ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月27日

尺越え

今年はモジャコツバスでまだ尺越えしてません。東は小型の情報ばかりなので、西に行けば少しは大きいのにめぐり合えるのではと朝練に行ってきました。

そして、HITびっくり



でも、やっぱり尺足らずの28.5cmでしたぴよこ2

まあ、釣れたらサイズに関わらず楽しいのですがね・・・・キラキラ

船ではメジロがバンバン釣れているとか・・・その内接岸するかなコーヒーカップ  
タグ :ツバス


Posted by ラビットパパ at 18:19Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月23日

ガオーッ

今週も短時間朝練に三度ほどいってきました。最初はホームをしばらくぶりに様子見に行きましたが、海も激濁りで茶色系。ベイトの気配もあまりなかったので、その後は息子君と一緒に近場へ。

近場もドブ色で、こんなのではルアーも魚から見えるのだろうかと・・・。イワシも気配なし。アジはいる様子。

でも投げているとヒットビックリ。たまたま魚の近くを通ったのでしょう。



ガオーッびっくり

まったく迫力がありません。サイズダウンです。本日25cmを切ってしまいました・・・ガーン

その後、少し大きめのモジャコツバスをヒット。でもランディングの時にボチャン・・・タラ~。息子君もがんばってましたが、残念ながらヒットなし男の子エーン

夏休み終了までにツバスが釣れるか・・・サカナ。  
タグ :ツバス


Posted by ラビットパパ at 19:02Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月21日

暑い

週末の話です。当たり前ですが、とにかく暑い晴れ。釣り場の新規開拓をしてきました。せっかくなので、昼までがんばろうと思って早朝に息子君と家を出発。6時半頃到着。

釣り場自体はよい雰囲気で、ベイトもバシャバシャと良い感じだったのですが、とにかく暑い。そんなことは言ってられないので、すぐに準備をしてジグやIPを投げます。息子君もベイト気があるので、やる気になったのでしょう、根気よく投げていました。一度あたったそうですが、針掛かりせず・・・。

わたしもなかなかあたらず、ただただ暑い。もう嫌だ~と思ったときに初ヒットドキッ。軽いので、例のサイズのツバスかと思うと・・・



サゴシ・・・ですが、やはり小さい。たぶん40cmを切っていると思います。食べるところもなさそうなので、リリース。でもとりあえずはボウズ逃れ。

息子君もその後、一度かけて手前まで巻いていたのですが、正体を見る前に残念ながら針外れ・・・男の子エーン

この時点で、もう暑くて耐えられない感じだったのですが、まだ8時過ぎ。とりあえず、ジグを投げながら、横でほったらかしサビキのノマセでもするかとやっていましたが、この頃にはベイトもどこかへ移動して、アジをかけるのも大変。やっとかかったアジも何ら怯えることもなく・・・タラ~

ならば、ちょっとタコでもするかとやると一つ目の堤防の継ぎ目ですぐにかかりました。



サイズはスモール。息子君も同様に一杯をすぐにかけましたが、こちらもスモール。きっと探れば中型も出てくるかもしれないのですが、とにかく暑すぎて、やる気が起こらない。

午前9時半過ぎ、二人して「もう限界や~怒」と釣りを断念タラ~。予定よりずいぶん早い帰宅となりました。

またもう少し涼しくなってから行きます。  
タグ :サゴシタコ


Posted by ラビットパパ at 07:50Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月19日

ノルマ達成

先日モジャコツバスが釣れたので、その翌日もおこぼれをいただこうと近場に朝練に。前日の1尾を合わせて、ひとり1尾ずつ食べるためにはあと2尾必要。よってノルマは2尾ビックリ

ところが前日と違って、イワシダンスは見えません。周りのサビキの人達を見てもアジすらポツポツと1尾ずつしか釣れていない。「今日はだめかな」と思いながらやっていると、約15分後にドカン爆弾。前日はLSJのロッドを使っていたため引きがしょぼすぎたので、この日はシーバスロッドにしていて正解。少しは引きを楽しめました。無事1本目をランディングして、そこから更に15分後、もう1本サカナ



サイズはすべて前日のものと同じくらい、26~27cmって感じです。ノルマ達成・・・クラッカー

これで喧嘩せずに食べられますぴよこ3

その後も少し投げましたが、音沙汰なく、朝練は約1時間で終了・・・ダッシュ
快調、快調びっくり  
タグ :ツバス


Posted by ラビットパパ at 07:50Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月18日

ジグの簡単再生

ジグのメインテナンスをしました。ボロボロになってしまった撃投ジグ、わたしの定番ジグなんですが、最近あまり店舗でもインターネットでさえも売っていない。同じ撃投でもエアロやレベルはたくさんあるのですが・・・。

