ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月04日

またまた朝練

前回サバを食してあまりの美味しさにもう1尾びっくりと、先週も2匹目のどじょうを狙いに短時間でしたが朝練へ逝ってました怒

1日目は小潮のド干潮の時間帯ということもあったのかもしれませんが、豆アジすら見えない状況。潮目もなく、おまけに潮もほぼとまっているようで、引くルアーが軽い。どう考えてもダメだなと・・・。そして予想通り撃沈ダウン。まあ、そんなに続けて釣れるはずはない・・・

・・・と、あきらめるわけにはいかず、さらにもう1日短時間の朝練へビックリ

2日目はド干潮は少しずれており、小アジも少しいるようでしたので、期待を持ってジグを投げていると、ゴン・・・爆弾。これは来たか~と思いましたが、ちょっと軽い。小ツバスかなと思いながら水面を見るとアジ・・・ドキッ



なんと、29cmサカナ。あと1cmで尺アジです。こんなサイズのアジを釣ったのは初めてです。

すぐに〆て、もう1尾と思って投げ続けましたが、無情にもタイムアップ・・・タラ~

夜にはすでにこんな姿になり、胃の中へ・・・



これもたまらんうまかった~食事

ということで、次は何を食えるのかな~ドキッ。  
タグ :アジ


Posted by ラビットパパ at 14:36Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月02日

先週の朝練

すでに先週の話ですが、実はもう一日休暇を取ってリベンジに行ってました。予定では、まず朝練。その後は、久しぶりにどこかでフカセでもしようかという計画でした。

「どうもあかんなぁ」と思いながら、ジグやらIPやらミノーやらいろいろと投げていましたが、1時間半ほどした時に前触れもなくドカンドキッ(まあ、いつも前触れはないですが・・・)。

今回はなんとしてもあげたいところ。最近バラシが続いていたので、タモを使おうと思っていましたが、タモをセットアップしていない・・・仕方ないので、いつも通りのブッコ抜きビックリ。今回は無事ランディングクラッカー



43cmの立派なサバ(ゴマがないのでたぶんマサバ)サカナチョキ。ジグできました。

新鮮に食するために血抜きと内臓処理をきっちりして、海水とともにクーラーへ。でもこの気候では氷がすぐにとけてしまいそうだし、今季初のランディングで満足もしたので、フカセは断念してさっさと帰ることに・・・ダッシュ

家に帰ってすぐ、その日の昼食用に〆サバ作り。塩30分、酢15分の刺身レベルの軽~い〆サバ。半分はトーチで皮側表面を炙りました。



炙りはポン酢生姜+おろしにんにくで、普通のはもちろんワサビ醬油で。どちらも旨かったのですが、炙りは大人気びっくり

あっという間になくなってしまい、炙っていない〆サバの半分を追加で炙りました食事

なかなか昼間にLSJで釣れるターゲットでもないので、次釣れるかどうかわかりませんが近々再度挑戦かな・・・と今週も逝ってましたがそれはまた今度~山
  
タグ :マサバ


Posted by ラビットパパ at 18:10Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年07月26日

今週の朝練

今週の朝練です。
旅行から帰り、一日休暇を取っていたので、息子君と一緒に朝練へ車=3。ちょっと出遅れて7時半到着・・・のはずだったのですが、目的の釣り場の直前で、ロッドを積み忘れたことが発覚・・・ビックリ。仕方なく取りに帰り、朝食を速攻で済ませて、再び釣り場へ。9時到着。もうこれでは朝練とは言えん・・・汗

とりあえず準備してジグを投げてみますが、さすがに豆アジが平和そうに泳いでいるだけ・・・。ところがしばらくして息子君が、顔を真っ赤にしてリールを巻いている・・・

ぴよこ3: 「釣れたんか~」
男の子ニコニコ: 「釣れた~」



息子君、遂にやったクラッカー。自分でミノーを投げて、初めて青物が釣れたので、大興奮ドキッ。実はサイズは22cmと超小型。でもスレだったらしく、かなり引いたそうで、本人大満足のご様子(それが一番ですチョキ)。その後は余裕で豆アジ釣って遊んでました。

一方、わたしはと言えば、2度ほどヒットしたものの、2度ともランディングの際にボチャン・・・ぴよこ2。一尾目はたぶんカマス。こんなの釣りで初めて見たというサイズ。二尾目は大サバ。これは、IPの針が折れてランディング直前のボチャンだったので、かなり悔しいことに・・・タラ~。あまりの悔しさにしばらく投げましたが、何も起こらず。仕方ないので、LSJは終了。

帰るモードだったのですが、キス狙いのためにすでに石ゴカイを買っていたので、そのまま釣り場を移動車=3。年に一度するかしないかというキス釣りですが、本日はほぼ入れ食い状態。しかもグッドサイズ。ピンギスや小型はリリース。1時間ほどで20cm前後を9尾。最大何と24cm・・・チョキ

