・・・。安さに負けました汗)。

・・・と記事を書いて商品リンクを貼り付けてみると、「完売」になってしまっていました。最後の1個だったようで、ラッキーですチョキ


青物よ、早~く来いサカナ。  


Posted by ラビットパパ at 18:20Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年06月13日

ウキ

6月13日(日)

いつ以来でしょうか・・・今週は、週末フィッシングなし。先週ひいた風邪が長引いて、咳が止まりませんぴよこ_風邪をひく。ゲホッ・ゲホッ怒

さて、ウキですが、気づかぬうちにどんどん増えます。



これ以外にも発砲ウキやら何やらかんやら大量です。エビ撒きやチヌ狙いでは、主に棒ウキを使っています。棚4~5ヒロくらいまでは0.5号、竿2本分くらいの深場を狙うときは1.5号を使っています。グレ中心で浅場を狙うときは0号~3B(主にG2とB)までの円錐ウキを使っています。

一番愛用の棒ウキは1号の自立ですが、糸錘で余浮力を調整して、0.5号の錘とジンタン2号のガン玉をつけるとウキのトップ1/3が海面から出る設定にしていました(過去形ガーン)。・・・そうなんです。今日、ウキの整理をしていると見つかりません。どこかの釣り場に忘れてきてしまったようです。とても悲しいですぴよこ2

同じものを購入しようとマッ●スさんに行きましたが、古いモデルなのか、もう棚にはありません。どうしようかと悩みましたが、この際高級品を買ってみようと「遠矢ウキのチヌスペシャル」にしました。2000円近くします。竿やリールの高級品は手が届きませんが、ウキなら何とかなります。



このウキは壊れてバラバラになったわけではありません。トップがはずせるようになっているんです。おまけにケース付きです。何となく高級ウキを使うと釣れそうな気がするのは不思議ですニコニコ。さて、実際の釣果はどうなるでしょう・・・。

早く釣りに行きたいですぴよこ_風邪をひく。ゲホッ・ゲホッ怒。  
タグ :ウキ


Posted by ラビットパパ at 21:36Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年03月23日

エビ元気

3月23日(火)

エビ元気と言ってもエビクーラーの話ではありません。
シラサエビが大量に余ったときに、持って帰っても弱ったら使えないし、海に捨てるのももったいないなぁ・・・ということって結構あります。急な天候変化雷、家からの呼び出しダッシュ、腹痛ウワーン・・・いろいろあります。周りにエビ撒きをしている人がいれば、差し上げることもできるのですが、それさえない場合には困ります。

わたしの場合、翌日使用する可能性があれば、持って帰ります。この土曜日はそのパターンで、持って帰りましたが、日曜の悪天候雨、そして月曜の予定変更ぴよこ2と釣りに行けず、本日火曜日の朝まで、2日半持ち越してしまいました。今朝やっとこさ海へ行きエビを撒いてきましたが、まったく弱っていませんでした。