ということで、貴重なので、再生してみました。材料は、100円ショップで入手したキッチンアルミテープとホログラムテープキラキラ。まずヤスリをかけて中途半端に剥げた色をすべて落とします。このままだと海水につけるとすぐに色が変わってしまうので、キッチンアルミテープを全体に貼って保護します。その上に最近流行りのゼブラ調になるようにホログラムシールを貼りました。シンプルなシルバーにしましたが、赤とか金でもいけそう・・・



このあと、ウレタンのドブ漬けです。なんとなく使えそうな気がします。

適当にやったので、途中経過の写真を撮っていませんが、キッチンアルミテープは意外と簡単にかつ強力に貼れますので、お勧め。貼った後に鉄工やすりなどを押しあてるとうウロコ模様をつけることもできます。色付けですが、マニキュアやペンでもできますが、うまく塗るのは大変なので、ホログラムシールなら簡単にきれいに貼れます。

わたしが作業をしている間に、ぼくもやりたいと息子君が何やら古いジグにシールを張って作っていましたが、ふと見ると・・・ビックリ



・・・ガーン

確かにフィッシュイーターとは言うけれど・・・汗


専用のホログラムシールはこんなものがあります。

ACCEL(アクセル) ホログラムシール
ACCEL(アクセル) ホログラムシール





ゼブラのグローシールも売ってます。



  
タグ :ジグ


Posted by ラビットパパ at 10:00Comments(0)釣り具紹介・修理

2013年08月17日

おこぼれ

前回ブログを書いた翌朝はゆっくり寝るつもりだったのですが、もう日が昇る前から目が覚めてしまい、無理に寝ようとすると余計に眠れず、どうせ起きてるんだったら・・・・ということで、6時半ごろに近場へダッシュ

30分くらいシャクっても予定通り何もなし。何となく水面がざわついているので、見ているとたぶんイワシの群れ。この前来た時より群れは大きそうで、あちこちに波紋がでてます。でも何かに追われている様子はなく、平和そうにお遊戯会状態でパシャパシャと・・・。進行方向にジグを投げ、何度か通してみましたが、無反応ダウン

どうせ釣れないだろうし、まあボチボチ帰ろうかなと思っている時にかなり手前でガツン・・・ドキッ。でも軽い・・・シーッ



ツバスと呼んでよいのか躊躇するサイズではありますが、26cm。最近沖の方で暴れている群れの中からはぐれてしまったのか・・・まあ、おこぼれをいただきました。

まだいるかなと思って何度か投げましたが、気配がないので7時半終了。
  
タグ :ツバス


Posted by ラビットパパ at 09:35Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月15日

ノットアシスト2.0

お盆はどこに行っても混んでいます。釣り場もまともに釣りができるような状況ではありません。

・・・で、釣りをしなかったのかというと、もちろんそうではありません。週末は別用でできませんでしたが、平日の朝は釣り場のラッシュアワーが過ぎた後とか、普段行かない近場の状況伺いとか・・・。まあ、魚はエソ君とベイト君達のみで、本命には出会えていません。お盆休みが終わるまで、あと少しの我慢です。

釣果はないので、先日購入した小物の紹介です。第一精工のノットアシスト2.0です。FGノットを結ぶための小道具です。もちろん小道具なしでもそれなりに早く結べるのですが、手が痛いし、汗をかいているとラインがすべってやりづらいので、釣り場で楽に結べるのだったらと思い、値段はそれなりにするのですが、試しに買ってみました。



慣れてくると手でやるのと同じような早さで結べます。しかも手でやるより編み込みがきれいに結べます(手でやる時がヘタクソなだけという噂もあります)。ハーフヒッチはとてもやりやすいです。FGノットが苦手な人にも良いかもと思います。以下、使い方説明です。ご興味ある方はどうぞ。



ナチュラムでも販売しているみたいです。ご参考まで。

第一精工 ノットアシスト 2.0
第一精工 ノットアシスト 2.0
  


Posted by ラビットパパ at 20:21Comments(0)釣り具紹介・修理

2013年08月09日

今季初物

日曜日、一番混んでいる時間帯は避けて、のんびりとゆるーい気分で朝練へ。ジグを投げて30分。底まで落として巻きだした途端にヒット。だいたいこのパターンはあの人ではと思っていると・・・



やはりそうでした。思わず「お久しぶり」と言ってしまいそうに・・・。今季初です。遂にエソ君の季節はやってきたようです(写真は以前の使いまわしです)。

それからは小型のカマスやサヨリがかかってきてましたが、30分ほどした時に再びヒット爆弾。小型のようですが、手前の上層でしたので、結構暴れて楽しく引きを味わいランディング。