本日のおかず釣りは大成功山



さて、料理するか・・・食事



【おまけ編】

そして、翌朝・・・もちろんリベンジへ。息子君は風邪でダウン。

海の顔が昨日とは違い、ベイト気がない・・・汗。昨日は豆アジがボコボコと沸いていましたが、今日は静かでした。海は不思議で1日でまったく状態が違うときがあります。

そして1時間が過ぎ、「ガツン・・・ドキッ」。期待したものの沖ですでに浮いている・・・ビニール袋ぴよこ2。さらに45分後、そろそろ終了時間も迫ったその時、「ガツン・・・ドキッ」。今回は、結構深いところでかかりました。巻き上げてくると再びビニール袋タラ~。これにて終了。

あへっ汗  


Posted by ラビットパパ at 20:05Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年07月23日

夏休み第一弾

夏休み第一弾ということで、日本海まで。いつもは高速が便利な宮津や舞鶴など京都方面に行くことが多いのですが、今回は兵庫県の城崎方面へ。もちろん昼間は海です。今回は釣りではなく、新たな試みでカヌー教室に参加。波も風もない絶好のカヌー日和でした船

少々距離のあるところまで漕いでいくので、先生の判断で二人乗り。わたしは後ろに乗っているので、写真撮影カメラ。息子君、なかなか様になっています。



実は、今回の旅行のために新兵器を購入。ペンタックスのWG-3、水深14mまでいける防水デジカメですクラッカー



だから、水中も撮れてしまいます。下の動画の3秒くらいのところで、息子君のお腹のあたりに極小のサンバソウが泳いでいるのが見えます。カヌーでいった沖の方はもっと透明度が高かったのですが、さすがに波打ち際の浅場はそこまできれいではないです。



まだあまり泳げないこともあり、普段プールだと浮輪があっても足の届かないところへは絶対に行かない慎重な息子君ですが、魚を追いかけてシュノーケリングすると、そんな怖さが消えてしまうようです・・・ガーン

宿泊は城崎温泉。ちょっとカニにも温泉にも季節外れですが、美味しい海の幸をいただきました。外湯めぐりもやってみましたが、さすがにちょっとアツい・・・汗



釣りはお預けでしたが、楽しめました。  
タグ :カヌー城崎


Posted by ラビットパパ at 21:12Comments(0)工作/遊び/旅行

2013年07月15日

クーラーは準備OK

朝練今季2度目行ってきました。

「ジー・ジー・ジー・・・ジー・ジー・ジー・ブチッ・・・ビックリ

傷があったか、歯が鋭かったかですが、リーダーが切れていました。ドラグを締めてもラインはどんどん出ていました。かなり強烈な奴でした。ブリか~ドキッと思いたいところですが、現実的にはエイ?まあ、そんなところでしょう・・・ガーン

その後に「きた~」というのはこちらのお方・・・汗



テテカミ君。期待を裏切らず、わたしの指を噛んで思わず「痛~怒

息子君は何も釣れないのにジグを投げ続けるのは苦痛だとのことで、わたしが釣れるまでは朝練には別の釣りで遊ぶことにしたそうです。本日は、横でサヨリを釣って遊んでいました。確かに釣れる分、こちらの方が楽しそうだったので、わたしもちょっと参加・・・ぴよこ3。たくさん釣れましたが、10尾ほどだけ持って帰りました。



ところで、去年の青物1尾目は幸運にもメジロサカナでした。持って帰るのにクーラーに入らず苦労しました。なので、今年はどんな大物が来てもいいように、クーラーもでっかいものに新調することに・・・ガーンシマノのスペーザライト240です(手前は現在メインに使っているスペーザベイシス130)。



長さと軽さを兼ね備えたスペーザライトの180が欲しかったのですが、品薄のようなので、現品があり、かつ割安になっている240にしました。ちょっと大きすぎる上に重いかなと心配していましたが、サイズは良い感じで、意外と軽かったです。

240の場合、魚がまっすぐ入る最大内寸55cmとなっています。青物やマダイなどだと尾の部分は15cm~20cm程度あるので、実際には70cm強の魚でも曲げずに入るということです。130でも最大内寸35cmなので、50cmのハマチ程度なら問題なく入りますが、60cmを超えてくるとさすがに無理やり押し込まないと入りません。クーラーは準備はOK、あとは釣るだけです・・・テヘッ

このスペーザシリーズとかダイワのライトトランクの2000と3000シリーズは、長い魚が楽勝で入る横長設計なので、ショアジギには◎だと思います。まあ、魚は小さくとも荷物も入るからOKという話もあります・・・汗

【追記】 7月18日現在、以下のスペーザ240は特価ではなくなってしまい、在庫の現物もなくなってしまったようです。夏場はクーラーがよく売れる季節でしょうから、思った時に買わないと欲しいものがないってことになってしまうので要注意です!


シマノ(SHIMANO) スペーザライト 240
シマノ(SHIMANO) スペーザライト 240



ダイワ(Daiwa) ライトトランク3 S2000R
ダイワ(Daiwa) ライトトランク3 S2000R



  


Posted by ラビットパパ at 18:29Comments(0)ショアジギ/ワインド