水は変えずにそのまま、ブクブクは電源用のものを付けていましたが、きっとこれのお陰です。



b-blast社のアクアXです。これをキャップに2杯ほど入れました。ラベルには

飼育水の環境浄化
・アンモニアを吸着除去
・遠赤外線効果
・カルキ吸着除去
・飼育水の透明度UP
・水換え回数を軽減
・ろ過バクテリアを活性
・コケ発生を抑制

と書いてあります。ペット店の薦めで、家の水槽の水を足した時とか水を入れ替えた時に使っているので、シラサエビにも効くのではと入れてみました。

ご参考まで。


肝心の釣りですが、朝6時過ぎに釣り場に到着、1時間半ほどでシラサエビを無事に撒き終わりましたシーッタラ~

~~~~~~~~異常~~~~~~~~サカナ~~~~~      

  
タグ :エビ元気


Posted by ラビットパパ at 18:12Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年03月08日

エビクーラー S-110

3月7日(日)

昨日土曜の午前は雨。小雨になるのを見計らい、いつものように行ってしまいました。
先日からの雨で海は激濁り。1時間ほど。当然のように何もなく・・・。そして夕方。ウマ君と一緒にリベンジへ車=3。少しだけ餌も持って行きました・・・が、今度は東からの激風パンチ。竿を持つのも大変です。これでは無理とあきらめました男の子エーンぴよこ2。来週の寒気が去ってからが本番ですかね。。。

=======================================

そして本日日曜。外は雨。さすがに釣り場へ出撃なしダウン。書くこともないから、エビクーラーの使用レポートでも。


ブログの検索キーワードを見ていると、エビクーラーっていうのは実は多いです。わたしもエビクーラーに関しては、既製品にするか、改造するかなど、いろいろと迷い、たくさんの人のブログを参考にさせていただきましたので、先日購入したダイワ(Daiwa) クールライン活かしエビS-110の使用感レポートでも書いておこうかと思います。



まずはいいところびっくり

その1: 大きさ(11L)がちょうどいい
水を入れて運ぶので、これ以上大きいと重くて大変。短時間釣行中心で、エビを3~4杯が中心なので、水は半分強で十分です。まだまだ余裕があります。快適です。また、クーラーとして利用する場合にも、内寸が31センチありますので、50センチくらいの魚だと、少し曲げれば十分に入ります。

その2: 水漏れしにくい
このダイワクーラーの場合は、フタのゴムパッキンの部分が一段内側になっていますので、フタの隙間からの水漏れは少ないと思います。ただし、クーラーを肩にかけて歩くと、エアチューブの穴の隙間からはどうしてもある程度水がでます。

その3: 改造の必要がない
実は改造にはお金がかかります。3cmしか必要ない部品のために1m買ったりとか、2本の釘のために10本とか、あるいは、買ったもののちょっと都合悪いなぁ・・・とか、サイズがうまくあわないとか、あっちの方がよかったかなぁ・・・とか、いろいろ試している内に結構お金がかかります。既製のものを買っている方が安くつく場合が多いものです。



では、次に気になる部分。実はエビネットなんですガーン。「何のために既製品を買ったんじゃー」と言われそうですけど・・・(でも他の部分は本当にエビクーラーとしては申し分ないです)。その使いにくところびっくり

その1: 折り目のあと
購入時に大きいほうのエビネットは折りたたんでクーラー内に入っています。その折り目が大問題です。エビを取ろうとして手や掬い網がエビネットに触れると下の写真みたいにすぐに折れ曲がってしまいます(片側は園芸ネットですでに補強しているので折れ曲がっていません)。そのたびにエビがネットの外側に移動してしまいます。ダイワさんこれはどうにかしてくださーいウワーン。ちなみに園芸ネット等で補強すると、この問題は解決します。




その2: エビネットとクーラーの隙間
このエビネットはクーラーの内寸より少し小さくなっています。エビネットをご自身で作成される方も木枠で作られる場合は小さく作るので同じことなのですが、歩いて運んでいる間に水がちゃぽーん、ちゃぽーんとなるので、この隙間にエビがたくさん入ってしまいます。これが意外と面倒です。エビネットをひきあげて、エビを網ですくって戻すんです。この面倒なことをやっていただくと、この問題も解決します。