小さいので最初はシオかと思いましたが、よく見るとツバスでした。こちらも今季初です・・・クラッカー。家に帰って測ると29cmでしたが、現地で測っていれば30cmあったかも・・・。

しばらく投げましたが、暑くなってきてので終了晴れ


今週も調子こいて朝練に行きましたが、撃沈でした~タラ~。ツバスの声は湾奥に至るまであちこちから聞こえていますが、サイズがどこも小さいようです・・・。早く成長しろ~びっくり  
タグ :ツバス


Posted by ラビットパパ at 07:20Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月06日

ちょいタコ

この時期、週末は釣り場も混んでいるので、なかなか近場で釣りをする気になれません。かといって、遠出をして炎天下の中、一日中釣りをする気力もなく、クーラーの効いた家の中にこもりがちです。まあ、プールか海水浴ならまだ行けそうですが・・・。

ということで、土曜日も家で過ごしていましたが、ちょっとタコを食べたくなったので、昼間なら釣り場もすいているし、1時間くらいなら暑さに耐えられるかと思い出撃ダッシュ。開始して10分で2杯釣れたので、そのまま帰ろうかと思ったのですが、ちょっと欲が出て結局1時間やってしまいました汗



4杯。ひとつは200gですが、あとは小型です。しかし、今年はタコが多いです。他の方も結構釣っているのをみました。

持って帰って塩モミして、軽く茹でて、大きめの1杯は冷凍、他の2つは晩飯用に冷蔵、そして残りの1杯はそのまま醬油をかけて火で直接炙っておやつに・・・。これがなかなかうまかったです食事。  
タグ :タコ


Posted by ラビットパパ at 10:41Comments(0)軟体系

2013年08月04日

またまた朝練

前回サバを食してあまりの美味しさにもう1尾びっくりと、先週も2匹目のどじょうを狙いに短時間でしたが朝練へ逝ってました怒

1日目は小潮のド干潮の時間帯ということもあったのかもしれませんが、豆アジすら見えない状況。潮目もなく、おまけに潮もほぼとまっているようで、引くルアーが軽い。どう考えてもダメだなと・・・。そして予想通り撃沈ダウン。まあ、そんなに続けて釣れるはずはない・・・

・・・と、あきらめるわけにはいかず、さらにもう1日短時間の朝練へビックリ

2日目はド干潮は少しずれており、小アジも少しいるようでしたので、期待を持ってジグを投げていると、ゴン・・・爆弾。これは来たか~と思いましたが、ちょっと軽い。小ツバスかなと思いながら水面を見るとアジ・・・ドキッ



なんと、29cmサカナ。あと1cmで尺アジです。こんなサイズのアジを釣ったのは初めてです。

すぐに〆て、もう1尾と思って投げ続けましたが、無情にもタイムアップ・・・タラ~

夜にはすでにこんな姿になり、胃の中へ・・・



これもたまらんうまかった~食事

ということで、次は何を食えるのかな~ドキッ。  
タグ :アジ


Posted by ラビットパパ at 14:36Comments(0)ショアジギ/ワインド

2013年08月02日

先週の朝練

すでに先週の話ですが、実はもう一日休暇を取ってリベンジに行ってました。予定では、まず朝練。その後は、久しぶりにどこかでフカセでもしようかという計画でした。

「どうもあかんなぁ」と思いながら、ジグやらIPやらミノーやらいろいろと投げていましたが、1時間半ほどした時に前触れもなくドカンドキッ(まあ、いつも前触れはないですが・・・)。

今回はなんとしてもあげたいところ。最近バラシが続いていたので、タモを使おうと思っていましたが、タモをセットアップしていない・・・仕方ないので、いつも通りのブッコ抜きビックリ。今回は無事ランディングクラッカー



43cmの立派なサバ(ゴマがないのでたぶんマサバ)サカナチョキ。ジグできました。

新鮮に食するために血抜きと内臓処理をきっちりして、海水とともにクーラーへ。でもこの気候では氷がすぐにとけてしまいそうだし、今季初のランディングで満足もしたので、フカセは断念してさっさと帰ることに・・・ダッシュ

家に帰ってすぐ、その日の昼食用に〆サバ作り。塩30分、酢15分の刺身レベルの軽~い〆サバ。半分はトーチで皮側表面を炙りました。



炙りはポン酢生姜+おろしにんにくで、普通のはもちろんワサビ醬油で。どちらも旨かったのですが、炙りは大人気びっくり

あっという間になくなってしまい、炙っていない〆サバの半分を追加で炙りました食事

なかなか昼間にLSJで釣れるターゲットでもないので、次釣れるかどうかわかりませんが近々再度挑戦かな・・・と今週も逝ってましたがそれはまた今度~山
  
タグ :マサバ


Posted by ラビットパパ at 18:10Comments(0)ショアジギ/ワインド