まあ、こんなとこなんですが、やっぱりもっと快適に使いたいということで、結局部分的に自作してしまいましたビックリ。自作の場合、一番大変なのがエビネット作りなので、既製品を買った意味があるかないかはビミョウではありますけど・・・ガーン



エビネット(大)は、洗濯ネットで制作。網目が細かいものを選んだので、縫う作業が楽勝です。ただし、ブクブクは網の内側に入れないと外からでは泡が通りません。骨組みはアルミ棒を曲げて、プラスチックパイプで連結しています。刺し餌用のネット(小)は園芸ネットをPEラインで縫って作成、ウキを両サイドにつけています。少し大きすぎたので、その内に小型化する予定です。



サイズはピッタリなので、エビがネットの枠の外にでることもありません。エビが泳ぐスペースも広くなりました。かなり快適ですニコニコ

ご参考まで。  


Posted by ラビットパパ at 18:28Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年02月07日

やけ買い

2月6日(土)

先週たんまりと餌を撒いておきましたので、今週末の釣りを楽しみにしていましたチョキ

・・・が、激寒の激風ですぴよこ2。だいたいこんな日の釣果は、見えているのですが、昼前後に2時間少々の時間があったので、「行かいでかぁー」っと南芦屋浜へ車=3。強烈な北西風なので、ベランダの南東向きのところにしました。



現場に着くと予想通り、何とか釣りができそうです。先行者は写真とは反対方向にチヌ狙いのフカセ氏が3名のみ。

撒き餌がしやすい竿下あたりを狙おうかと思いましたが、底を広く取っていきますと、竿2本半くらいのところにかけあがりがありますので、そこを狙うことにしました。4ヒロ以上あるので、底撒き中心にします。3~4回流すたびに底撒きをかけます。いい雰囲気です。

・・・が、

雰囲気だけでしたダウン

やはり予想通りの釣果ですぴよこ2

くそーっムカッ”。


ということで、やけ酒ではなく、やけ買いです。そう、本日はポイント10倍セールクラッカー。以前からアップグレードしようと思っていたエビクーラーです。

改造しようかとかいろいろと悩んだのですが、結局ダイワのクールライン活かしエビS-110にしました。改造しても細かな部品を買っていくと意外と高くつくので、この際既製品にしました。クーラーボックス兼用です。11Lですが、内寸横幅も31cmあるので、50cm程度の魚なら折り曲げれば何とか入ります。マッ○ス特価で7980円



受三郎やエビ杓たて、エアーポンプを取り付けて完成しました。付属のネットですが、ネット目が細かすぎるので、空気をスムーズに通さないようで、ネットの内側にエアストーンを置かないといけないのが、ちょっと気になりますが、全体的にとてもいい感じです。

これで、こんどこそ爆釣間違いなしでしょうか???



ダイワ(Daiwa) クールライン活かしエビ S-110
ダイワ(Daiwa) クールライン活かしエビ S-110

  


Posted by ラビットパパ at 22:00Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年01月16日

出張メバリングセット

1月16日(土)

本当は本日は釣行記を書くはずだったのですが・・・・
昼前後に2時間ほど、ひとりでフカセ、夕方にウマ君と一緒にエビ撒きというのがプランでした。

昨夜仕事から帰り、本日の釣りの準備をして寝たのですが、やけに寒いぴよこ_風邪をひく・・・。しかも喉も痛くてまったく眠れません。うがいしてトローチ舐めたり、服を重ね着したり、睡眠導入剤を飲んだり、いろいろとやりましたが、結局一睡もできぬまま午前4時。どうもおかしいので、熱を計ると38.5度ガーン。おまけに体の節々が痛い・・・もしかして「新型のあれか?」と。。。もうすでに遅いかもしれませんが、隣に子供が寝ているので、マスクを取ってきて付けました。

そしてとうとう朝まで眠れず。朝9時の開院と同時に医者へ。「新型のあれ」ではなかったものの、得意の扁桃腺が劇腫れ・・・。注射を打ってもらい、薬をもらって帰宅。一日中寝てましたぴよこ2

やっと少し元気になってきたので、ブログを書いてます。


・・・・と前置きがやたらと長くなりましたが、本題です。


仕事で頻繁に東京に行くのですが、夜に時間があることも多いのです。近くに釣り場があったらなぁ・・・と何気なく思っていたのですが、本屋で立ち読みをしていると何といつものホテルから15分ほど電車にのれば何箇所かポイントがあるようです。出張中で、魚はリリース前提なので、水質とかはあまり関係ありません。そこで、出張メバリングセットを考えてみました。



①パックロッド

息子のウマ君用のルアーロッドです。細かい値段は忘れましたが、セールで2000円以下でした。ナチュラムでも売っているようです。パックロッドにした理由は、もしかして出張中に使えたら・・・なんてことも考えてのことでしたが、ウマ君は「なんでルアーロッドやのに中にしまえる竿なん?」と不評でしたテヘッ。竿は値段相応でペニョンペニョンで投げ辛そうですが、とりあえずOKでしょう。

②ポイントの本

都内湾奥のポイントものっています。東京は過去10年頻繁にいっていますが、いつも決まった場所ばかりで、いまだに土地勘がないので、行き方も書いてあるポイント図は便利です。

③手袋
防寒具はもちろん必需品です。マッ○スでかった870円のCRグローブです。これは値段から考えると実にいいです。

④⑤プライヤーとワニグリップ

針はずしに加え、万一ハオコゼとか釣れたら困りますので、ワニグリップは必需品です。

⑥ワーム入れ

ワームやJH、ルアーを入れておきます。

⑦ガルプ/アクア入れ

これは先日100円ショップで見つけたのですが、商品説明には防水連結ケースと書いてあります。しかも表と裏の両方に入れることができるので、ガルプとアクアを別々に入れることができます(一緒にしても問題はないようですが・・・ね、まっくさん)。ただ、ガルプとかアクアの液ではシール部分が変質して漏れる可能性は十分にあるでしょうから、薄いスポンジか何かに液を染み込ませてガルプやアクアを入れてみようと思います。



これ以外に、タオルとハサミをわすれていますね。まあ、これだけあればとりあえず出張中にメバリングができます。大した荷物にはなりません。春になれば湾奥シーバスも狙えるようなので、夢が膨らみますぴよこ3。早速近々デビューしてみます。でも都内のメバルってスレてますよねぇ・・・ガーン



OGK(大阪漁具) エクセレントテレスコ 60UL
OGK(大阪漁具) エクセレントテレスコ 60UL

  
タグ :出張セット


Posted by ラビットパパ at 23:02Comments(2)釣り具紹介・修理

2010年01月08日

アクアはどやろ?

1月8日(金)

今週末、気温は相変わらず低いですが、風は弱まる様子。何とか釣りにいけそうですニコニコ。わたしの風邪の方もやっとよくなってきました。

仕事で東京に向かう途中、滋賀の米原界隈で車窓から外を見ると、雪・・・



寒いはずです。



東京で夜、暇つぶしに釣具屋へ行くとこんなものを発見しました。



エコギアアクア ストローテール黄色い星

どうやら年末に発売された新製品のようですね。もうすでにマッ○スでも売っているかもしれませんが、年明けに行った時には気付きませんでした。売り切れていたら困るので、とりあえず2色を即バイトしておきました。

ルアー×エサの融合と書いてあります。ガルプのマルキュー版のようです。ネットで調べても、まだ実際の使用感とかの情報は少ないです。早速次の機会に使ってみようと思います。
  
タグ :アクア


Posted by ラビットパパ at 12:38Comments(2)釣り具紹介・修理

2009年12月21日

寒波と散財

12月21日(月)

今週末は、土・日と両日とも釣りに行きませんでした。いつ以来でしょうか・・・。
いくらなんでも風が強すぎました。おまけに寒さも強烈雪

こんな日は、ついつい釣具屋へウィンドウショッピングへ行ってしまいます。もちろん、ウィンドウだけで満足できるわけはなく、手に取りドキッ、そしてレジに並んでしまいましたガーン

【リール】 ダイワ・トライソショック2500LBD

先日来アジメバガシリングばかりやっているくせにレバーブレーキ付のリールを買ってしまいました。最近はシーバスルアーの人達でも使う人が結構いるそうです。わたしは純粋にウキフカセに使う目的で買いました。ドラグもついているので、レバーブレーキが初めてのわたしでも使いやすそうです。



いままではメーカーものの廉価なリールでやっていたのですが、やはりガタつきが早く、不安定なので、少ししっかりしたものを探していました。店で見ていると、普通のドラグ付のリールとセールであまり価格が変わらないことに気付き、ついつい購入してしまいました。デビュー戦は、しばらく後かもしれません。使い方を習得するためにまずは魚をかけないと・・・。


【グローブとヘッドライト】



グローブはシマノのタイタニュームを買うとほぼ決めていたのですが、それが売り切れていたことに加え、高いリールを買ってしまったので、セールで売っていたタイタニューム系のまがい物?(「チタン入り銀色裏地であったかグローブ」と商品に記載)を思わず購入してしまいました。な・な・なんとビックリ870円でした。はめごごちは悪くないです。

そしてヘッドライト。持っているのが壊れてしまったので、今回は少しいいものをと・・・。デザインでは最近COOLなものがたくさんあるのですが、単4電池×2で、0.5WのLED、連続点灯150時間という実用性で選んでしまいました。冨士灯器製です。


今週末の散財の『一部』をご紹介いたしましたガーン


ダイワ(Daiwa) トライソ SHOX 2500LBD
ダイワ(Daiwa) トライソ SHOX 2500LBD




冨士灯器 LED LIGHT FC-840
冨士灯器 LED LIGHT FC-840


  


Posted by ラビットパパ at 18:15Comments(2)釣り具紹介・修理

2009年12月17日

小物

12月17日(木)

前から欲しかった2品を買っちゃいました。



【メジャー】

よくブログなんかで、シーバス狙いの人とかが使ってる太い釣り用のメジャーって、2000円前後もします。物から考えるとあまりに高いので買う気になれませんでした。コーナンで工事用のもの(見た目はほとんど釣り用と同じ)を見ると、今度は長さが長すぎます。100円ショップのものではあまりに淋しい・・・。小型でお手ごろなものを探していたら、ありました。SMITHのもの。ナチュラムでも売ってます。裏は通常のメジャー、表は目盛り数字の大きなメジャーです。

【PE対応ハサミ】

私の場合、ハサミを使用する頻度は高いので(根掛りが多いせいでしょうか・・・ガーン)、小型で常に身に付けれるものが重宝します。刃がむき出しは危ない気がして、刃が収納できて(キャップは失くしそうなので引っ込むタイプがいい)、PEにも使えるものを探していたところ、発見しました。DAIWAのプチリガーピンオンリール付きシリーズのPE対応、エメラルダスです。ピンオンリールもクリップ式だし、フックが別に二つついているので、便利そうです(まだ何を付けるか決まっていません)。こちらは残念ながらナチュラムでは売ってないようです。




スミス(SMITH LTD) スミスメジャー
スミス(SMITH LTD) スミスメジャー

ナチュラム価格682円(税込)
※2009年12月17日現在  


Posted by ラビットパパ at 18:27Comments(6)釣り具紹介・修理

2009年11月25日

寒かったっす

11月22日(日)

この週末は青物に加え、ライトタックルでちょっと新しいこともしてみようかと・・・出張中の東京でこんなものも仕入れていました。



アジングです。久しぶりにアジを食べたいというのとルアーで釣りたいっていうことからこうなりました(でも、ガルプはエサだという説もありますが・・・)。

まずは土曜日に行く予定だったですが、息子のウマ君が風邪をひいて発熱。インフルエンザではなかったものの医者に連れて行ったり・・・と釣りはお預けぴよこ2。日曜日はせめてウマ君が起きる前に行ってこようと青物とアジの両方が狙えそうな空港まで。

日の出頃に到着すると、漁船が大活躍。何往復も網を引いています。釣り人にとっての実害はどの程度なのかわかりませんが、確かに漁船が網を引いている日は釣れません。気分的なものかもしれませんが・・・。わずか1時間半程度青物狙いのジグとルアー、そしてアジ狙いのガルプを投げ続けましたが、まったく反応なし。

休日と言えでも、釣れない日の空港は、人も少ないです。皆さんどんどん帰っていきました。



釣果、丸ボウズ。ただ、寒かったっす・・・ぴよこ_風邪をひく。  


Posted by ラビットパパ at 12:28Comments(2)釣り具紹介・修理

2009年04月27日

お手軽エビクーラー

「グキッガーン

一昨日の金曜の夜、息子のウマ君をお風呂に入れているときのことでした。またやってしましました。ぎっくり腰です。もう何度目でしょうか、完全に癖になっています。

ということで、今週のフィッシングはお休みです。いつも完治するまでには2・3週間かかりますが、今回は軽症なので、2・3日すれば何とか釣りにはいける程度に動くことはできるのではないかと思います。(悪くともゴールデンウィークまでにはと願ってます。)

そこで、本日は先日作成したお手軽エビクーラーをご紹介します。

以前はマックスオリジナルを使用していましたが、酷使してきたので、破れてしまいました。そこで、買い換えようかと思いましたが、作ってみることにしました。これが完成品です。



【クーラー】
保冷力の高いものも考えましたが、とりあえずお試しだということで、マックスでアイセル7Lという1280円で売っていたものを買いました。今ならゴールデンウィークセールで980円みたいです。上フタの裏がへこんでいて、ちょうどそこに保冷剤がはまるのでこれにしました。

【保冷剤】
水の中に保冷剤を直接入れるとすぐに溶けてしまいますので、上フタ裏側に取り付け、冷気を送る方法を選択しました。保冷剤は、ロゴスのマイナス16度のもの、あるいはマックスオリジナルエビクーラーに付属の保冷剤のいずれでもクーラーの上フタの裏のスペースのサイズに合います。保冷剤を固定するために、冷気が通る穴を開けた板とマジックテープを取り付けました。

【エアポンプの穴】
エアポンプのホース穴には、第一精工のクーラーゴム栓(税抜き定価700円)を使いました。http://www.daiichiseiko.com/products/detail.php?product_id=2087
このゴム栓の取り付けには、クーラーの厚み28~35mmが必要になります。上の写真の場所であれば、ちょうど厚みがあり、取り付けできました。ゴム栓キャップは通常内側に取り付けますが、エビネットの邪魔になるので外側につけました。

【エビネット】
エビネットは作成を前提としていましたが、マックスオリジナルのものを試しにおいてみると、なんとサイズは同じで、完全フィットです。ホースを通す穴はほつけないように溶かして開けました。

試行錯誤はありましたが、結果だけをみると、なかなかうまく出来上がりました。マックスオリジナルから乗り換える方にはお勧めです。ただし、難点があります。クーラー本体の重量が軽すぎるため、フタの裏に付ける保冷剤が重く、水を入れないとバランスが悪くなり、フタを開けると簡単に倒れてしまいます。でも、このクーラーはエアーポンプをはずせば、キス釣りにも使えそうなので、OKとします。クーラーを椅子にしたり、竿受けを付けることを考えると、やはりもう少し容量と保冷力の大きなクーラーがいいかなという感じです。次はもう少し本格的なものを作ってみます。  


Posted by ラビットパパ at 12:15Comments(2)釣り具紹介・修理

2009年03月02日

空港と芦屋でダブルボーズ

2月28日(土)

息子のウマ君を朝10時ごろに習い事に送った後、神戸空港でエビを撒いてきました。最近のパターンです。しかし、本日はまったくアタリもありません。時間が来たので、お迎えに。

昨夜の「四季の釣り」に影響を受け、ウマ君は芦屋浜のチヌに行こうと・・・。まあ、気分転換にいいかと思い、夕方から行きました。・・・が、普段やっていない釣りをして、そんな急に釣れる訳もありません。オキアミの針以外の部分(主に頭)が食われること数度(見事に針の部分だけ食いません。ババタレ?)。でもアタリらしいアタリもなく、暗くなったので、終了。夜は、オキアミのマキエ掃除はとっても大変でした。ということで、本日完全ボーズ。写真もありませんぴよこ2


ボーズ報告だけでは退屈なので、新アイテムのご紹介。

ウマ君の安物のルアー竿のガイドが壊れてしまい、修理する方が高くつくとのことで、新ロッドを買いました。人気のロッド、Guts鱒レンジャーシリーズです。ウマ君が150センチのグレート鱒レンジャー、わたしも落とし込みやカワハギ用についでに120センチの通常の鱒レンジャーを買ってしまいました。



2本あわせて3000円ほどです。見た目もとってもいいです。使用感はまた後日。

そして、もうひとつ。流行り物が大好きなミーハーなウマ君。アイスジグが欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、ニューロッドが届いたので、ついでに買ってあげました。・・・といっても、実はわたしも興味があったので、仕入れてしまいました。



まあ、そんな簡単に釣れることはないでしょうが、何事もお試しです。


Guts 鱒レンジャー
Guts 鱒レンジャー


Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー

  
タグ :竿/ロッド


Posted by ラビットパパ at 12:10Comments(0)釣り具紹介・修理

2009年02月09日

フィッシングショーOSAKA2009

2月8日(日)

今週土曜日は別用があり、釣りはなしでした。そして日曜日、息子のウマ君とともにフィッシングショー大阪にいきました。



3号館はイベント会場、6号館のAとBは展示会場だったのですが、3号館から入場しました。・・・といきなり、ウマ君が楽しみにしていた『こどもお祭り広場』が目に付き、ウマ君は釣り堀ゲームに向けて一直線。200円支払います。ウマ君はあっという間におブルブルと動くぬいぐるみを規定の3匹釣り上げます。釣った後は福袋とのことでしたが、中身は100円ショップで売っているような釣りとは関係ないものでした。ちょっと残念。



次にお決まりの金魚すくい・・・200円です。しかしフィッシングショーですから、さすがに普通のとはちょっと違います。金魚以外にザリガニのこどもやらドジョウ?やらいます。金魚すくいが苦手なウマ君は、ザリガニが一匹すくえただけでした。



そして福袋釣り・・・これも200円です。竿を使い紙袋の取っ手を引っ掛けて釣ります。福袋って書いてあったのでルアーとかを期待したのですが、でも200円ですから、中身はやはり100円ショップ系のものでした。これだったらメーカーのステッカーとか入れといてくれた方がよかったような・・・。まあ、あくまで個人的な希望ですが・・・。

その次には、お楽しみ大抽選会をしました。大変にぎわってました。参加費は500円ですが、テレビやら自転車も当たるようです。ウマ君は4等賞を引き、こども用の投げ竿GETです。これは夏場のキス釣りに使えそうです男の子ニコニコ

そして最も期待していた体験マス釣りは本日のチケット完売とのことでウマ君もあきらめます。

やっと一通り終わったので、展示即売会を見ようと思いましたが、スタンプラリーを先にやりたい・・・ってことで6号館に移動です。6号館に8箇所あるスタンプコーナーを探して魚の形をしたスタンプを押して3号館に戻ると景品がもらえるようです。順番に押していきますが、とにかく混んでいるので、スタンプコーナーを探すのも大変です。途中で、大阪府釣り団体協議会のところでシラサエビ釣りがあり、やはりウマ君はやりたいと・・・。稚魚放流基金カンパとして300円です。これは横で応援する親たちもみんな熱くなってました。時間内に3匹釣りました。家でもシラサエビを2匹飼っているので、これはお持ち帰りしました。

そして、スタンプラリーに戻り、やっとの思いで全部集め、3号館に戻りました。景品をもらうと、やはり例の100円ショップ系のメモ帳です。使った時間とエネルギーが大きかったので、全身の力が抜けてしまいました・・・。ウマ君も疲れて帰りたいモードです。人ごみの中歩き疲れてヘトヘトになったわたしも思わず「じゃあ、帰ろうか・・・」と言ってしまいました。

何をしに来たのでしょうか・・・。何も見ていません。見たいものいっぱいあったのですが・・・。

まあ、ウマ君は楽しめたし、遊園地に来たんだと、無理やり納得させますガーン

帰りにうどん屋さんに行ってお昼ごはんを食べ、家に帰ってウマ君ともどもお昼寝をしました。昼寝から起きたら神戸空港に半夜釣りに行くというお約束をして・・・。

続きはのちほど。  


Posted by ラビットパパ at 18:11Comments(2)釣り具紹介・修理